(1ページ) 帝国図書館の歴史 書籍館から帝国図書館まで 「帝国図書館ヲ設立スルノ建議案」 帝国図書館設立計画 昭和期の増築 コラム:帝国図書館を利用した著名人 コラム:帝国図書館の利用風景 年表 ※キャプションの「旧」は帝国図書館建築時、「現」はコンテンツ作成時(2020年12月)の名称です。 書籍館から帝国図書館まで 1872(明治5)年、文部省により、日本初の近代的図書館として書籍館が湯島聖堂内に開設されました。この施設が帝国図書館の前身とされています。書籍館はその後、東京書籍館(湯島)、東京府書籍館(湯島)、東京図書館(湯島、後に上野)と移り変わりましたが、市民の図書館として機能するにとどまり、国立図書館といえる規模には至りませんでした。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:1906(明治39)年以前 奥は東京図書館の書庫として利用されていたレンガ造りの建物です。現在も東京藝術大学構内に残っています。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:1906(明治39)年以前 奥は東京図書館の書庫として利用されていたレンガ造りの建物です。現在も東京藝術大学構内に残っています。 「帝国図書館ヲ設立スルノ建議案」 帝国図書館の設立に際しては、東京図書館長・田中稲城による欧米での図書館調査や官民有力者への働きかけなどの多大な尽力がありました。1896(明治29)年2月10日、第9回帝国議会貴族院本会議に「帝國図書館ヲ設立スルノ建議案」が提出されました。この「建議案」は、帝国図書館が無いことを「国家ノ一大闕点ト謂フヘシ」と嘆き、新たに設立することを要望するものでした。貴族院議員外山正一による趣旨説明は速記録4ページに及ぶ大演説であり「海外ノ図書館ニモ劣ラザル所ノ帝國図書館ヲ建テラレルコトヲ偏ニ希望スル」と締めくくっています。建議案は2月14日可決され、さらに同年3月25日には衆議院でも可決されました。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 帝國圖書館設立案 デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11286069/1 (2ページ) (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:1897(明治30)年〜1905(明治38)年 現在の建物が完成する前に、旧東京図書館を帝国図書館として使用していました。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:1902(明治35)年〜1905(明治38)年 現在のレンガ棟の工事の様子。レンガを積み上げるための足場を組んでいるのがわかります。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:1902(明治35)年〜1905(明治38)年 現在のレンガ棟の工事の様子。レンガを積み上げるための足場を組んでいるのがわかります。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:1906(明治39)年頃 現在のレンガ棟。まだ昭和期の増築部分がありません。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:1906(明治39)年頃 旧:2階 目録室 現:2階 展示準備室、見学者控室 天井から配線が下がり、照明にも電球・ガラス笠がついていないので、完成前の写真と思われます。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:1906(明治39)年頃 旧:3階 普通閲覧室 現:3階 本のミュージアム 上部シャンデリアにまだガラス傘が設置されていない様子が見えます。工事完成前のものと推測されます。 (3ページ) 帝国図書館設立計画 1897(明治30)年4月、勅令をもって「帝国図書館官制」が公布され、新しい国立図書館建設は第一歩を踏み出しました。帝国図書館の建築を計画するにあたり、様々な計画案が出されました。文部省は建築を3期に分けて行う予定でした。第1期工事は1900(明治33)年3月の着工から6年後の1906(明治39)年3月に竣工し、全体計画の4分の1の大きさで帝国図書館が開館しました。全体計画の規模には遠く及ばないものの、東洋一の図書館建築と謳われていました。 開館から23年後の1929(昭和4)年8月に、第2期工事が竣工しました。この増築工事の完成をもってしても、当初の計画の3分の1に過ぎず、その後も書庫の増築などが行われましたが、国の財政難のため、ついに完成することはありませんでした。 (1)帝国図書館の図『帝国図書館設立案』1896(明治29)年 デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11286069/9 帝国図書館の建物の設計について、最初に発表されたものであると推定されるのが、この設計図です。正面2階建て、他の3面を3階建てとして、正面部分には地下室があり、「ロの字型」の中央に建物があって中庭がふたつに分けられています。この時点ではまだ建設用地が決定していないにもかかわらず、簡単な各階の平面図まで書かれています。