国際子ども図書館メールマガジン第221号(2021年10月27日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
----------------------------------------------------------------
★★★国際子ども図書館 メールマガジン★★★
第221号(2021年10月27日発行)
ISSN 2185-1441
----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国際子ども図書館では、整理券の配布による入館制限(土曜日・日曜日)を実
施した上で全ての資料室等を開室しています。
入館制限の詳細や入館時にご協力をお願いする事項については、当館ホーム
ページ内の「国際子ども図書館の来館サービスに関するお知らせ」をご確認く
ださい。
https://www.kodomo.go.jp/use/open.html
◆----------目次-----------◆
1.お知らせ
●国立国会図書館ウェブサイトのセキュリティ強化に伴うTLS 1.0/1.1無効化
のお知らせ
●学校図書館セット貸出し予約申込受付のお知らせ(3学期分)(申込期間:1
1月1日(月)~15日(月))
●令和3年度「国立国会図書館国際子ども図書館児童文学連続講座―今を生き
るヤングアダルトへ」開催のお知らせ(動画配信形式、11月1日(月)~2022年1
月11日(火))
●(予告)展示会セット「絵本で知る世界の国々―IFLAからのおくりもの」の
令和4年度貸出し募集のお知らせ
●「子どものためのおはなし会」再開のお知らせ
●一般の方向けの見学(ガイドツアー・団体見学)再開のお知らせ
●『国際子ども図書館の窓』第21号(電子版)を刊行しました
2.展示会・イベント情報
☆1 「子どものための秋のおたのしみ会」開催のお知らせ(11月14日
(日))
☆2 10月~11月の小展示(子どものへや、調べものの部屋、児童書研究資料
室)
3.子どもと図書館の情報
●「子どもと本に関するニュース」から
4.レファレンス支援コーナー
●レファレンス協同データベースのレファレンス事例
5.今月の「よんでみる?」から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●国立国会図書館ウェブサイトのセキュリティ強化に伴うTLS 1.0/1.1無効化
のお知らせ
国立国会図書館ウェブサイトのセキュリティ対策として、令和3年12月15日
(水)(予定)から、TLS 1.0/1.1による暗号化通信を無効化いたします。
TLS 1.2に対応していない端末(フィーチャーフォン等)やブラウザから、下
記ウェブサイトに接続した場合、閲覧ができなくなります。今後は、TLS 1.2
に対応した環境からのアクセスをお願いいたします。
対象ウェブサイト
〇国立国会図書館ウェブサイト https://www.ndl.go.jp
〇国立国会図書館国際子ども図書館ウェブサイト https://www.kodomo.go.jp
TLS 1.0/1.1による暗号化通信を無効化することにより、第三者によるデータ
の盗聴・なりすまし・改ざんなどのリスクを軽減することを目的としています。
ご不便をおかけしますが、あらかじめご了承くださいますようお願いいたしま
す。
問合せ先
電子情報部電子情報流通課
電話番号:03-3581-2331(代表)
●学校図書館セット貸出し予約申込受付のお知らせ(3学期分)(申込期間:1
1月1日(月)~15日(月))
国際子ども図書館では、学校図書館に対する支援の一環として、外国語の図書
を含む児童書等約40冊のセットを貸し出すサービスを行っています。
令和3年度3学期貸出分について、11月1日(月)~15日(月)まで、予約申込
みを受け付けます。詳しくは、ホームページ「学校図書館セット貸出しとは」
ページ内の「申込方法」をご覧ください。
セットには、「国際理解」17種類、「科学」1種類、「バリアフリー」1種類が
あります。
令和3年度から新たに貸出しを開始した「バリアフリー」セットには、「障が
いがあるとはどういうことか」「心のバリアも、制度的・物理的なバリアもな
い世の中にするには」といったことを知る・考えることにつながるように選ん
だ本が入っています。
学校図書館での展示や読み聞かせ、子どもたちの関心を広げるための教材とし
て、ご活用ください。セットの種類と内容・リスト及び解題については、「セ
ットの種類と内容」のページに掲載しています。また、「活用事例」のページ
で、全国の学校でのセット貸出し活用事例を紹介しています。
○学校図書館セット貸出しとは
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/rent/what.html
○セットの種類と内容
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/rent/list.html
○活用事例
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/rent/use.html
問合せ先
国立国会図書館 国際子ども図書館 児童サービス課 児童サービス企画係
電話 03(3827)2065
FAX 03(3827)2043
●令和3年度「国立国会図書館国際子ども図書館児童文学連続講座―今を生き
るヤングアダルトへ」開催のお知らせ(動画配信形式、11月1日(月)~2022
年1月11日(火))
