国際子ども図書館メールマガジン第270号(2024年6月26日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--------------------------------------------------------
★★★ 国際子ども図書館 メールマガジン ★★★
第270号(2024年6月26日発行)
ISSN 2185-1441
--------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目次
1. お知らせ
● 特別研修「読書のバリアフリーをすすめるために」開催のお知らせ
(8月1日~9月30日)
● 令和6年度利用者サービスアンケート実施中(10月31日まで)
2. 展示会・イベント情報
☆1 展示会「絵本で知る世界の国々―IFLAからのおくりもの」開催のお知らせ
(7月9日~8月25日)
☆2 「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」のお知らせ
☆3 「子どものためのおはなし会」のお知らせ
☆4 6月~7月の小展示
(子どものへや、調べものの部屋、児童書研究資料室)
3. 子どもと図書館の情報
● 「子どもと本に関するニュース」から
4. レファレンス支援コーナー
● レファレンス協同データベースのレファレンス事例
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 特別研修「読書のバリアフリーをすすめるために」開催のお知らせ
(8月1日~9月30日)
図書館等の障害者サービスを充実させ、様々な障害のある子どもたちへ読む楽しさを
届けるために、具体的なサポート方法や読書環境づくりを学ぶことを目的として、
公益財団法人伊藤忠記念財団との共催で特別研修を実施します。
【開催概要】
▽開催期間:8月1日(木)午前9時~9月30日(月)
(申込締切:7月25日(木))
▽形式:オンデマンド配信によるオンライン開催
▽対象:公共図書館職員、学校教職員、その他読書バリアフリーに関心のある方など
▽定員:1,000名
▽申込方法
国際子ども図書館ホームページ又は伊藤忠記念財団ホームページに掲載している
申込みフォームからお申し込みください。
○国際子ども図書館ホームページ
https://www.kodomo.go.jp/event/event/event2024-07.html
○公益財団法人伊藤忠記念財団ホームページ
https://www.itc-zaidan.or.jp/summary/ebook/barrierfree/2024/event_special/index.html
問合せ先:
公益財団法人伊藤忠記念財団
電話:03(3497)2652
● 令和6年度利用者サービスアンケート実施中(10月31日まで)
今後のサービス改善の参考にするため、国立国会図書館のご利用に関する
ウェブアンケートを実施しています。
国際子ども図書館の利用のほか、国立国会図書館が提供している各種サービスや
国立国会図書館東京本館/関西館の利用について、皆さまのご意見をお聞かせください。
○アンケート回答ページ
https://enquete.ndl.go.jp/488724/p/ilclml
実施期間:令和6年6月3日(月)から10月31日(木)まで
○国立国会図書館ホームページ>国立国会図書館について>利用者アンケート
https://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/enquete/index.html
問合せ先:
国立国会図書館 総務部 企画課 評価係
電話:03(3581)2331(代表)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 展示会・イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆1 展示会「絵本で知る世界の国々―IFLAからのおくりもの」
開催のお知らせ(7月9日~8月25日)
7月9日(火)から、展示会「絵本で知る世界の国々―IFLAからのおくりもの」
を開催します。
IFLA(国際図書館連盟)の「絵本で世界を知ろうプログラム」による
カタログ第3版(2023年)の完成を記念し、
世界42の国と地域の図書館員によって選定された、
各国の代表的な絵本360冊を展示します。
ご自由に直接手にとってご覧いただけます。
「絵本で世界を知ろうプログラム」は、世界の子どもたちが絵本を通じて
国際理解を促進することを目的としています。
世界各地で展示会を開催することができるよう、展示会セットが2組作られ、
1組は国立国会図書館国際子ども図書館に、
もう1組はフランス国立図書館に寄贈されました。
ご来場をお待ちしております。
【開催概要】
▽開催期間:7月9日(火)~8月25日(日)
▽会場:国際子ども図書館 レンガ棟3階 本のミュージアム
○展示会「絵本で知る世界の国々―IFLAからのおくりもの」
https://www.kodomo.go.jp/event/exhibition/tenji2024-03.html
問合せ先:
国立国会図書館国際子ども図書館 資料情報課 「展示会」担当
電話:03(3827)2053(代表)
☆2 「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」のお知らせ
以下のとおり「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」を開催しています。
【開催概要】
▽日時:毎月第2水曜日 11時~(20分程度)
▽会場:国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室2
▽対象:6か月以上3歳以下の子どもとその保護者(子ども1名につき保護者1名)
▽定員:10組(事前申込制・先着順)
▽参加方法:国際子ども図書館ホームページをご参照の上、電話もしくは来館にて
お申し込みください。
○ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/song/index.html
問合せ先:
国立国会図書館国際子ども図書館 ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会担当
電話:03(3827)2067
☆3 「子どものためのおはなし会」のお知らせ
以下のとおり「子どものためのおはなし会」を開催しています。
【開催概要】
▽日時:毎週土曜日 14時10分~、15時10分~
(各回20分程度。2回とも同じ内容です。)
▽会場:国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室2
▽対象:4歳以上中学生以下の子どもとその保護者(子ども1名につき保護者1名)
▽定員:各回30名(先着順)
▽参加方法:各回とも、開始時刻にレンガ棟1階子どものへやにお集まりください。
○子どものためのおはなし会
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/storytelling/index.html
問合せ先:
国立国会図書館国際子ども図書館 子どものためのおはなし会担当
電話:03(3827)2067
☆4 6月~7月の小展示(子どものへや、調べものの部屋、児童書研究資料室)
■子どものへやの小展示
▽「空をとぶ乗りもの」(開催中)
ひこうきから魔法のほうきまで、空をとぶ乗りものが登場する本を集めました。
みなさんは、どの乗りもので空をとんでみたいですか?