その後の設計図にも原則的にこの形式が生かされており、設計の下敷きになっていると思われます。 (1点の図を上記文章の下に配置) (2)実施計画案『帝国図書館概覧』1906(明治39)年 デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1907914/7 「帝国図書館」は明治期の国家的建築の設計を主導したジョサイア・コンドルに師事していた文部省技官、久留正道、真水英夫らにより、「東洋一の図書館」を目指して設計されました。 文部技師の真水英夫は、米国で最新の設備を持つ公共図書館を調査し、シカゴにあるニューベリー図書館をモデルに原案を作成しました。この設計図は、1906(明治39)年に竣工した時に作成された「帝国図書館概覧」に載っていた実施計画案です。中庭を囲む「ロの字型」で、地上3階、地下1階建て、南側正面に2階へ至る大階段が付いた壮大なエントランスホールがあり、正面の長さは約87.5メートルという広さでした。背面には全面に9層の書庫、正面3階には長大な大閲覧室が配置されています。 (1点の図を上記文章の右に配置) (3)帝国図書館平面図 この図は1930(昭和5)年、増築記念に、3枚の絵はがきと共に配布されたものです。明治の『帝国図書館概覧』に掲載された図に、増築部分を書き込んでいます。 (3点の図を上記文章の下に配置) (4ページ) (4)その他の平面図 帝国図書館増築平面図(縮尺600分の1)(昭和初期(推定)) 「増築」という文字があることと、実施案より規模が大きく、さらに室名が記入されていることから、昭和期の増築の前に考えられた構想図であると思われます。地下1階、地上4階建ての建物で、正面の幅は102メートル、中庭を2分割した「日の字型」で、中庭に面した中央部の4階に講堂をもつ大規模なものです。 (1点の図を上記文章の右に配置) 台形扇形型 その他、台形や扇形の平面図も案として出されました。いつ頃検討されたものであるかは不明です。 (1点の図を上記文章の右に配置) 昭和期の増築 年々増加する利用者と蔵書から館内は狭隘をきたしていましたが、関東大震災が起こり市中の図書館が罹災したことによって、帝国図書館の利用者は数倍に達し、入館できない者が出る状況に至りました。この実情を文部省当局も認め、第二期増築工事が行われました。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:1928(昭和3)年頃 昭和期の増築工事中の様子です。鉄筋、コンクリート搬入の様子などが見えます。右隅には既築部分の外壁が見えます。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:1928(昭和3)年頃 昭和期の増築工事中の様子です。鉄筋などが見え、左隅には既築部分の外壁が見えます。 (5ページ) コラム:帝国図書館を利用した著名人 帝国図書館は、上野図書館の愛称で親しまれました。同館には多くの作家、文学者が訪れており、小説・随筆の中に数多く登場しています。下記の作品の中では、帝国図書館の当時の様子がうかがわれます。 「大道寺信輔の半生」芥川龍之介 「東京の三十年」田山花袋  「ハッサン・カンの妖術」谷崎潤一郎 「自叙伝の試み」和辻哲郎 「図書館幻想」宮澤賢治 「出世」菊池寛 「渋江抽齋」森鴎外 (1点の写真を下記文章の上に配置) 芥川龍之介 「大道寺信輔の半生」 デジタルコレクション  https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1175203/17 (1点の写真を下記文章の上に配置) 田山花袋  「花袋全集. 第十五卷」 デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1883386/255 (1点の写真を下記文章の上に配置) 谷崎潤一郎 「新撰谷崎潤一郎集」デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/982584/375 (1点の写真を下記文章の上に配置) 和辻哲郎 「自叙伝の試み. 24-27」デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2532432/171 歴史を語る資料1 帝国図書館来賓名簿 帝国図書館に来賓として訪れた人々の名前が記載されています。当時の華族や大臣などの来館記録があり、犬養毅の名も見つけることができます。 (1点の写真を上記文章の右に配置) (6ページ) コラム:帝国図書館の利用風景 帝國図書館が開館すると、早朝から人が押し寄せ、閲覧室はたちまち満員となる盛況ぶりでした。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:1906(明治39)年〜1929(昭和4)年 旧:3階 閲覧室(明治期建築部分) 現:3階 本のミュージアム 創建時は「普通閲覧室」と呼ばれていました。和装の男性達が資料を利用しています。天井から下がっている照明は明治のもので、国際子ども図書館開館時の改修工事ではこのような写真を参考に復元されました。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:1906(明治39)年〜1929(昭和4)年 旧:2階 特別閲覧室 現:2階 児童書ギャラリー 漆喰と中央4本の柱が印象的なこの部屋は、特別閲覧室として多くの利用がありました。