全国の各種図書館等で児童サービスに従事する図書館員の幅広い知識のかん養
に資することを目的として、児童文学連続講座を開催いたします。今回のテー
マは「今を生きるヤングアダルトへ」です。
当館客員調査員の白井澄子氏のほか、哲学者・教育学者の苫野一徳氏、作家の
ひこ・田中氏、翻訳家の三辺律子氏の講義を予定しています。ヤングアダルト
にとっての文学の意味・意義を学び、様々な視点から現代のヤングアダルト文
学全般を概観します。
今年度は、申し込まれた方を対象とする動画配信形式で開催します。配信期間
中であれば、いつでも何度でもご覧いただくことができます。
【開催概要】
▽総合テーマ:「今を生きるヤングアダルトへ」
▽配信期間:2021年11月1日(月)12時~2022年1月11日(火)17時(予定)
※配信期間終了後は、一切視聴できなくなりますのでご注意ください。
▽形式:動画配信形式(Webex Eventsを使用)
▽対象:児童サービス担当図書館職員等
▽受講費:無料
視聴の申込みは、動画配信開始直後から国際子ども図書館ホームページで受け
付けます。
内容等の詳細は、同ホームページでご確認ください。
○児童文学連続講座
https://www.kodomo.go.jp/study/chair/index.html
問合せ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館 企画協力課 協力係
電話:03-3827-2053(代表)
●(予告)展示会セット「絵本で知る世界の国々―IFLAからのおくりもの」の
令和4年度貸出し募集のお知らせ
国際子ども図書館では、IFLA児童ヤングアダルト図書館分科会のプロジェクト
により、各国の図書館員が選定したその国の代表的な絵本365冊を、展示会セ
ットとして貸し出しています。
令和4年度も、貸出しを実施します。貸出し期間は、各機関1か月です。
11月2日(火)から12月上旬頃まで、申込受付を行う予定です。
申込方法は、受付開始後、以下のページに掲載します。また、当メルマガでも、
受付開始のお知らせをお送りします。
セットの内容等の詳細は、以下のページをご覧ください。
○展示会セット「絵本で知る世界の国々―IFLAからのおくりもの」の貸出し
https://www.kodomo.go.jp/event/lend/index.html
問合せ先
国立国会図書館 国際子ども図書館 資料情報課(IFLAセット貸出し担当)
電話 03(3827)2053(代表)
メールアドレス ml-ifla@kodomo.go.jp
●「子どものためのおはなし会」再開のお知らせ
10月16日(土)から「子どものためのおはなし会」を再開しています。
【開催概要】
▽日時:毎週土曜日 午後2時~、午後3時~(各回20分程度、2回とも同じ内
容です)
▽会場:国際子ども図書館 レンガ棟3階 ホール
▽対象:4歳以上中学生以下の子どもとその保護者
(子ども1名につき保護者1名)
▽定員:各回30名(参加券配布・先着順)
▽参加方法:各回とも、開始時刻の15分前からレンガ棟3階ホールでおはなし
会参加券を配布
新型コロナウイルス感染防止のため、話者と来場者の間、および座席間に十分
な距離をあけます。また、入館の際に検温や手指の消毒、マスクの着用をお願
いしています。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては中止となる場合があります。
○「子どものためのおはなし会」
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/storytelling/index.html
問合せ先
国立国会図書館 国際子ども図書館 子どものためのおはなし会担当
電話 03(3827)2067
●一般の方向け見学(ガイドツアー・団体見学)再開のお知らせ
10月26日(火)から、一般の方向けの見学(ガイドツアー・団体見学)を再開
しています。ガイドツアー、団体見学とも事前予約制となります。
【ガイドツアー】
国際子ども図書館内の各部屋を、当館のスタッフがご案内します。当館の仕事
や役割、当館で所蔵している本などの説明のほか、1906(明治39)年に帝国図
書館として建築された建物の歴史や見どころについてもご紹介します。
▽実施日:火曜日、木曜日の午後2時から
▽所要時間:45分~1時間程度
▽催行人数:1名~10名。個人、団体問わず同時にご案内をします。※先着順
で承ります。
【団体見学】
▽実施日:火曜日~木曜日(祝日及び第3水曜日に当たる場合はお受けできま
せん。)
▽所要時間:45分~1時間程度 ご要望に合わせて変更可能です。
▽催行人数:2名~10名まで。※先着順で承ります。
申込方法等は、以下のページをご覧ください。
○「見学(一般向け)」
https://www.kodomo.go.jp/use/tour/public.html
問合せ先
国立国会図書館 国際子ども図書館 企画協力課
電話:03-3827-2053(代表)
●『国際子ども図書館の窓』第21号(電子版)を刊行しました
『国際子ども図書館の窓』第21号(電子版)を刊行しました。2020年4月から2
021年3月までの国際子ども図書館の活動を紹介するとともに、国際子ども図書
館開館20周年に関する特集記事も掲載しています。
『国際子ども図書館の窓』は、国際子ども図書館ホームページにPDF形式で掲
載されています。バックナンバー(第1号~第20号)も掲載していますので、
是非ご覧ください。
○国際子ども図書館の窓
