国際子ども図書館メールマガジン第273号(2024年8月28日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--------------------------------------------------------
★★★ 国際子ども図書館 メールマガジン ★★★
第273号(2024年8月28日発行)
ISSN 2185-1441
--------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目次
1. お知らせ
● 令和6年度「国立国会図書館国際子ども図書館児童文学連続講座」のご案内
● 学校図書館セット貸出し申込受付のお知らせ(2学期後半分)
(申込期間:9月2日~17日)
● 令和6年度「アジア資料書誌作成セミナーーベトナム語・初級編―」のご案内
(申込締切: 10月2日)

2. 展示会・イベント情報
☆1 展示会「国際アンデルセン賞受賞作家・画家展」のお知らせ(10月1日~12月25日)
☆2 「国際アンデルセン賞受賞作家・画家展」関連講演会のお知らせ(10月6日)
☆3 「子どものための音楽会」開催のお知らせ(9月29日)
☆4 「夏休み読書キャンペーン2024」開催のお知らせ(~9月1日)
☆5 「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」のお知らせ
☆6 「子どものためのおはなし会」のお知らせ
☆7 8月~9月の小展示
(子どものへや、調べものの部屋、児童書研究資料室)

3. 子どもと図書館の情報
● 「子どもと本に関するニュース」から

4. レファレンス支援コーナー
● レファレンス協同データベースのレファレンス事例

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 令和6年度「国立国会図書館国際子ども図書館児童文学連続講座」のご案内
児童サービスに従事する各種図書館員等の幅広い知識のかん養に資することを目的として、
児童文学連続講座を開催します。
今回の講座では、映像作品やゲーム、電子書籍など紙以外の媒体で物語を楽しむ機会が
増える中で、現代の子どもたちはどのように物語を楽しんでいるか、そしてそれを読書へ
つなぐことができるのかを考えていきます。
受講の申込みは、国際子ども図書館ホームページに掲載しているフォームから受け付けます。
内容等の詳細は、ホームページでご確認ください。

○児童文学連続講座
https://www.kodomo.go.jp/study/chair/index.html

【開催概要】
▽総合テーマ:「変わる!子どもの読書環境と児童文学」
▽開催日:10月28日(月)、29日(火)
※1講義単位での受講も可能です。
▽形式:オンライン同時配信形式(Microsoft Teamsを使用)
後日、講義録画の配信も行います。詳細は、別途準備が整い次第ご案内します。
▽受講費:無料

なお、過去の講座の講義録は、冊子体で刊行しているほか、国際子ども図書館
ホームページでもご覧いただけます。ぜひご利用ください。

○児童文学連続講座講義録
https://www.kodomo.go.jp/about/publications/outline/index.html

問合せ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館 企画協力課 協力係
電話:03(3827)2053(代表)

● 学校図書館セット貸出し申込受付のお知らせ(2学期後半分)
(申込期間:9月2日~17日)

国際子ども図書館では、学校図書館に対する支援の一環として、外国語の図書
を含む児童書等約40冊のセットを貸し出すサービスを行っています。
令和6年度2学期後半(10月24日(木)~12月12日(木))貸出分について、
9月2日(月)から17日(火)まで、申込を受け付けます。
詳しくは、「申込方法」のページをご覧ください。

セットには、「国際理解」14種類、「科学」1種類、「バリアフリー」1種類があります。
学校図書館での展示や読み聞かせ、子どもたちの関心を広げるための教材として、
ご活用ください。
各セットに含まれる資料のリストと紹介文については、「セットの種類と資料紹介」
のページに掲載しています。
また、「活用事例」のページで、全国の学校でのセット貸出し活用事例を紹介しています。

○申込方法
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/rent/what.html
○セットの種類と資料紹介
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/rent/list.html
○活用事例
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/rent/use.html

問合せ先
国立国会図書館 国際子ども図書館 児童サービス課 児童サービス企画係
電話:03(3827)2065
FAX:03(3827)2043

● 令和6年度「アジア資料書誌作成セミナー―ベトナム語・初級編―」のご案内
(申込締切: 10月2日)

アジア言語資料の書誌作成スキルの向上及び継承を目的として、
令和6年度アジア資料書誌作成セミナーを開催します。
今年度は、ベトナム語・初級編です。これまでベトナム語資料の書誌作成の
経験がない方にもご参加いただけます。

