国際子ども図書館メールマガジン第272号(2024年7月24日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--------------------------------------------------------
★★★ 国際子ども図書館 メールマガジン ★★★
第272号(2024年7月24日発行)
ISSN 2185-1441
--------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目次
1. 展示会・イベント情報
☆1 開催中の展示会「絵本で知る世界の国々―IFLAからのおくりもの」のお知らせ(~8月25日)
☆2 「夏休み読書キャンペーン2024」開催のお知らせ(~9月1日)
☆3 「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」のお知らせ
☆4 「子どものためのおはなし会」のお知らせ
☆5 7月~8月の小展示
(子どものへや、調べものの部屋、児童書研究資料室)
2. 子どもと図書館の情報
●「子どもと本に関するニュース」から
3. レファレンス支援コーナー
●リサーチ・ナビ(国立国会図書館の調べ方案内)から
4. 「しらべる・まなぶ・よむ」(小学生向け)、「調べる・学ぶ・読む」(中学生・高校生向け)から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 展示会・イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆1 開催中の展示会「絵本で知る世界の国々―IFLAからのおくりもの」のお知らせ(~8月25日)
展示会「絵本で知る世界の国々―IFLAからのおくりもの」を開催中です。
IFLA(国際図書館連盟)の「絵本で世界を知ろうプログラム」によるカタログ第3版(2023年)の完成を記念し、世界42の国と地域の図書館員によって選定された、各国の代表的な絵本360冊を展示します。
ご自由に直接手にとってご覧いただけます。
「絵本で世界を知ろうプログラム」は、世界の子どもたちが絵本を通じて国際理解を促進することを目的としています。
世界各地で展示会を開催することができるよう、展示会セットが2組作られ、1組は国立国会図書館国際子ども図書館に、もう1組はフランス国立図書館に寄贈されました。
ご来場をお待ちしております。
【開催概要】
▽開催期間:7月9日(火)~8月25日(日)
▽会場:国際子ども図書館 レンガ棟3階 本のミュージアム
○展示会「絵本で知る世界の国々―IFLAからのおくりもの」
https://www.kodomo.go.jp/event/exhibition/tenji2024-03.html
問合せ先:
国立国会図書館国際子ども図書館 資料情報課 「展示会」担当
電話:03(3827)2053(代表)
☆2 「夏休み読書キャンペーン2024」開催のお知らせ(~9月1日)
夏休みにあわせて、7月19日(金)から9月1日(日)まで、子どものへやで、
読書キャンペーンを開催しています。
本を読んでクイズに答える子ども向けのキャンペーンです。
クイズは、初級、中級、上級の3コース(各3問)あります。
読みたい本が決まらない子、見つからない子にも、本に親しむきっかけとなるようなクイズをご用意しています。
クイズに挑戦したい方は、子どものへやのカウンターに声をおかけください。
また、レンガ棟クイズラリーとのコラボ企画も実施しています。
ぜひ、ご参加ください!
☆3 「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」のお知らせ
以下のとおり「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」を開催しています。
【開催概要】
▽日時:毎月第2水曜日 11時~(20分程度) ※8月はお休みです。
▽会場:国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室2
▽対象:6か月以上3歳以下の子どもとその保護者(子ども1名につき保護者1名)
▽定員:10組(事前申込制・先着順)
▽参加方法:国際子ども図書館ホームページをご参照の上、電話もしくは来館にて
お申し込みください。
※9月11日(水)開催分の申込受付:9月3日(火)9時30分から
(先着順・定員になり次第終了)
○ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/song/index.html
問合せ先:
国立国会図書館国際子ども図書館 ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会担当
電話:03(3827)2067
☆4 「子どものためのおはなし会」のお知らせ
以下のとおり「子どものためのおはなし会」を開催しています。
【開催概要】
▽日時:毎週土曜日 14時10分~、15時10分~
(各回20分程度。2回とも同じ内容です。)
▽会場:国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室2
▽対象:4歳以上中学生以下の子どもとその保護者(子ども1名につき保護者1名)
▽定員:各回30名(先着順)
▽参加方法:各回とも、開始時刻にレンガ棟1階子どものへやにお集まりください。
○子どものためのおはなし会
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/storytelling/index.html
問合せ先:
国立国会図書館国際子ども図書館 子どものためのおはなし会担当
電話:03(3827)2067
☆5 7月~8月の小展示(子どものへや、調べものの部屋、児童書研究資料室)
■子どものへやの小展示
▽「空をとぶ乗りもの」(開催中)
ひこうきから魔法のほうきまで、空をとぶ乗りものが登場する本を集めました。
みなさんは、どの乗りもので空をとんでみたいですか?