https://www.kodomo.go.jp/about/publications/window.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.展示会・イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いずれも観覧料・参加費は無料です。申込方法等については各イベント情報を
ご確認ください。災害等により、中止となることがあります。
○展示会・イベントに関する問合せ先
国立国会図書館 国際子ども図書館
電話 03(3827)2053(代表)
----------------------------------------------------
☆1 「子どものための秋のおたのしみ会」開催のお知らせ(11月14日
(日))
国際子ども図書館では、上野動物園の協力で「子どものための秋のおたのしみ
会」を開催します。今年のテーマは、キリンです。
【開催概要】
▽日時:11月14日(日)13時30分~(40分程度)
▽内容:キリンの絵本の読み聞かせと上野動物園のキリンの飼育員さんのおは
なし
▽会場:国際子ども図書館 レンガ棟3階 ホール
▽対象:4歳以上中学生以下の子どもとその保護者
(子ども1名につき保護者1名)
▽定員:60名(事前申込制・先着順)
▽参加費:無料
▽申込方法:11月4日(木)からホームページの申込フォームにより受付開始
▽その他:上野動物園の入園券の配布はありません。
新型コロナウイルス感染防止のため、話者と来場者の間、および座席間に十分
な距離をあけます。また、入館の際に検温や手指の消毒、マスクの着用をお願
いしています。
○「子どものための秋のおたのしみ会」
https://www.kodomo.go.jp/event/event/event2021-06.html
問合せ先
国立国会図書館 国際子ども図書館 子どものための秋のおたのしみ会担当
電話 03(3827)2067
----------------------------------------------------
☆2 10月~11月の小展示(子どものへや、調べものの部屋、児童書研究資料
室)
■子どものへやの小展示
▽「月の本」(~10月31日(日))
秋の夜空にうかぶ、美しい月をながめるのに良い季節となりました。日本では、
月にうさぎが住んでいて、もちつきをしていると言われることもあるようです。
月にまつわるさまざまな本を読んで、秋の夜長にとっておきの時間を過ごして
みませんか。
▽「穴の本」(11月2日(火)~)
わたしたちの身の回りには、トンネルのように大きなものから、洋服にあいて
しまった小さなものまで、いろいろな「穴」がありますね。本の中にも、さま
ざまな「穴」が登場します。一体どんな「穴」があいているのか、本を読んで
確かめてみてください。
○子どものへや・世界を知るへやの小展示
https://www.kodomo.go.jp/use/room/childroom/month.html
■調べものの部屋ウェルカム展示
▽「歌舞伎」(~10月31日(日))
「歌舞伎」は「従来の約束事にとらわれない自由な発想」をもとに、常に時代
の流行を取り入れ、斬新な世界をつくりあげてきました。2008年からユネスコ
(国際連合教育科学文化機関)の無形文化遺産リストに登録された、日本の伝
統芸能を学んでみましょう。
▽「遊び」(11月2日(火)~)
遊びは直接何かの役に立つわけではありませんが、わたしたちが楽しく豊かに
生きるために欠かせないものです。今回はそんな「遊び」に関する資料を集め
ました。
○調べものの部屋のウェルカム展示
https://www.kodomo.go.jp/use/room/teens/exh.html
■児童書研究資料室の小展示
▽「2020年 日本の児童文学賞受賞作品」(開催中)
2020年に日本の主要な児童文学賞を受賞した作品を展示しています。
▽「追悼 絵本作家エリック・カール」(開催中)
「はらぺこあおむし」をはじめとした数々の絵本作品を発表し、今年の5月23
日(日)に亡くなった絵本作家のエリック・カール氏をしのび、彼の作品や関
連資料を展示しています。
▽「海外の児童文学賞受賞作品~ルーマニア」(開催中)
日ルーマニア外交関係樹立100周年にちなみ、ルーマニアの児童文学賞の受賞
作品・ノミネート作品等を展示しています。
▽「子どもと本をつなぐ人へ~児童サービス基本図書リスト」(開催中)
公共図書館、学校図書館、文庫等で子どもへのサービスを担当している方、絵
本などの児童書やおはなし(ストーリーテリング)に興味・関心のある方に、
まず読んでいただきたい基本図書を集めました。
○資料室の小展示
https://www.kodomo.go.jp/event/exhibition/data.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.子どもと図書館の情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「子どもと本に関するニュース」から
国際子ども図書館ホームページ内の「子どもと本に関するニュース」で、国内
外の児童書や図書館における児童サービスに関する動向をお知らせしています。
https://www.kodomo.go.jp/info/index.html
( )内は国際子ども図書館ホームページ掲載日です。
〇第38回国際児童図書評議会(IBBY)世界大会【2021-106】(2021年9月28
日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2021/2021-106.html