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:1906(明治39)年〜1929(昭和4)年 旧:2階 特別閲覧室 現:2階 児童書ギャラリー 2階特別閲覧室の一部を婦人閲覧室として利用していた時期もありました。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:詳細不明 旧:表玄関 現:表玄関 閲覧室は定員制だったため、入りきれない利用者が外に行列を作って待っていました。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:1906(明治39)年頃 旧:書庫 現:書庫 建物北側にある書庫。手前の鉄骨は上層の床を支えています。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:1929(昭和4)年頃 旧:東側外観 現:東側外観 左手前に明治期建築部分以外の建物が見え、工事物品も見えることから、昭和期増築工事中の写真と思われます。車寄せの通路も未舗装です。 (7ページ) (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:1929(昭和4)年頃 旧:玄関・車寄せ 現:エントランス 車寄せ部分から入館する列に並ぶ人々。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:1929(昭和4)年〜1945(昭和20)年 旧:3階 閲覧室(昭和期増築部分) 現:3階 ホール 現在では、写真奥にあたる位置にトイレが設置され、その上部にロフト状の床が設けられています。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:1929(昭和4)年〜1945(昭和20)年 旧:2階 婦人閲覧室 現:2階 調べものの部屋 2階(昭和期増築部分)の閲覧室に隣接して設置されていた婦人閲覧室です。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:1929(昭和4)年〜1945(昭和20)年 旧:2階 婦人閲覧室 現:2階 調べものの部屋 女性専用の閲覧室として用意された婦人閲覧室を利用している女性。和装に腕時計というハイカラな装い。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:1929(昭和4)年〜1945(昭和20)年 旧:3階 閲覧室(昭和期増築部分) 現:3階 ホール 増築記念絵葉書で利用された写真です。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:1929(昭和4)年〜1945(昭和20)年 旧:3階 閲覧室(明治期建築部分) 現:3階 本のミュージアム 展示会の様子。 (8ページ) (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:1929(昭和4)年〜1945(昭和20)年 旧:3階 閲覧室(明治期建築部分) 現:3階 本のミュージアム 閲覧机が並び、奥にはカウンターがあり職員が資料を出納しています。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:1929(昭和4)年頃 旧:2階 目録室 現:2階 展示準備室、見学者控室 目録室として使われていたこの部屋は、現在は間仕切りを作り、展示準備室、見学者控室となっています。 (1点の写真を下記文章の上に配置) 撮影:1929(昭和4)年頃 旧:2階 特別閲覧室 現:2階 児童書ギャラリー 昭和期の改修・増築工事の後、従来の特別閲覧室は図書出納室へと変わりました。 (9ページ) 歴史を語る資料2 帝国図書館時代は「普通閲覧室」と「特別閲覧室」があり、今とはかなり違う閲覧室でした。 ー現代との違い ・有料(現在の貨幣価値で100〜200円ほど) ・男性のみ利用可(女性は「婦人閲覧室」を利用) ・定員制(席数の人数のみ入場可能) 特別閲覧券 帝国図書館にて閲覧室利用時に使用されていました。 (1点の写真を上記文章の左に配置) 当時の図書館の利用は有料でした。この普通一回券は1枚3銭、特別一回券は1枚10銭です。 普通一回券 (1点の写真を上記文章の左に配置) 特別一回券(年代不明) (1点の写真を上記文章の左に配置) 年表 1872(明治5)年6月  書籍館(文部省博物局所管)、湯島聖堂内に設立 1875(明治8)年4月  東京書籍館(文部省所管)と改称 1877(明治10)年5月 東京府書籍館(東京府所管)と改称 1880(明治13)年7月 東京図書館(文部省所管)と改称 1885(明治18)年6月 東京教育博物館と合併(文部省所管)、上野に移転、名称はそのまま 1889(明治22)年3月 東京図書館官制公布(東京教育博物館と分離) 1897(明治30)年4月 帝国図書館官制公布 1906(明治39)年3月 帝国図書館(文部省所管)完成・開館 1923(大正12)年9月 関東大震災 1929(昭和4)年8月  帝国図書館本館増築工事竣工 1935(昭和10)年12月 帝国図書館構内に図書館講習所竣工