○子どものへや・世界を知るへやの小展示
https://www.kodomo.go.jp/use/room/childroom/month.html
■調べものの部屋のウェルカム展示
▽「緑」(開催中)
「緑」と聞いて、中高生の皆さんはどのようなイメージを持つでしょうか。
自然、農林水産業、環境といった大きなテーマから、私たちの身近にあるものまで、
様々な緑についての本を集めました。
○調べものの部屋のウェルカム展示
https://www.kodomo.go.jp/use/room/teens/exh.html
■児童書研究資料室の小展示
▽「2023年 日本の児童文学賞受賞作品」(開催中)
2023年に日本の主要な児童文学賞を受賞した作品を展示します。
▽「海外の絵本~世界人権宣言採択75周年によせて」(開催中)
世界人権宣言は、1948年に国連総会で採択され、2023年が75周年にあたります。
これにちなみ、国際子ども図書館所蔵資料から、人権をテーマにした海外の絵本を
紹介します。
▽「子どもと本をつなぐ人へ~児童サービス基本図書リスト」(開催中)
公共図書館、学校図書館、文庫等で子どもへのサービスを担当している方、
絵本などの児童書やおはなし(ストーリーテリング)に興味・関心のある方に、
まず読んでいただきたい基本図書を集めました。
○資料室の小展示
https://www.kodomo.go.jp/event/exhibition/data.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 子どもと図書館の情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 「子どもと本に関するニュース」から
国際子ども図書館ホームページ内の「子どもと本に関するニュース」で、
国内外の児童書や図書館における児童サービスに関する動向をお知らせしています。
https://www.kodomo.go.jp/info/index.html
( )内は国際子ども図書館ホームページ掲載日です。
○Publishers Weeklyが「2024年夏におすすめの本」を公開【2024-046】(2024年6月6日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-046.html
○2024年国際アンデルセン賞受賞者決定【2024-047】(2024年6月6日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-047.html
○2024年IBBY朝日国際児童図書普及賞、受賞団体決定【2024-048】(2024年6月6日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-048.html
○2024年IBBY-iRead読書プロモーター賞受賞者決定【2024-049】(2024年6月6日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-049.html
○2024年リンドグレーン記念文学賞の受賞者決定【2024-050】(2024年6月6日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-050.html
○2023年度の小・中学校図書館整備施策の実施状況【2024-051】(2024年6月14日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-051.html
○アジア児童コンテンツ・フェスティバル2024【2024-052】(2024年6月14日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-052.html
○日本児童文芸家協会、3賞受賞者・受賞作品決定【2024-053】(2024年6月14日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-053.html
○第55回講談社絵本賞 発表【2024-054】(2024年6月14日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-054.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. レファレンス支援コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● レファレンス協同データベースのレファレンス事例
国際子ども図書館に寄せられたレファレンス事例を紹介します。
Q.30年以上前に読んだ絵本を探している。
旅人がいて、6人の男と出会う話だった。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000344331
(最終更新日:2024年1月18日)
--------------------------------------------------------
※バックナンバーはこちらから:
https://www.kodomo.go.jp/about/mailmagazine/index.html
※引用、転載などは著作権法の範囲内で行ってください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国際子ども図書館メールマガジン
第270号 2024年6月26日発行
編集:国立国会図書館国際子ども図書館企画協力課
〒110-0007 東京都台東区上野公園 12-49
電話 03(3827)2053(代表)
発行:国立国会図書館
〒100-8924 東京都千代田区永田町 1-10-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--------------------------------------------------------
★★★ 国際子ども図書館 メールマガジン ★★★
第270号(2024年6月26日発行)
ISSN 2185-1441
--------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目次
1. お知らせ
● 特別研修「読書のバリアフリーをすすめるために」開催のお知らせ
(8月1日~9月30日)
● 令和6年度利用者サービスアンケート実施中(10月31日まで)
2. 展示会・イベント情報
☆1 展示会「絵本で知る世界の国々―IFLAからのおくりもの」開催のお知らせ
(7月9日~8月25日)
