国際子ども図書館メールマガジン第247号(2023年4月26日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
---------------------------------------------------------------
★★★ 国際子ども図書館 メールマガジン ★★★
第247号(2023年4月26日発行)
ISSN 2185-1441
---------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国際子ども図書館では、混雑時に限り入館制限を行っています。入館制限の詳細や入館時にご協力をお願いする事項については、当館ホームページ内の「国際子ども図書館の来館サービスに関するお知らせ」をご確認ください。
https://www.kodomo.go.jp/use/open.html
◆----目次---------------------------------------------------------◆
1.展示会・イベント情報
☆1 こどもの日おたのしみ会のお知らせ(5月5日)
☆2 開催中の展示会「「東洋一」の夢 帝国図書館展」のお知らせ(~7月16日)
☆3 「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」のお知らせ
☆4 「子どものためのおはなし会」のお知らせ
☆5 4月~5月の小展示(子どものへや、調べものの部屋、児童書研究資料室)
2.子どもと図書館の情報
●「子どもと本に関するニュース」から
3.レファレンス支援コーナー
●レファレンス協同データベースのレファレンス事例
4.今月の「よんでみる?」から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.展示会・イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆1 こどもの日おたのしみ会のお知らせ(5月5日)
▽日時:5月5日(金・祝)13時~、15時~の2回
(各回30分程度、同じ内容です)
▽内容:絵本の読み聞かせ、手遊びなど
▽会場:国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室1
▽対象:4歳以上中学生以下の子どもとその保護者(子ども1名につき保護者1名)
▽定員:各回60名程度(当日整理券制・先着順)
▽参加方法:各開始時刻の30分前から、レンガ棟1階子どものへや前の廊下で整理券を配布します。定員に達し次第、配布を終了します。整理券を受け取った方は、開始時刻までに会場にお越しください。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては中止となる場合があります。
○「こどもの日おたのしみ会」
https://www.kodomo.go.jp/event/event/event2023-04.html
○問合せ先
国立国会図書館 国際子ども図書館 こどもの日おたのしみ会担当
電話 03(3827)2067
☆2 開催中の展示会「「東洋一」の夢 帝国図書館展」のお知らせ(~7月16日)
展示会「「東洋一」の夢 帝国図書館展」を開催中です。
国際子ども図書館は、1906年に帝国図書館として開館した建物にリノベーションを施して活用しています。本展示会は、建築を軸として国際子ども図書館の歴史を紹介する展示の第2弾です。
帝国図書館は「東洋一」の図書館を目指して建設されました。今回の展示では、帝国図書館時代に開催された展示会の展示品から、その一部をパネルで紹介したり、1929年に増築された時の設計図(写し原本)を展示したりするなど、帝国図書館の存在そのものに焦点を当てます。
普段は撮影不可としている本のミュージアム内も展示会期間中、自由に撮影できます。
さあ、あなたも、帝国図書館時代を体験する旅に出かけてみませんか。
【開催概要】
▽開催期間:3月28日(火)~7月16日(日)
※会期が変更になる場合があります。
▽会場:国際子ども図書館 レンガ棟3階 本のミュージアム
○展示会「「東洋一」の夢 帝国図書館展」
https://www.kodomo.go.jp/event/exhibition/tenji2023-01.html
問合せ先:
国立国会図書館国際子ども図書館 資料情報課 「展示会」担当
電話:03(3827)2053(代表)
☆3 「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」のお知らせ
以下のとおり「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」を開催しています。
【開催概要】
▽日時:毎月第2水曜日 11時~(20分程度)
▽会場:国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室2
▽対象:6か月以上4歳未満の子どもとその保護者(子ども1名につき保護者1名)
▽定員:10組(事前申込制・先着順)
▽参加方法:国際子ども図書館ホームページをご参照の上、電話もしくは来館にてお申し込みください。
※5月10日(水)開催分の申込受付:5月2日(火)9時30分から(先着順・定員になり次第終了)
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては中止となる場合があります。
〇ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/song/index.html
問合せ先
国立国会図書館 国際子ども図書館 ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会担当
電話 03(3827)2067
☆4 「子どものためのおはなし会」のお知らせ
以下のとおり「子どものためのおはなし会」を開催しています。
【開催概要】
▽日時:毎週土曜日 14時10分~、15時10分~(各回20分程度、2回とも同じ内容です)
▽会場: 国際子ども図書館 レンガ棟3階ホール(ワークルーム)
▽対象:4歳以上中学生以下の子どもとその保護者
(子ども1名につき保護者1名)
▽定員:各回30名(先着順)
▽参加方法:各回とも、開始時刻にレンガ棟3階ホールにお集まりください。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては中止となる場合があります。
○「子どものためのおはなし会」
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/storytelling/index.html
問合せ先