○子どものへや・世界を知るへやの小展示
https://www.kodomo.go.jp/use/room/childroom/month.html
■調べものの部屋のウェルカム展示
▽「緑」(開催中)
「緑」と聞いて、中高生の皆さんはどのようなイメージを持つでしょうか。
自然、農林水産業、環境といった大きなテーマから、私たちの身近にあるものまで、
様々な緑についての本を集めました。
○調べものの部屋のウェルカム展示
https://www.kodomo.go.jp/use/room/teens/exh.html
■児童書研究資料室の小展示
▽「2023年 日本の児童文学賞受賞作品」(開催中)
2023年に日本の主要な児童文学賞を受賞した作品を展示します。
▽「海外の絵本~世界人権宣言採択75周年によせて」(開催中)
世界人権宣言は、1948年に国連総会で採択され、2023年が75周年にあたります。
これにちなみ、国際子ども図書館所蔵資料から、人権をテーマにした海外の絵本を紹介します。
▽「子どもと本をつなぐ人へ~児童サービス基本図書リスト」(開催中)
公共図書館、学校図書館、文庫等で子どもへのサービスを担当している方、
絵本などの児童書やおはなし(ストーリーテリング)に興味・関心のある方に、
まず読んでいただきたい基本図書を集めました。
○資料室の小展示
https://www.kodomo.go.jp/event/exhibition/data.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 子どもと図書館の情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「子どもと本に関するニュース」から
国際子ども図書館ホームページ内の「子どもと本に関するニュース」で、
国内外の児童書や図書館における児童サービスに関する動向をお知らせしています。
https://www.kodomo.go.jp/info/index.html
( )内は国際子ども図書館ホームページ掲載日です。
○子どもの読書傾向に関する調査 “What Kids Are Reading” 2024年版(米国)【2024-056】(2024年7月2日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-056.html
○2024年版「おすすめ!日本の子どもの本」【2024-057】(2024年7月2日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-057.html
○2024年エドガー賞の受賞作品決定【2024-058】(2024年7月2日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-058.html
○ALSCが「優れた子ども向け資料のリスト」2024年版を公開【2024-059】(2024年7月2日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-059.html
○米国図書館界の現状報告書【2024-061】(2024年7月13日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-061.html
○第71回産経児童出版文化賞【2024-062】(2024年7月13日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-062.html
○児童文学者協会賞 3賞発表【2024-063】(2024年7月13日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-063.html
○KPMGアイルランド児童図書賞の受賞作品決定【2024-064】(2024年7月13日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-064.html
○The Horn Book「2024年夏におすすめの本」【2024-065】(2024年7月13日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-065.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. レファレンス支援コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●リサーチ・ナビ(国立国会図書館の調べ方案内)から
リサーチ・ナビ(国立国会図書館の調べ方案内)では、テーマごと、
あるいは特色ある資料群ごとに、調べるためのツール・方法の紹介や、
関連する機関の案内などを行っています。
児童書についても、調べものに役立つ資料や調べ方のノウハウを提供しています。
▽国際子ども図書館で開催した展示会の内容を知るには
国際子ども図書館で開催した展示会を知る方法をご紹介しています。
リサーチ・ナビ>児童書>絵本・児童書>国際子ども図書館で開催した展示会の内容を知るには
https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/children/post_226
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 「しらべる・まなぶ・よむ」(小学生向け)、「調べる・学ぶ・読む」(中学生・高校生向け)から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「しらべる・まなぶ・よむ」は、小学生向けの読書・学習支援のためのコンテンツです。
そのうち「よんでみる?」では、小学生がさまざまな知識に出会える本を紹介しています。
7月に、『せんそうがやってきた日』を追加しました。
○『せんそうがやってきた日』(「よんでみる?」)
https://www.kodomo.go.jp/guide/kids/read/book/book_2024_07.html
「調べる・学ぶ・読む」は、中学生・高校生向けの読書・学習支援のためのコンテンツです。
そのうち「読んでみる?」では、国際子ども図書館にある中高生向けの部屋「調べものの部屋」の本をさまざまな視点から紹介しています。
7月に、「狐」というテーマで、本の紹介を追加しました。
〇「狐」(「読んでみる?」)
https://www.kodomo.go.jp/guide/ya/read/theme.html#kitsune
是非ご覧ください。
--------------------------------------------------------
