(1ページ) 国際子ども図書館の歴史 支部上野図書館から国際子ども図書館へ 建物の保存と利用 アーチ棟建設 国際子ども図書館の建築と景観 年表 ※キャプションの「旧」は帝国図書館建築時、「現」はコンテンツ公開時(2020年12月)の名称です。 支部上野図書館から国際子ども図書館へ 国立国会図書館支部上野図書館の施設として利用されてきた建物は、将来東京都に移管することが法律で決められていました。しかし、東京都における公共図書館整備の進展等の理由により、都に移管しないことについて都との了解が成立し、1994(平成6)年に法律が改正されて、国立国会図書館の施設として永く活用できることとなりました。また、この時期は、子どもの読書推進、国立の児童図書館設置への機運が高まってきた時期でもありました。児童書・児童図書館関係者、国会議員などからの様々な意見を聴取し、検討を経て、支部上野図書館の建物は児童書の図書館として活用されることとなり、国内外の児童書と関連資料を広範囲に収集・保存し、子どもへのサービスの第一線にある図書館活動および調査・研究活動を支援するとともに、子どもたちの国際理解の促進に資するという国際子ども図書館の設立計画がまとめられました。1999(平成11)年の国立国会図書館法の改正を経て、国際子ども図書館は2000(平成12)年に部分開館、2002(平成14)年に全面開館しました。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:2010(平成22)年 旧:東側外観 現:東側外観 建物の保存と利用 明治期の貴重な洋風建築であるレンガ棟は、1996(平成8)年に意匠調査が行われ、安全性と防災に関して1993(平成5)年に構造調査が実施されました。これらの調査に基づいて、免震工法により既存の建物を保存するとともに、ガラス棟を増設し、明治・昭和・平成の建物を一体化するという建築家安藤忠雄氏の基本設計が定められました。1999(平成11)年に東京都の歴史的建造物に選定されています。 アーチ棟建設 国際子ども図書館は、旧帝国図書館の建物を改修し、サービスを提供してきました。しかし、納本制度等に基づき収集される国内刊行の児童書と、「国際」を冠する図書館として収集した海外の児童書を収蔵するためには、書庫スペースの不足が大きな課題でした。また子どもの読書を取り巻く社会的環境および情報環境の変化に合わせてサービスの改善をしていくためには、既存の施設だけでは不十分であることが明らかになってきました。そのため、施設の増設を視野においた、国際子ども図書館の図書館奉仕の方向性とそれに対応する施設の在り方が検討され、2015(平成27)年にアーチ棟が完成しました。 その建設に際しては、明治以来の帝国図書館の計画であった中庭を持つ図書館とすることを目指しました。中庭を中心に据えることでレンガ棟とアーチ棟をつなぎ、一体感のある環境を創出し、利用者の憩いの場となるようにしました。      (1点の写真を下記文章の上に配置)                    撮影:2015(平成27)年 旧:中庭 現:アーチ棟外観 (2ページ) 国際子ども図書館の建築と景観 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:2016(平成28)年 旧:北側外観 現:北側外観 書庫の右側にあるコンクリート棟には新しくエレベータが設置されました。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:2016(平成28)年 旧:西側外観 現:西側外観 旧来の建物をガラスで覆い、まったく新しい雰囲気を持った建物として見ることができます。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:2016(平成28)年 旧:中庭 現:テラス 以前は図書館の東側にあった銅像(高桑文雄「投槍」)は、平成の改修工事で建物の西側に移りました。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:2006(平成18)年 旧:1階 新聞貯蔵場 現:1階 子どものへや 天井一面に設置されている照明は「光天井」と呼ばれており、部屋のどこにいてもほとんど影ができないようになっています。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:2006(平成18)年 旧:1階 貴賓室 現:1階 世界を知るへや 貴賓室として使われていた部屋は、国際子ども図書館では子ども達に世界の国々の絵本や情報を提供する部屋に変わりました。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:2006(平成18)年 旧:中庭 現:1階 カフェテリア 開放的なカフェテリアからテラスが一望できます。 (3ページ) (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:2006(平成18)年 旧:1階 応接室 現:1階 おはなしのへや 「おはなしのへや」では、毎週土曜に子どもたちが楽しめるおはなし会を開いています。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:2006(平成18)年 旧:1階 応接室 現:1階 おはなしのへや 旧来の建物の扉から、その奥には子どものための「おはなしのへや」が広がります。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:2006(平成18)年 旧:2階 特別閲覧室 現:2階 児童書ギャラリー(撮影当時は第二資料室) 目録の並んでいた部屋に、書架と机を新設しました。2015(平成27)年のアーチ棟増築後は児童書ギャラリーとして使われています。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:2006(平成18)年 旧:大階段 現:大階段 旧来の鋳鉄製手すりの内側に新しくガラスの手すりを設けました。これは子ども達の安全のためと、現行法規遵守の2つの理由からです。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:2006(平成18)年 旧:2階 廊下 現:2階 廊下 廊下の外側に更に廊下がある。少し不思議な空間です。新しい廊下によって、書庫への新たな動線ができました。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:2006(平成18)年 旧:2階 閲覧室(昭和期増築部分) 現:2階 調べものの部屋(撮影当時は第一資料室) この第一資料室(当時)は大規模な改修が施されていますが、旧来のイメージを壊さず落ち着いた雰囲気を保っています。2015(平成27)年のアーチ棟増築後は調べものの部屋として使われています。 (4ページ) (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮:2006(平成18)年 旧:3階 閲覧室(昭和期増築部分) 現:3階 ホール ロフト部分を設け、スペースを有効活用しました。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:2006(平成18)年 旧:西側外観 現:3階 ラウンジ ラウンジは、利用者の方にくつろいでいただく空間です。また、元の中庭側外壁をガラス壁で囲って屋内化したため、白薬掛け化粧レンガを目の前で見ることができるようになりました。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:2006(平成18)年 旧:3階 閲覧室(明治期建築部分) 現:3階 本のミュージアム 天井まで約9mもあるこの部屋に新たに展示塔が二つ設置されました。展示塔は空調設備、照明器具としての役割も果たしています。天井や壁面の漆喰装飾も復元されました。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:2006(平成18)年 旧:書庫 現:書庫 改修された書庫には集密書架を設置し、収蔵能力を強化しています。なお、書庫内は室温22度、湿度55%に保つよう努めています。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:2006(平成18)年 旧:中庭 現:テラス 改装後のテラスの様子です。スロープが設置され、通行が容易になりました。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:2006(平成18)年 旧:その他 現:その他 屋根の上に見える飾りは避雷針です。昔のものから型を取り新たに作りました。 (5ページ) 年表 1995(平成7)年11月 国立国会図書館に設置する児童書等の利用に係る施設に関する調査会答申 1996(平成8)年11月 「国際子ども図書館基本計画」策定 1996(平成8)年   鉄筋コンクリート造書庫、老朽化のため解体 1997(平成9)年1月  国際子ども図書館準備室設置 1999(平成11)年4月 国立国会図書館法の一部改正 国際子ども図書館の設置を規定 2000(平成12)年1月 国際子ども図書館設立 2000(平成12)年5月 国際子ども図書館部分開館 2002(平成14)年5月 国際子ども図書館全面開館 2011(平成23)年3月 国際子ども図書館第2次基本計画を策定 2015(平成27)年6月 国際子ども図書館アーチ棟完成