日本水準原点
歴史
日本水準原点は土地の高さを決める基準です。ここを基準として水準測量[?]が行われ、全国に設置された一等水準点、二等水準点などが各地点の高さを測るための基準として利用されています。
日本各地の土地の高さは、東京湾の平均海面を0mとして測られています。日本では、1873年(明治6年)に東京都隅田川河口の霊岸島(れいがんじま)において潮位観測が開始されました。
量水標(りょうすいひょう)という長い物差しを使い、6年間以上海面を観測した平均値で平均海面を決めました。
海面は潮の満ち引きで常に変化するため、地上に動かない基準点を置く必要があり、1891年(明治24年)に陸軍参謀本部陸地測量部が敷地内に日本水準原点を設置しました。
地下約10mまでコンクリート基礎を打ち、花崗岩(かこうがん)の土台に水晶板をはめ込み、平均海面からこの地までの高さを測って水晶板のゼロ目盛りの高さを24.500mと定めました。
この水準原点の原点数値は、最初に決めたときに比べ、地殻変動によって約11cm低くなっています。
関東大震災後の1928年(昭和 3年)に24.414mに変更され、その後、2011年(平成23年)の東日本大震災に伴い24.3900mに改定されました。
日本水準原点と日本水準原点標庫[?]は、貴重な測量分野の建築として評価され、2019年(令和元年)に国の重要文化財と土木学会選奨土木遺産に認定されました。
現在のみどころ
日本水準原点は、国会議事堂に隣接する国会前庭内にあります。国会前庭は、桜をはじめとする1,500本以上の樹木や草花を楽しめる庭園です。 警視庁本部庁舎なども近く、今まで国会前庭は多くのドラマの撮影場所として使われてきました。
普段、日本水準原点は一般公開されておらず、日本水準原点標庫のみ見ることができます。 日本水準原点の近くには電子基準点が設置されています。 電子基準点は、米国のGPSや日本のみちびき[?]などの衛星測位システム[?]の信号を常時受信する施設で、全国約1,300か所に設置されています。 受信した情報は、測量に用いられるほか、地殻変動の監視や位置情報サービス[?]の支援にも活用されています。