本で調べる東京名所 永田町・霞が関編
地図の科学 : なぜ昔の人は地球が楕円だとわかった? : 航空写真だけで地図をつくれないワケは!?
山岡光治 著 ソフトバンククリエイティブ 2010.10
この本では、地図や測量について図解を交えて分かりやすく解説しています。
伊能忠敬は、日本初の実測による地図を作成したことで知られています。
1800年(寛政12年)から測量を開始し、忠敬の没後、大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)(国立国会図書館デジタルコレクションへリンク) が完成しました。
この近代地図の原点は総称して伊能図(リサーチ・ナビへリンク)と呼ばれています。
明治初期になるとわが国で近代的な測量が開始され、高さを測る出発点となる日本水準原点が設置されました。
この日本水準原点を基準として、全国で水準測量や地図の作成が行われています。
私たちのくらしの中で、地図や測量がどのように役に立っているのか関心のある人はぜひ読んでみてください。