※バックナンバーはこちらから:
https://www.kodomo.go.jp/about/mailmagazine/index.html
※引用、転載などは著作権法の範囲内で行ってください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国際子ども図書館メールマガジン
第272号 2024年7月24日発行
編集:国立国会図書館国際子ども図書館企画協力課
〒110-0007 東京都台東区上野公園 12-49
電話 03(3827)2053(代表)
発行:国立国会図書館
〒100-8924 東京都千代田区永田町 1-10-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--------------------------------------------------------
★★★ 国際子ども図書館 メールマガジン ★★★
第272号(2024年7月24日発行)
ISSN 2185-1441
--------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目次
1. 展示会・イベント情報
☆1 開催中の展示会「絵本で知る世界の国々―IFLAからのおくりもの」のお知らせ(~8月25日)
☆2 「夏休み読書キャンペーン2024」開催のお知らせ(~9月1日)
☆3 「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」のお知らせ
☆4 「子どものためのおはなし会」のお知らせ
☆5 7月~8月の小展示
(子どものへや、調べものの部屋、児童書研究資料室)
2. 子どもと図書館の情報
●「子どもと本に関するニュース」から
3. レファレンス支援コーナー
●リサーチ・ナビ(国立国会図書館の調べ方案内)から
4. 「しらべる・まなぶ・よむ」(小学生向け)、「調べる・学ぶ・読む」(中学生・高校生向け)から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 展示会・イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆1 開催中の展示会「絵本で知る世界の国々―IFLAからのおくりもの」のお知らせ(~8月25日)
展示会「絵本で知る世界の国々―IFLAからのおくりもの」を開催中です。
IFLA(国際図書館連盟)の「絵本で世界を知ろうプログラム」によるカタログ第3版(2023年)の完成を記念し、世界42の国と地域の図書館員によって選定された、各国の代表的な絵本360冊を展示します。
ご自由に直接手にとってご覧いただけます。
「絵本で世界を知ろうプログラム」は、世界の子どもたちが絵本を通じて国際理解を促進することを目的としています。
世界各地で展示会を開催することができるよう、展示会セットが2組作られ、1組は国立国会図書館国際子ども図書館に、もう1組はフランス国立図書館に寄贈されました。
ご来場をお待ちしております。
【開催概要】
▽開催期間:7月9日(火)~8月25日(日)
▽会場:国際子ども図書館 レンガ棟3階 本のミュージアム
○展示会「絵本で知る世界の国々―IFLAからのおくりもの」
https://www.kodomo.go.jp/event/exhibition/tenji2024-03.html
問合せ先:
国立国会図書館国際子ども図書館 資料情報課 「展示会」担当
電話:03(3827)2053(代表)
☆2 「夏休み読書キャンペーン2024」開催のお知らせ(~9月1日)
夏休みにあわせて、7月19日(金)から9月1日(日)まで、子どものへやで、
読書キャンペーンを開催しています。
本を読んでクイズに答える子ども向けのキャンペーンです。
クイズは、初級、中級、上級の3コース(各3問)あります。
読みたい本が決まらない子、見つからない子にも、本に親しむきっかけとなるようなクイズをご用意しています。
クイズに挑戦したい方は、子どものへやのカウンターに声をおかけください。
また、レンガ棟クイズラリーとのコラボ企画も実施しています。
ぜひ、ご参加ください!
☆3 「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」のお知らせ
以下のとおり「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」を開催しています。
【開催概要】
▽日時:毎月第2水曜日 11時~(20分程度) ※8月はお休みです。
▽会場:国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室2
▽対象:6か月以上3歳以下の子どもとその保護者(子ども1名につき保護者1名)
▽定員:10組(事前申込制・先着順)
▽参加方法:国際子ども図書館ホームページをご参照の上、電話もしくは来館にて
お申し込みください。
※9月11日(水)開催分の申込受付:9月3日(火)9時30分から
(先着順・定員になり次第終了)
○ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/song/index.html
問合せ先:
国立国会図書館国際子ども図書館 ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会担当
電話:03(3827)2067
☆4 「子どものためのおはなし会」のお知らせ
以下のとおり「子どものためのおはなし会」を開催しています。
【開催概要】
▽日時:毎週土曜日 14時10分~、15時10分~
(各回20分程度。2回とも同じ内容です。)
▽会場:国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室2
▽対象:4歳以上中学生以下の子どもとその保護者(子ども1名につき保護者1名)
▽定員:各回30名(先着順)
▽参加方法:各回とも、開始時刻にレンガ棟1階子どものへやにお集まりください。
○子どものためのおはなし会
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/storytelling/index.html
問合せ先:
国立国会図書館国際子ども図書館 子どものためのおはなし会担当
電話:03(3827)2067
☆5 7月~8月の小展示(子どものへや、調べものの部屋、児童書研究資料室)
■子どものへやの小展示
▽「空をとぶ乗りもの」(開催中)
ひこうきから魔法のほうきまで、空をとぶ乗りものが登場する本を集めました。
みなさんは、どの乗りもので空をとんでみたいですか?