☆2 「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」のお知らせ
☆3 「子どものためのおはなし会」のお知らせ
☆4 6月~7月の小展示
(子どものへや、調べものの部屋、児童書研究資料室)
3. 子どもと図書館の情報
● 「子どもと本に関するニュース」から
4. レファレンス支援コーナー
● レファレンス協同データベースのレファレンス事例
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 特別研修「読書のバリアフリーをすすめるために」開催のお知らせ
(8月1日~9月30日)
図書館等の障害者サービスを充実させ、様々な障害のある子どもたちへ読む楽しさを
届けるために、具体的なサポート方法や読書環境づくりを学ぶことを目的として、
公益財団法人伊藤忠記念財団との共催で特別研修を実施します。
【開催概要】
▽開催期間:8月1日(木)午前9時~9月30日(月)
(申込締切:7月25日(木))
▽形式:オンデマンド配信によるオンライン開催
▽対象:公共図書館職員、学校教職員、その他読書バリアフリーに関心のある方など
▽定員:1,000名
▽申込方法
国際子ども図書館ホームページ又は伊藤忠記念財団ホームページに掲載している
申込みフォームからお申し込みください。
○国際子ども図書館ホームページ
https://www.kodomo.go.jp/event/event/event2024-07.html
○公益財団法人伊藤忠記念財団ホームページ
https://www.itc-zaidan.or.jp/summary/ebook/barrierfree/2024/event_special/index.html
問合せ先:
公益財団法人伊藤忠記念財団
電話:03(3497)2652
● 令和6年度利用者サービスアンケート実施中(10月31日まで)
今後のサービス改善の参考にするため、国立国会図書館のご利用に関する
ウェブアンケートを実施しています。
国際子ども図書館の利用のほか、国立国会図書館が提供している各種サービスや
国立国会図書館東京本館/関西館の利用について、皆さまのご意見をお聞かせください。
○アンケート回答ページ
https://enquete.ndl.go.jp/488724/p/ilclml
実施期間:令和6年6月3日(月)から10月31日(木)まで
○国立国会図書館ホームページ>国立国会図書館について>利用者アンケート
https://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/enquete/index.html
問合せ先:
国立国会図書館 総務部 企画課 評価係
電話:03(3581)2331(代表)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 展示会・イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆1 展示会「絵本で知る世界の国々―IFLAからのおくりもの」
開催のお知らせ(7月9日~8月25日)
7月9日(火)から、展示会「絵本で知る世界の国々―IFLAからのおくりもの」
を開催します。
IFLA(国際図書館連盟)の「絵本で世界を知ろうプログラム」による
カタログ第3版(2023年)の完成を記念し、
世界42の国と地域の図書館員によって選定された、
各国の代表的な絵本360冊を展示します。
ご自由に直接手にとってご覧いただけます。
「絵本で世界を知ろうプログラム」は、世界の子どもたちが絵本を通じて
国際理解を促進することを目的としています。
世界各地で展示会を開催することができるよう、展示会セットが2組作られ、
1組は国立国会図書館国際子ども図書館に、
もう1組はフランス国立図書館に寄贈されました。
ご来場をお待ちしております。
【開催概要】
▽開催期間:7月9日(火)~8月25日(日)
▽会場:国際子ども図書館 レンガ棟3階 本のミュージアム
○展示会「絵本で知る世界の国々―IFLAからのおくりもの」
https://www.kodomo.go.jp/event/exhibition/tenji2024-03.html
問合せ先:
国立国会図書館国際子ども図書館 資料情報課 「展示会」担当
電話:03(3827)2053(代表)
☆2 「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」のお知らせ
以下のとおり「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」を開催しています。
【開催概要】
▽日時:毎月第2水曜日 11時~(20分程度)
▽会場:国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室2
▽対象:6か月以上3歳以下の子どもとその保護者(子ども1名につき保護者1名)
▽定員:10組(事前申込制・先着順)
▽参加方法:国際子ども図書館ホームページをご参照の上、電話もしくは来館にて
お申し込みください。
○ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/song/index.html
問合せ先:
国立国会図書館国際子ども図書館 ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会担当
電話:03(3827)2067
☆3 「子どものためのおはなし会」のお知らせ
以下のとおり「子どものためのおはなし会」を開催しています。
【開催概要】
▽日時:毎週土曜日 14時10分~、15時10分~
(各回20分程度。2回とも同じ内容です。)
▽会場:国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室2
▽対象:4歳以上中学生以下の子どもとその保護者(子ども1名につき保護者1名)
▽定員:各回30名(先着順)
▽参加方法:各回とも、開始時刻にレンガ棟1階子どものへやにお集まりください。
○子どものためのおはなし会
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/storytelling/index.html
問合せ先:
国立国会図書館国際子ども図書館 子どものためのおはなし会担当
電話:03(3827)2067
☆4 6月~7月の小展示(子どものへや、調べものの部屋、児童書研究資料室)
■子どものへやの小展示
▽「空をとぶ乗りもの」(開催中)
ひこうきから魔法のほうきまで、空をとぶ乗りものが登場する本を集めました。
みなさんは、どの乗りもので空をとんでみたいですか?
