児童文学連続講座 平成18年度

総合テーマ「絵本の愉しみ−イギリス絵本の伝統に学ぶ−」

『不思議の国のアリス』は、子どもたちに、純粋な読書のよろこびを提供する最初のフィクションでした。それとちょうど同じ1865年に、同じくイギリスで、ウォルター・クレーンが最初のトイブックを出版して<現代絵本>の歩みも始まりました。そのときから、<ことばと絵の協調と調和>による<語り>によって、子どもたちに、<絵本のよろこび>を与えることが絵本の役割となりました。すなわち、<語りの系譜>(The Telling Line)こそが、<絵本のよろこび>の中心をなしてきたのでした。わけても<物語るイラストレーションの系譜>は、イギリスの現代絵本の本流といってよいでしょう。

本連続講座では、その流れを追って、イギリス絵本の諸相を具体的に探ってみようと思います。前半では、ランドルフ・コールデコットを源流とする系譜を跡付けてみます。そして、後半では、第二次大戦後における、新発展(New Development)、イギリス性(Englishness)、新胎動(New Trend)を代表的な3作家によって検討してみることにしました。これらによってイギリスの絵本の魅力が多角的に展望できて、<絵本とは何か>についての認識を深める一助ともなれば、望外のよろこびです。

監修 吉田 新一(国立国会図書館客員調査員)

吉田 新一(よしだ しんいち)

1931年生まれ。立教大学大学院文学研究科英米文学専攻修士課程終了。立教大学、日本女子大学勤務を経て、立教大学名誉教授。日本イギリス児童文学学会会長、絵本学会初代会長を務める。著書:『イギリス児童文学論』、『絵本の愉しみ』、『絵本の魅力』、『ピーターラビットの世界』、『絵本・物語るイラストレーション』等。訳書:『ランドルフ・コールデコットの生涯と作品』、『宝さがしの子どもたち』等。

平成18年度 児童文学連続講座−国際子ども図書館所蔵資料を使って

テーマ 「絵本の愉しみ—イギリス絵本の伝統に学ぶ—」 総合監修 吉田 新一(国立国会図書館客員調査員)
開催日時 平成18年10月16日(月)~18日(水)
会場 国際子ども図書館 3階 ホール
対象 ・現在、図書館等において児童サービスに従事する方
・1機関1名
・定員60名
・3日間連続して受講できる方を優先

*応募多数の場合は調整させていただきます。
備考 ○連続講座の全課程を修了した方に対し、国際子ども図書館長名の修了証書を授与します。
○受講に要する経費 受講料は無料ですが、旅費等は、受講者側の負担とします。

講義内容・時間割

総合テーマ 「絵本の愉しみ−イギリス絵本の伝統に学ぶ−」

監修 吉田 新一(国立国会図書館客員調査員)

1日目 10月16日(月)

時間 講義名 講師・講義紹介
9:30-10:30 開会の挨拶・諸連絡及び受講者自己紹介 国際子ども図書館職員
10:45-12:45 「ランドルフ・コールデコット」 吉田 新一
ページを順にめくることで<ことばと絵による語り>を楽しませてくれるのを、現代絵本の基本と考えるならば、それを十全に、理想的に具体化して、その後の絵本発展の原動力となったのが、ランドルフ・コールデコットの絵本でした。その絵本作りの妙技を愉しみながら、絵本の基本について考えてみます。
14:15-16:15 「ビアトリクス・ポター」 吉田 新一
私家版だった『ピーターラビットのおはなし』を、商業版として出版するようにウォーン社に強く勧めたのは、レズリー・ブルックでした。彼はコールデコットの絵本作りの忠実な継承者でしたが、ビアトリクス・ポターはコールデコットの妙技を自家薬籠中の物とし、さらに絵本の可能性を大きく広げました。
16:30-17:30 「国際子ども図書館所蔵の絵本および絵本論について」(仮題) 国際子ども図書館職員

2日目 10月17日(火)

時間 講義名 講師・講義紹介
10:00-12:00 「エドワード・アーディゾーニ」 吉田 新一
1900年生まれのエドワード・アーディゾーニは、1865年から1920年代までと、第二次世界大戦後と、二つの<絵本・挿絵の黄金期>をつなぎ、ユーモアに富む風刺精神と、ドローイングを基本とする挿絵を、19世紀前半のジョージ・クルックシャンクから受け継ぎ、イギリス絵本の発展に大きな貢献をしました。
13:00-14:00 (1)国際子ども図書館館内見学
(2)講義紹介資料の自由閲覧等
((1)(2)は選択とする)
国際子ども図書館職員
14:00-16:00 「チャールズ・キーピング—自己表現としての絵本—」 三宅 興子(梅花女子大学大学院教授)
チャールズ・キーピングの絵本は、イギリスにおいて厳しい批判にさらされ、きちんとした評価をうけてきませんでした。それは、絵本とは「絵が物語る」ものであるとする狭い絵本観からきています。あらためてキーピングが挑発し続けた作品群を見直してみましょう。
16:15-17:00 「絵本ギャラリーの紹介」(仮題) 国際子ども図書館職員

3日目 10月18日(水)

時間 講義名 講師・講義紹介
10:00-12:00 「シャーリー・ヒューズ—
英国で最も敬愛される絵本
画家—」
灰島 かり(翻訳家)
シャーリー・ヒューズは、日本ではあまり知られていませんが、英国では最も尊敬され、愛されている絵本作家のひとりです。日本の漫画界における手塚治虫のような存在といえば、いいでしょうか。彼女の作品の優れた点を味わいましょう。またなぜ日本では人気がないのかを考えることで、日英の文化比較も試みたいと思います。
13:00-15:00 「アンソニー・ブラウンの画像分析—イギリス絵本の伝統と革新—」 藤本 朝巳(フェリス女学院大学教授)
国際アンデルセン画家賞受賞のブラウン氏は、イギリス絵本の伝統を踏まえ、独特の絵本創りをしています。講座では、彼の生い立ち、画家になったいきさつなどを、さらに絵本のコードから見た絵の解説などをいたします。また講演者とブラウン氏との親交から知り得た作品の背景(未発表)や最新情報も紹介するつもりです。
15:00-15:40 休憩、修了証書授与 国際子ども図書館職員
15:40-17:00 研修生意見交換会 吉田新一、国際子ども図書館職員

平成18年度児童文学連続講座講義録「絵本の愉しみ-イギリス絵本の伝統に学ぶ-」

※本講義録「絵本の愉しみ-イギリス絵本の伝統に学ぶ-」の印刷版は、社団法人日本図書館協会から発売されましたが、販売は終了いたしました。

社団法人日本図書館協会
〒104−0033 中央区新川1−11−14
TEL:03−3523−0812(販売直通)

※フルバージョンとライトバージョンの違い
テキスト内容は同じです。掲載写真などがライトバージョンでは圧縮され画質が落ちています。

問い合わせ先

国立国会図書館国際子ども図書館 企画協力課協力係
TEL:03-3827-2053(開館日の9:30~17:00) FAX:03-3827-2043
〒110-0007東京都台東区上野公園12-49

PDF形式のファイル閲覧にはAdobe Readerが必要です。

>> Adobe Readerのダウンロード(別ウインドウで開きます。)