○子どものへや・世界を知るへやの小展示
https://www.kodomo.go.jp/use/room/childroom/month.html
■調べものの部屋のウェルカム展示
▽「緑」(開催中)
「緑」と聞いて、中高生の皆さんはどのようなイメージを持つでしょうか。
自然、農林水産業、環境といった大きなテーマから、私たちの身近にあるものまで、
様々な緑についての本を集めました。
○調べものの部屋のウェルカム展示
https://www.kodomo.go.jp/use/room/teens/exh.html
■児童書研究資料室の小展示
▽「2023年 日本の児童文学賞受賞作品」(開催中)
2023年に日本の主要な児童文学賞を受賞した作品を展示します。
▽「海外の絵本~世界人権宣言採択75周年によせて」(開催中)
世界人権宣言は、1948年に国連総会で採択され、2023年が75周年にあたります。
これにちなみ、国際子ども図書館所蔵資料から、人権をテーマにした海外の絵本を紹介します。
▽「子どもと本をつなぐ人へ~児童サービス基本図書リスト」(開催中)
公共図書館、学校図書館、文庫等で子どもへのサービスを担当している方、
絵本などの児童書やおはなし(ストーリーテリング)に興味・関心のある方に、
まず読んでいただきたい基本図書を集めました。
○資料室の小展示
https://www.kodomo.go.jp/event/exhibition/data.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 子どもと図書館の情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「子どもと本に関するニュース」から
国際子ども図書館ホームページ内の「子どもと本に関するニュース」で、
国内外の児童書や図書館における児童サービスに関する動向をお知らせしています。
https://www.kodomo.go.jp/info/index.html
( )内は国際子ども図書館ホームページ掲載日です。
○子どもの読書傾向に関する調査 “What Kids Are Reading” 2024年版(米国)【2024-056】(2024年7月2日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-056.html
○2024年版「おすすめ!日本の子どもの本」【2024-057】(2024年7月2日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-057.html
○2024年エドガー賞の受賞作品決定【2024-058】(2024年7月2日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-058.html
○ALSCが「優れた子ども向け資料のリスト」2024年版を公開【2024-059】(2024年7月2日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-059.html
○米国図書館界の現状報告書【2024-061】(2024年7月13日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-061.html
○第71回産経児童出版文化賞【2024-062】(2024年7月13日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-062.html
○児童文学者協会賞 3賞発表【2024-063】(2024年7月13日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-063.html
○KPMGアイルランド児童図書賞の受賞作品決定【2024-064】(2024年7月13日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-064.html
○The Horn Book「2024年夏におすすめの本」【2024-065】(2024年7月13日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-065.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. レファレンス支援コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●リサーチ・ナビ(国立国会図書館の調べ方案内)から
リサーチ・ナビ(国立国会図書館の調べ方案内)では、テーマごと、
あるいは特色ある資料群ごとに、調べるためのツール・方法の紹介や、
関連する機関の案内などを行っています。
児童書についても、調べものに役立つ資料や調べ方のノウハウを提供しています。
▽国際子ども図書館で開催した展示会の内容を知るには
国際子ども図書館で開催した展示会を知る方法をご紹介しています。
リサーチ・ナビ>児童書>絵本・児童書>国際子ども図書館で開催した展示会の内容を知るには
https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/children/post_226
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 「しらべる・まなぶ・よむ」(小学生向け)、「調べる・学ぶ・読む」(中学生・高校生向け)から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「しらべる・まなぶ・よむ」は、小学生向けの読書・学習支援のためのコンテンツです。
そのうち「よんでみる?」では、小学生がさまざまな知識に出会える本を紹介しています。
7月に、『せんそうがやってきた日』を追加しました。
○『せんそうがやってきた日』(「よんでみる?」)
https://www.kodomo.go.jp/guide/kids/read/book/book_2024_07.html
「調べる・学ぶ・読む」は、中学生・高校生向けの読書・学習支援のためのコンテンツです。
そのうち「読んでみる?」では、国際子ども図書館にある中高生向けの部屋「調べものの部屋」の本をさまざまな視点から紹介しています。
7月に、「狐」というテーマで、本の紹介を追加しました。
〇「狐」(「読んでみる?」)
https://www.kodomo.go.jp/guide/ya/read/theme.html#kitsune
是非ご覧ください。
--------------------------------------------------------
※バックナンバーはこちらから:
https://www.kodomo.go.jp/about/mailmagazine/index.html
※引用、転載などは著作権法の範囲内で行ってください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国際子ども図書館メールマガジン
第272号 2024年7月24日発行
編集:国立国会図書館国際子ども図書館企画協力課
〒110-0007 東京都台東区上野公園 12-49
電話 03(3827)2053(代表)
発行:国立国会図書館
〒100-8924 東京都千代田区永田町 1-10-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━