国立国会図書館 国際子ども図書館 子どものためのおはなし会担当
電話 03(3827)2067
☆5 4月~5月の小展示(子どものへや、調べものの部屋、児童書研究資料室)
■子どものへやの小展示
▽「さあ、はばたこう-鳥の本-」(開催中)
春は、卒業、入園、入学、引越しなど新しいことがはじまる時期です。ちょっぴり不安もあるけれど、鳥が空へはばたくように、私たちも新しい世界へ、希望をもって進んでいきましょう。元気と勇気をもらえる鳥の本をそろえてみました。
○子どものへや・世界を知るへやの小展示
https://www.kodomo.go.jp/use/room/childroom/month.html
■調べものの部屋ウェルカム展示
▽「合理性」(開催中)
人間には合理性を追求する面があります。ムダな作業、ムダな時間、ムダな思い… 少しでもムダを減らしたいと考えます。しかし、ムダと思われていたことが実は役に立ったり、ムダの中から新しいアイデアが生まれることがあります。そもそも、何がムダで、何がムダでないか、合理性についてもう一度考えてみませんか?
○調べものの部屋のウェルカム展示
https://www.kodomo.go.jp/use/room/teens/exh.html
■児童書研究資料室の小展示
▽「2022年・2012年 日本の児童文学賞受賞作品」(開催中)
2022年に日本の主要な児童文学賞を受賞した作品を展示します。また、10年前の2012年に受賞した作品も合わせて展示しています。時代による違いを見比べてみてください。
▽展示会「「東洋一」の夢 帝国図書館展」関連小展示(開催中)
レンガ棟3階の本のミュージアムでは、3月28日(火)から7月16日(日)までの間、展示会「「東洋一」の夢 帝国図書館展」が開かれています。それにちなんで、国際子ども図書館をはじめ、国内外の図書館に関する関連資料及び児童書を展示します。
▽「海外の児童文学~モンゴル国」(開催中)
1972年2月24日に日本・モンゴル両国が外交関係を樹立してから、2022年で50年になります。それにちなんで、モンゴルの児童書を展示します。
▽「子どもと本をつなぐ人へ~児童サービス基本図書リスト」(開催中)
公共図書館、学校図書館、文庫等で子どもへのサービスを担当している方、絵本などの児童書やおはなし(ストーリーテリング)に興味・関心のある方に、まず読んでいただきたい基本図書を集めました。
○資料室の小展示
https://www.kodomo.go.jp/event/exhibition/data.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.子どもと図書館の情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「子どもと本に関するニュース」から
国際子ども図書館ホームページ内の「子どもと本に関するニュース」で、国内外の児童書や図書館における児童サービスに関する動向をお知らせしています。
https://www.kodomo.go.jp/info/index.html
( )内は国際子ども図書館ホームページ掲載日です。
○2023年ニューベリー賞、コルデコット賞受賞作品決定【2023-019】(2023年3月28日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2023/2023-019.html
○2023年ボローニャ・ラガッツィ賞受賞作品決定【2023-020】(2023年3月28日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2023/2023-020.html
○第8代目児童文学大使(米国)【2023-022】(2023年4月12日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2023/2023-022.html
○2023年スコット・オデール賞の受賞作品決定【2023-023】(2023年4月12日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2023/2023-023.html
○埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本2022【2023-024】(2023年4月12日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2023/2023-024.html
○全国SLA、2023年の「えほん50」を発表【2023-025】(2023年4月12日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2023/2023-025.html
○第39回「日産 童話と絵本のグランプリ」【2023-026】(2023年4月22日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2023/2023-026.html
○2023年リンドグレーン記念文学賞の受賞者決定【2023-027】(2023年4月22日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2023/2023-027.html
○パンフレット「学校図書館 いま求められている研修とは」【2023-028】(2023年4月22日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2023/2023-028.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.レファレンス支援コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●レファレンス協同データベースのレファレンス事例
国際子ども図書館に寄せられたレファレンス事例を紹介します。
Q.子どもの頃に読んだ、3冊セットの海外児童文学を探している。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000329582
(最終更新日:2023年4月4日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.今月の「よんでみる?」から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
キッズページ「しらべてみよう!」の「よんでみる?」では、小学生がさまざまな知識に出会える本を毎月紹介しています。
5月は『神社のえほん』です。バックナンバーも是非ご覧ください。
○キッズページ>しらべてみよう!>よんでみる?
