本文へジャンプ下部メニューにジャンプ

ホーム > テーマ解説 > 大日本帝国憲法
印刷
 

大日本帝国憲法 大日本帝国憲法 1

自由民権運動が高まり、政府は1881年に「国会開設の勅諭」(こっかいかいせつのちょくゆ)を出し、10年後の1890年に国会を開くことを約束した。

 

大日本帝国憲法 大日本帝国憲法 2

国会開設に向け憲法を制定することになった。イギリス憲法を手本としたい大隈重信(おおくましげのぶ)は伊藤博文(いとうひろぶみ)らと対立し、1881年に罷免された(明治十四年の政変)。

 

大日本帝国憲法 大日本帝国憲法 3

伊藤博文は1882年にドイツ(プロイセン)憲法を中心とする憲法調査のためヨーロッパに派遣され、翌年に帰国する。

 

大日本帝国憲法 大日本帝国憲法 4

政府・民間を問わず、様々な憲法草案が作成された。民間で作成されたものを私擬憲法(しぎけんぽう)といい、「五日市憲法」や植木枝盛(うえきえもり)による「東洋大日本国国憲案」などがある。

 

大日本帝国憲法 大日本帝国憲法 5

1885年、政府は太政官制(だじょうかんせい)を廃止し、内閣制度を創設した。内閣総理大臣の職権を定めた「内閣職権」も制定され、初代内閣総理大臣には伊藤博文(いとうひろぶみ)が就任した。

内閣制度の表

内閣制度の表

 

大日本帝国憲法 大日本帝国憲法 6

伊藤博文(いとうひろぶみ)や井上毅(いのうえこわし)、ドイツ人ロエスレルなどにより憲法草案が作られ、枢密院で審議される。

 

大日本帝国憲法 大日本帝国憲法 7

1889年2月11日、大日本帝国憲法が発布された。

 

大日本帝国憲法 大日本帝国憲法 8

憲法発布式の翌日、黒田清隆(くろだきよたか)首相は、政府の政策は政党の意向によって左右されてはならないという「超然主義(ちょうぜんしゅぎ)」を宣言した。

 
ページの先頭へ