本文へ移動

国立国会図書館 国際子ども図書館「しらべる・まなぶ・よむ」小学生向け

きょうりゅう

  1. ホーム
  2. 科学のまど
  3. きょうりゅう
  4. 世界恐竜発見地図= World Atlas of Dinosaurs

テーマ:きょうりゅう

世界恐竜発見地図 = World Atlas of Dinosaurs

ヒサクニヒコ 絵・文. 岩崎書店, 2017.5

「世界恐竜発見地図」の表紙

カーリルで図書館の本を検索

科学博物館(はくぶつかん)に行くと、きょうりゅうの化石が展示(てんじ)されていることがあります。その化石は、どこで発見されたのでしょう? この本では、地図の上にたくさんのきょうりゅうのイラストがえがかれ、世界のどの場所でどんな化石が見つかったのか、一目でわかるようになっています。

たとえば、北アメリカ大陸(たいりく)ではティラノサウルスの化石がたくさん発見されています。また、遠くはなれているアフリカ大陸と南アメリカ大陸で、同じようなきょうりゅうの化石が見つかっていることもわかります。大昔は、陸地が全てつながっていたからです。

この本には日本の地図ものっています。福井県(ふくいけん)や石川県、熊本県(くまもとけん)、兵庫県(ひょうごけん)、北海道など、いろいろな場所できょうりゅうの化石が見つかっていることがわかります。

みなさんの家の近くでも、きょうりゅうの化石が見つかるかもしれませんよ。

「きょうりゅう」のページへもどる

ページ上部にもどる