https://www.kodomo.go.jp/kids/research/book/index.html
---------------------------------------------------------
※バックナンバーはこちらから:
http://www.kodomo.go.jp/about/mailmagazine/index.html
※引用、転載などは著作権法の範囲内で行ってください。
※国際子ども図書館メールマガジンへのご意見・お問合せは
kodomomailmagaまで
※登録情報の変更はこちらから:
https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mer-lglc-b5709cfbfb69244ed67f2fa67a648e0b
※配信停止の手続はこちらから:
https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mer-lgle-49a1d12b74f892df908eed7f06585396
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国際子ども図書館メールマガジン 第247号 2023年4月26日発行
編集:国立国会図書館国際子ども図書館企画協力課
〒110-0007 東京都台東区上野公園 12-49
電話 03(3827)2053(代表)
発行:国立国会図書館
〒100-8924 東京都千代田区永田町 1-10-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
---------------------------------------------------------------
★★★ 国際子ども図書館 メールマガジン ★★★
第247号(2023年4月26日発行)
ISSN 2185-1441
---------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国際子ども図書館では、混雑時に限り入館制限を行っています。入館制限の詳細や入館時にご協力をお願いする事項については、当館ホームページ内の「国際子ども図書館の来館サービスに関するお知らせ」をご確認ください。
https://www.kodomo.go.jp/use/open.html
◆----目次---------------------------------------------------------◆
1.展示会・イベント情報
☆1 こどもの日おたのしみ会のお知らせ(5月5日)
☆2 開催中の展示会「「東洋一」の夢 帝国図書館展」のお知らせ(~7月16日)
☆3 「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」のお知らせ
☆4 「子どものためのおはなし会」のお知らせ
☆5 4月~5月の小展示(子どものへや、調べものの部屋、児童書研究資料室)
2.子どもと図書館の情報
●「子どもと本に関するニュース」から
3.レファレンス支援コーナー
●レファレンス協同データベースのレファレンス事例
4.今月の「よんでみる?」から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.展示会・イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆1 こどもの日おたのしみ会のお知らせ(5月5日)
▽日時:5月5日(金・祝)13時~、15時~の2回
(各回30分程度、同じ内容です)
▽内容:絵本の読み聞かせ、手遊びなど
▽会場:国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室1
▽対象:4歳以上中学生以下の子どもとその保護者(子ども1名につき保護者1名)
▽定員:各回60名程度(当日整理券制・先着順)
▽参加方法:各開始時刻の30分前から、レンガ棟1階子どものへや前の廊下で整理券を配布します。定員に達し次第、配布を終了します。整理券を受け取った方は、開始時刻までに会場にお越しください。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては中止となる場合があります。
○「こどもの日おたのしみ会」
https://www.kodomo.go.jp/event/event/event2023-04.html
○問合せ先
国立国会図書館 国際子ども図書館 こどもの日おたのしみ会担当
電話 03(3827)2067