○子どものへや・世界を知るへやの小展示
https://www.kodomo.go.jp/use/room/childroom/month.html
■調べものの部屋のウェルカム展示
▽「緑」(開催中)
「緑」と聞いて、中高生の皆さんはどのようなイメージを持つでしょうか。
自然、農林水産業、環境といった大きなテーマから、私たちの身近にあるものまで、
様々な緑についての本を集めました。
○調べものの部屋のウェルカム展示
https://www.kodomo.go.jp/use/room/teens/exh.html
■児童書研究資料室の小展示
▽「2023年 日本の児童文学賞受賞作品」(開催中)
2023年に日本の主要な児童文学賞を受賞した作品を展示します。
▽「海外の絵本~世界人権宣言採択75周年によせて」(開催中)
世界人権宣言は、1948年に国連総会で採択され、2023年が75周年にあたります。
これにちなみ、国際子ども図書館所蔵資料から、人権をテーマにした海外の絵本を
紹介します。
▽「子どもと本をつなぐ人へ~児童サービス基本図書リスト」(開催中)
公共図書館、学校図書館、文庫等で子どもへのサービスを担当している方、
絵本などの児童書やおはなし(ストーリーテリング)に興味・関心のある方に、
まず読んでいただきたい基本図書を集めました。
○資料室の小展示
https://www.kodomo.go.jp/event/exhibition/data.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 子どもと図書館の情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 「子どもと本に関するニュース」から
国際子ども図書館ホームページ内の「子どもと本に関するニュース」で、
国内外の児童書や図書館における児童サービスに関する動向をお知らせしています。
https://www.kodomo.go.jp/info/index.html
( )内は国際子ども図書館ホームページ掲載日です。
○Publishers Weeklyが「2024年夏におすすめの本」を公開【2024-046】(2024年6月6日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-046.html
○2024年国際アンデルセン賞受賞者決定【2024-047】(2024年6月6日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-047.html
○2024年IBBY朝日国際児童図書普及賞、受賞団体決定【2024-048】(2024年6月6日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-048.html
○2024年IBBY-iRead読書プロモーター賞受賞者決定【2024-049】(2024年6月6日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-049.html
○2024年リンドグレーン記念文学賞の受賞者決定【2024-050】(2024年6月6日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-050.html
○2023年度の小・中学校図書館整備施策の実施状況【2024-051】(2024年6月14日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-051.html
○アジア児童コンテンツ・フェスティバル2024【2024-052】(2024年6月14日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-052.html
○日本児童文芸家協会、3賞受賞者・受賞作品決定【2024-053】(2024年6月14日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-053.html
○第55回講談社絵本賞 発表【2024-054】(2024年6月14日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-054.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. レファレンス支援コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● レファレンス協同データベースのレファレンス事例
国際子ども図書館に寄せられたレファレンス事例を紹介します。
Q.30年以上前に読んだ絵本を探している。
旅人がいて、6人の男と出会う話だった。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000344331
(最終更新日:2024年1月18日)
--------------------------------------------------------
※バックナンバーはこちらから:
https://www.kodomo.go.jp/about/mailmagazine/index.html
※引用、転載などは著作権法の範囲内で行ってください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国際子ども図書館メールマガジン
第270号 2024年6月26日発行
編集:国立国会図書館国際子ども図書館企画協力課
〒110-0007 東京都台東区上野公園 12-49
電話 03(3827)2053(代表)
発行:国立国会図書館
〒100-8924 東京都千代田区永田町 1-10-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━