国際連合 “SDG Book Club” のブックリスト(目標2~4)

【2019-099】

国際連合(UN)のSDG Book Clubは、6歳から12歳の子どもたちに国連の「持続可能な開発目標」(Sustainable Development Goals: SDGs)について学んでもらい、行動を促すことを目的として、毎月ブックリストを発表している。ブックリストでは、SDGsとして掲げられる「目標1」(Goal 1)から「目標17」(Goal 17)までを順番にとりあげ、国連の公用語6言語(英語、フランス語、スペイン語、ロシア語、中国語、アラビア語)の書籍が、各国語とも数冊ずつ紹介されている。

2019年6月に「目標2」(Goal 2)、7月に「目標3」(Goal 3)、8月に「目標4」(Goal 4)のリストが発表された。それぞれの英語のブックリストに掲載された作品は以下のとおり(作者の日本語読みは判明した場合のみ記載した)。

Goal2 ”Zero Hunger”(飢餓をゼロに:飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する)

"The Good Garden: How One Family Went from Hunger to Having Enough"
Katie Smith Milway文, Sylvie Daigneault絵
作物を育て飢餓を脱し、さらに育てた作物を売ることで教育費や薬代などもまかなうこともできるようになった家族の物語。実在の人々をモデルとしている。

"Thank you Omu!”
Oge Mora作
匂いにつられてやってくる人々に、自分のシチューを気前よく分け与えるおばあさんを主人公に、食べ物を分けあう人々のやさしさを描いた絵本。

"Maddi’s Fridge”
Lois Brandt文, Vin Vogel絵
同じ学校に通い親友でもある二人の少女の家庭の格差を、冷蔵庫に入っている食べ物の違いで描く。貧困という問題に対する誠実さと思いやりの大切さを扱った絵本。

"Stone Soup"(邦訳『しあわせの石のスープ』)
ジョン・J・ミュース(Jon J. Muth)文・絵
ある村の大きな鍋でのスープづくりを通して、人々が互いに力を合わせ寛容であることが、飢餓に立ち向かう手段になることを描いた絵本。

"The Lunch Thief"
Anne C. Bromley文, Robert Casilla絵
山火事で家を失い、学校でほかの生徒の昼食を盗む少年の物語。少年の行動に気づいたクラスメートが、彼の罪を非難するのではなく理解しようとする様子を描く。

Goal 3 “Good Health and Well-being”(すべての人に健康と福祉を:あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する)

"A handful of quiet: happiness in four pebbles"
Thich Nhat Hahn文, Wietske Vriezen絵
精神的、肉体的な健康を維持するために、子どもに向けてイラスト入りで簡潔にマインドフルネスを紹介する絵本。

"What What What?"(原題『どーしたどーした』)
天童荒太 文、荒井良二 絵
誰にでも「どーした」と声をかけ、うんざりされている少年の物語。少年のしつこい「どーした」が周囲を巻き込み、深刻な状況にいる子どもを救うことにつながる様子を描く。

"I am Peace: A Book of Mindfulness"
スーザン・ベルデ(Susan Verde)文、ピーター・H・レイノルズ(Peter H. Reynolds)絵
思慮深く描かれたイラストで、マインドフルネスを通じてストレスを和らげ、幼い子どもたちの心を平穏へと導く物語絵本。巻末には、瞑想の実践ガイドがついている。

Goal 4 “Quality Educatuin”(質の高い教育をみんなに:すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する)

"Razia’s Ray of Hope"(邦訳『ラズィアのねがい アフガニスタンの少女』)
エリザベス・サナビー(Elizabeth Suneby)文、スアナ・ヴェレルスト(Suana Verelst)絵
アフガニスタンの小さな村に暮らす、学校に行きたいと願う少女の物語。教育を受ける権利をめぐる少女の戦いと、教育を受けた人がいかに地域に貢献できるのかを描く。

"Rain School"
ジェイムズ・ランフォード(James Rumford)文・絵
毎年長い雨季にあわせて、生徒自身と教師によって仮設校舎が作られるチャドの学校を舞台に、初めて学校に通う子どもたちの高揚する気持ちと今後の希望を描いた絵本。

"When I was Eight"
Christy Jordan-Fenton, Margaret Pokiak-Fenton Jury文, Gabrielle Grimard絵
イヌイットの8歳の少女が、遠く離れた学校で読み書きを学ぼうとする物語。アイデンティティである髪や名前を奪われながらも、臆さずに粘り強く学ぼうとする姿を描く。

Ref:

所蔵リスト

Katie Smith Milway著作一覧:国立国会図書館サーチで当館所蔵資料を検索

Sylvie Daigneault著作一覧:国立国会図書館サーチで当館所蔵資料を検索

Oge Mora著作一覧:国立国会図書館サーチで当館所蔵資料を検索

ジョン・J・ミュース(Jon J. Muth)著作一覧:国立国会図書館サーチで当館所蔵資料を検索

Robert Casilla著作一覧:国立国会図書館サーチで当館所蔵資料を検索

天童荒太著作一覧:国立国会図書館サーチで当館所蔵資料を検索

荒井良二著作一覧:国立国会図書館サーチで当館所蔵資料を検索

スーザン・ベルデ(Susan Verde)著作一覧:国立国会図書館サーチで当館所蔵資料を検索

ピーター・H・レイノルズ(Peter H. Reynolds)著作一覧:国立国会図書館サーチで当館所蔵資料を検索

エリザベス・サナビー(Elizabeth Suneby)著作一覧:国立国会図書館サーチで当館所蔵資料を検索

スアナ・ヴェレルスト(Suana Verelst)著作一覧:国立国会図書館サーチで当館所蔵資料を検索

ジェイムズ・ランフォード(James Rumford)著作一覧:国立国会図書館サーチで当館所蔵資料を検索

Christy Jordan-Fenton著作一覧:国立国会図書館サーチで当館所蔵資料を検索

Margaret Pokiak-Fenton Jury著作一覧:国立国会図書館サーチで当館所蔵資料を検索

Gabrielle Grimard著作一覧:国立国会図書館サーチで当館所蔵資料を検索

(2019.08.26 update)