☆2 開催中の展示会「「東洋一」の夢 帝国図書館展」のお知らせ(~7月16日)
展示会「「東洋一」の夢 帝国図書館展」を開催中です。
国際子ども図書館は、1906年に帝国図書館として開館した建物にリノベーションを施して活用しています。本展示会は、建築を軸として国際子ども図書館の歴史を紹介する展示の第2弾です。
帝国図書館は「東洋一」の図書館を目指して建設されました。今回の展示では、帝国図書館時代に開催された展示会の展示品から、その一部をパネルで紹介したり、1929年に増築された時の設計図(写し原本)を展示したりするなど、帝国図書館の存在そのものに焦点を当てます。
普段は撮影不可としている本のミュージアム内も展示会期間中、自由に撮影できます。
さあ、あなたも、帝国図書館時代を体験する旅に出かけてみませんか。
【開催概要】
▽開催期間:3月28日(火)~7月16日(日)
※会期が変更になる場合があります。
▽会場:国際子ども図書館 レンガ棟3階 本のミュージアム
○展示会「「東洋一」の夢 帝国図書館展」
https://www.kodomo.go.jp/event/exhibition/tenji2023-01.html
問合せ先:
国立国会図書館国際子ども図書館 資料情報課 「展示会」担当
電話:03(3827)2053(代表)
☆3 「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」のお知らせ
以下のとおり「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」を開催しています。
【開催概要】
▽日時:毎月第2水曜日 11時~(20分程度)
▽会場:国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室2
▽対象:6か月以上4歳未満の子どもとその保護者(子ども1名につき保護者1名)
▽定員:10組(事前申込制・先着順)
▽参加方法:国際子ども図書館ホームページをご参照の上、電話もしくは来館にてお申し込みください。
※5月10日(水)開催分の申込受付:5月2日(火)9時30分から(先着順・定員になり次第終了)
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては中止となる場合があります。
〇ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/song/index.html
問合せ先
国立国会図書館 国際子ども図書館 ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会担当
電話 03(3827)2067
☆4 「子どものためのおはなし会」のお知らせ
以下のとおり「子どものためのおはなし会」を開催しています。
【開催概要】
▽日時:毎週土曜日 14時10分~、15時10分~(各回20分程度、2回とも同じ内容です)
▽会場: 国際子ども図書館 レンガ棟3階ホール(ワークルーム)
▽対象:4歳以上中学生以下の子どもとその保護者
(子ども1名につき保護者1名)
▽定員:各回30名(先着順)
▽参加方法:各回とも、開始時刻にレンガ棟3階ホールにお集まりください。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては中止となる場合があります。
○「子どものためのおはなし会」
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/storytelling/index.html
問合せ先
国立国会図書館 国際子ども図書館 子どものためのおはなし会担当
電話 03(3827)2067
☆5 4月~5月の小展示(子どものへや、調べものの部屋、児童書研究資料室)
■子どものへやの小展示
▽「さあ、はばたこう-鳥の本-」(開催中)
春は、卒業、入園、入学、引越しなど新しいことがはじまる時期です。ちょっぴり不安もあるけれど、鳥が空へはばたくように、私たちも新しい世界へ、希望をもって進んでいきましょう。元気と勇気をもらえる鳥の本をそろえてみました。
○子どものへや・世界を知るへやの小展示
https://www.kodomo.go.jp/use/room/childroom/month.html
■調べものの部屋ウェルカム展示
▽「合理性」(開催中)
人間には合理性を追求する面があります。ムダな作業、ムダな時間、ムダな思い… 少しでもムダを減らしたいと考えます。しかし、ムダと思われていたことが実は役に立ったり、ムダの中から新しいアイデアが生まれることがあります。そもそも、何がムダで、何がムダでないか、合理性についてもう一度考えてみませんか?