【開催概要】
▽日時:10月23日(水)14時~16時
▽形式:オンライン。受講にはMicrosoft社のTeamsアプリのダウンロードが必要です。
▽内容:関西館アジア情報課職員が、ベトナム語資料の書誌データを作る際に
 必要となる基本的な知識についての講義を行います。
 文字の理解や入力方法、辞書のサイトの紹介も含みます。
 また、質疑応答等を通じて情報交換を図ります。
▽対象:各種図書館に所属し、書誌作成を担当する方等。
 ベトナム語の語学力は問いません。
▽定員:80名(先着順)
▽参加費:無料。ただし、通信費等は受講者の負担とします。
▽申込締切:10月2日(水)
 ただし、定員に達した段階で受付を終了します。
 申込みフォームに記載いただいたメールアドレス宛てに、
 後日研修資料とWeb会議のURLを送付いたします。

○内容の詳細、申込方法は、次のページをご覧ください。
https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/asia/guidance_asianseminar2024

問合せ先:
国立国会図書館 関西館 アジア情報課
電話:0774(98)1371(直通)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 展示会・イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆1 展示会「国際アンデルセン賞受賞作家・画家展」のお知らせ(10月1日~12月25日)

10月1日(火)から、展示会「国際アンデルセン賞受賞作家・画家展」を開催します。
国際アンデルセン賞は、児童文学への永続的な寄与に対する表彰として、
国際児童図書評議会(IBBY)から隔年で贈られる国際的な賞で、
「小さなノーベル賞」とも言われています。
日本からは、赤羽末吉、安野光雅、まど・みちお、上橋菜穂子、角野栄子が選ばれています。
IBBYの創設者であるイェラ・レップマンは、第二次世界大戦直後の廃墟となったドイツで、
子どもたちが本を通して国際理解を深め、平和な世界を築くことを目指しました。

本展示会では、今年11月に創立50周年を迎える、IBBYの日本支部である
日本国際児童図書評議会(JBBY)と国際子ども図書館が共催し、レップマンの平和への
祈りから生まれた国際アンデルセン賞の歴代受賞者65名とその作品を紹介します。
当館の所蔵資料を通して、広く多様な世界への橋渡しとなる、子どもの本への理解が
深まれば幸いです。

【開催概要】
▽開催期間:10月1日(火)~12月25日(水)
▽会場:国際子ども図書館 レンガ棟3階 本のミュージアム

○展示会「国際アンデルセン賞受賞作家・画家展」
https://www.kodomo.go.jp/event/exhibition/tenji2024-04.html

問合せ先:
国立国会図書館国際子ども図書館 資料情報課 「展示会」担当
電話:03(3827)2053(代表)

☆2 「国際アンデルセン賞受賞作家・画家展」関連講演会のお知らせ(10月6日)

10月6日(日)、「国際アンデルセン賞受賞作家・画家展」関連講演会を開催します。
童話作家の角野栄子氏(※動画出演のみ)と大阪国際児童文学振興財団の理事・総括専門員
である土居安子氏をお迎えし、言葉と物語の力、角野作品の魅力及び国際アンデルセン賞に
ついてお話しいただきます。

【概要】
▽日時:10月6日(日)14時~16時(13時半受付開始)
▽会場:国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室1
▽講師:角野栄子氏(童話作家)、土居安子氏(大阪国際児童文学振興財団理事・総括専門員)
▽対象:中学生以上
▽定員:100名(事前申込み制、先着順)
▽申込方法:講演会ページからお申込みください。
https://www.kodomo.go.jp/event/event/event2024-10.html
▽締切:9月30日(月)
▽その他:会場では、あらかじめ録画した角野氏、土居氏の講演動画を上映します
(※角野氏は動画のみの出演です)。
動画上映後、土居氏と上保国際子ども図書館長が対談を行います。
また、会場の参加者から質問を受け付け、その場で土居氏から回答していただきます。

10月7日(月)~12月25日(水)、対談・質問部分を除く講演動画をYouTubeの国立国会図書館公式チャンネルで公開します。

問合せ先:
国立国会図書館国際子ども図書館 資料情報課 「展示会」担当
電話:03(3827)2053(代表)

☆3 「子どものための音楽会」開催のお知らせ(9月29日)

9月29日(日)、公益財団法人東京都歴史文化財団東京文化会館との共催で
「子どものための音楽会」を開催します。
このイベントは、「Music Program TOKYO まちなかコンサート~芸術の秋、音楽さんぽ~」
の一環として行います。
東京音楽コンクール入賞者等を中心とする新進演奏家による木管五重奏と
国際子ども図書館職員による絵本の読み聞かせを行います。
お子さまと一緒にお楽しみください。