〇2022年IBBYオナーリスト、日本の推薦作品決定【2021-107】(2021年9月28
日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2021/2021-107.html
〇子どもの読書活動における電子書籍活用の現状【2021-108】(2021年9月28
日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2021/2021-108.html
〇学校図書館のポケモン・クラブ(米国)【2021-109】(2021年10月10日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2021/2021-109.html
〇「子どもの頃の読書活動の効果に関する調査研究」の報告書の公開【2021-1
10】(2021年10月10日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2021/2021-110.html
〇第1回北海道デジタル絵本コンテスト 作品募集【2021-111】(2021年10月1
0日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2021/2021-111.html
〇2022年フェニックス絵本賞の受賞作品決定【2021-113】(2021年10月20日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2021/2021-113.html
〇NPOブックスタート「赤ちゃんへの絵本贈呈事業」調査結果を発表【2021-11
4】(2021年10月20日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2021/2021-114.html
〇Bunkamuraドゥマゴ文学賞を絵本『海のアトリエ』が受賞【2021-115】(202
1年10月20日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2021/2021-115.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.レファレンス支援コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●レファレンス協同データベースのレファレンス事例
国際子ども図書館に寄せられたレファレンス事例を紹介します。
Q.子どもの頃に読んだ「ウォーリーを探せ」のような人物を探す絵本を探し
ている。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000304663
(最終更新日:2021年9月30日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.今月の「よんでみる?」から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
キッズページ「しらべてみよう!」の「よんでみる?」では、小学生がさまざ
まな知識に出会える本を毎月紹介しています。
11月は『ありがとう、アーモ!』です。バックナンバーも是非ご覧ください。
○キッズページ>しらべてみよう!>よんでみる?
https://www.kodomo.go.jp/kids/research/book/index.html
※『ありがとう、アーモ!』の作者、オーゲ・モーラさんがこの本にこめた思
いを語るインタビュー動画をご覧いただけます(日英字幕有)。こちらも是非
ご覧ください。
【インタビュー】Oge Mora氏(絵本作家)「“Thank you, Omu!”―図書館に
できること」
(Youtubeで開きます)
https://www.youtube.com/watch?v=FEPeVxtwt7A
---------------------------------------------------------
※バックナンバーはこちらから:
http://www.kodomo.go.jp/about/mailmagazine/index.html
※引用、転載などは著作権法の範囲内で行ってください。
※国際子ども図書館メールマガジンへのご意見・お問合せは
kodomomailmagaまで
※登録情報の変更はこちらから:
https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mer-lglc-b5709cfbfb69244ed67f2fa67a648e0b
※配信停止の手続はこちらから:
https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mer-lgle-49a1d12b74f892df908eed7f06585396
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国際子ども図書館メールマガジン 第221号 2021年10月27日発行
編集:国立国会図書館国際子ども図書館企画協力課
〒110-0007 東京都台東区上野公園 12-49
電話 03(3827)2053(代表)
発行:国立国会図書館
〒100-8924 東京都千代田区永田町 1-10-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━