○調べものの部屋のウェルカム展示
https://www.kodomo.go.jp/use/room/teens/exh.html
■児童書研究資料室の小展示
▽「2022年・2012年 日本の児童文学賞受賞作品」(開催中)
2022年に日本の主要な児童文学賞を受賞した作品を展示します。また、10年前の2012年に受賞した作品も合わせて展示しています。時代による違いを見比べてみてください。
▽展示会「「東洋一」の夢 帝国図書館展」関連小展示(開催中)
レンガ棟3階の本のミュージアムでは、3月28日(火)から7月16日(日)までの間、展示会「「東洋一」の夢 帝国図書館展」が開かれています。それにちなんで、国際子ども図書館をはじめ、国内外の図書館に関する関連資料及び児童書を展示します。
▽「海外の児童文学~モンゴル国」(開催中)
1972年2月24日に日本・モンゴル両国が外交関係を樹立してから、2022年で50年になります。それにちなんで、モンゴルの児童書を展示します。
▽「子どもと本をつなぐ人へ~児童サービス基本図書リスト」(開催中)
公共図書館、学校図書館、文庫等で子どもへのサービスを担当している方、絵本などの児童書やおはなし(ストーリーテリング)に興味・関心のある方に、まず読んでいただきたい基本図書を集めました。
○資料室の小展示
https://www.kodomo.go.jp/event/exhibition/data.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.子どもと図書館の情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「子どもと本に関するニュース」から
国際子ども図書館ホームページ内の「子どもと本に関するニュース」で、国内外の児童書や図書館における児童サービスに関する動向をお知らせしています。
https://www.kodomo.go.jp/info/index.html
( )内は国際子ども図書館ホームページ掲載日です。
○2023年ニューベリー賞、コルデコット賞受賞作品決定【2023-019】(2023年3月28日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2023/2023-019.html
○2023年ボローニャ・ラガッツィ賞受賞作品決定【2023-020】(2023年3月28日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2023/2023-020.html
○第8代目児童文学大使(米国)【2023-022】(2023年4月12日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2023/2023-022.html
○2023年スコット・オデール賞の受賞作品決定【2023-023】(2023年4月12日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2023/2023-023.html
○埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本2022【2023-024】(2023年4月12日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2023/2023-024.html
○全国SLA、2023年の「えほん50」を発表【2023-025】(2023年4月12日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2023/2023-025.html
○第39回「日産 童話と絵本のグランプリ」【2023-026】(2023年4月22日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2023/2023-026.html
○2023年リンドグレーン記念文学賞の受賞者決定【2023-027】(2023年4月22日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2023/2023-027.html
○パンフレット「学校図書館 いま求められている研修とは」【2023-028】(2023年4月22日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2023/2023-028.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.レファレンス支援コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●レファレンス協同データベースのレファレンス事例
国際子ども図書館に寄せられたレファレンス事例を紹介します。
Q.子どもの頃に読んだ、3冊セットの海外児童文学を探している。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000329582
(最終更新日:2023年4月4日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.今月の「よんでみる?」から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
キッズページ「しらべてみよう!」の「よんでみる?」では、小学生がさまざまな知識に出会える本を毎月紹介しています。
5月は『神社のえほん』です。バックナンバーも是非ご覧ください。
○キッズページ>しらべてみよう!>よんでみる?
https://www.kodomo.go.jp/kids/research/book/index.html
---------------------------------------------------------
※バックナンバーはこちらから:
http://www.kodomo.go.jp/about/mailmagazine/index.html
※引用、転載などは著作権法の範囲内で行ってください。
※国際子ども図書館メールマガジンへのご意見・お問合せは
kodomomailmagaまで
※登録情報の変更はこちらから:
https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mer-lglc-b5709cfbfb69244ed67f2fa67a648e0b
※配信停止の手続はこちらから:
https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mer-lgle-49a1d12b74f892df908eed7f06585396
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国際子ども図書館メールマガジン 第247号 2023年4月26日発行
編集:国立国会図書館国際子ども図書館企画協力課
〒110-0007 東京都台東区上野公園 12-49
電話 03(3827)2053(代表)
発行:国立国会図書館
〒100-8924 東京都千代田区永田町 1-10-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━