▽日時:9月29日(日)13時~、15時~(2回開催、各回40分程度)
▽会場:国際子ども図書館 レンガ棟3階ホール
▽対象:0歳以上
▽定員:各回100名程度(事前申込不要、当日先着順)
▽参加方法:開演の30分前に開場します。レンガ棟3階ホールにお越しください。

○子どものための音楽会
https://www.kodomo.go.jp/event/event/event2024-12.html

問合せ先:
国立国会図書館国際子ども図書館 企画協力課 「子どものための音楽会」係
電話:03(3827)2053(代表)

☆4 「夏休み読書キャンペーン2024」開催のお知らせ(~9月1日)

夏休みにあわせて、7月19日(金)から9月1日(日)まで、子どものへやで、
読書キャンペーンを開催しています。
本を読んでクイズに答える子ども向けのキャンペーンです。
クイズは、初級、中級、上級の3コース(各3問)あります。
読みたい本が決まらない子、見つからない子にも、本に親しむきっかけとなるようなクイズをご用意しています。
クイズに挑戦したい方は、子どものへやのカウンターに声をおかけください。
また、レンガ棟クイズラリーとのコラボ企画も実施しています。
ぜひ、ご参加ください!

☆5 「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」のお知らせ

以下のとおり「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」を開催しています。

【開催概要】
▽日時:毎月第2水曜日 11時~(20分程度)
▽会場:国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室2
▽対象:6か月以上3歳以下の子どもとその保護者(子ども1名につき保護者1名)
▽定員:10組(事前申込制・先着順)
▽参加方法:国際子ども図書館ホームページをご参照の上、電話もしくは来館にて
お申し込みください。

○ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/song/index.html

問合せ先:
国立国会図書館国際子ども図書館 ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会担当
電話:03(3827)2067

☆6 「子どものためのおはなし会」のお知らせ

以下のとおり「子どものためのおはなし会」を開催しています。

【開催概要】
▽日時:毎週土曜日 14時10分~、15時10分~
(各回20分程度。2回とも同じ内容です。)
▽会場:国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室2
▽対象:4歳以上中学生以下の子どもとその保護者(子ども1名につき保護者1名)
▽定員:各回30名(先着順)
▽参加方法:各回とも、開始時刻にレンガ棟1階子どものへやにお集まりください。

○子どものためのおはなし会
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/storytelling/index.html

問合せ先:
国立国会図書館国際子ども図書館 子どものためのおはなし会担当
電話:03(3827)2067

☆7 8月~9月の小展示(子どものへや、調べものの部屋、児童書研究資料室)

■子どものへやの小展示
▽「空をとぶ乗りもの」(~8月31日)
ひこうきから魔法のほうきまで、空をとぶ乗りものが登場する本を集めました。
みなさんは、どの乗りもので空をとんでみたいですか?

▽「ロボット いろいろ」(9月1日~)
みなさんは「ロボット」と聞いて、どんなものを思い浮かべますか?
私たちの周りには、工場で働くロボットや家の掃除をするロボット、ペットのように飼える
動物のロボットもいます。
ロボットについて調べるための本や、ロボットが出てくる絵本やお話を集めました。
いろいろなロボットの世界を見てみませんか。

○子どものへや・世界を知るへやの小展示
https://www.kodomo.go.jp/use/room/childroom/month.html

■調べものの部屋のウェルカム展示
▽「緑」(~8月31日)
「緑」と聞いて、中高生の皆さんはどのようなイメージを持つでしょうか。
自然、農林水産業、環境といった大きなテーマから、私たちの身近にあるものまで、
様々な緑についての本を集めました。

▽「はじまり」(9月1日~)
私たちのまわりのものは、はじまりから成り立っています。
生きとし生けるもの、物の発明、人類の挑戦など、種類はさまざまですが、
はじまりがあったからこそ、新しい世界への扉が開かれていったのです。
中高生のみなさんも新しい挑戦や今までできなかったことにチャレンジしてみませんか。

○調べものの部屋のウェルカム展示
https://www.kodomo.go.jp/use/room/teens/exh.html

■児童書研究資料室の小展示
▽「2023年 日本の児童文学賞受賞作品」(開催中)
2023年に日本の主要な児童文学賞を受賞した作品を展示します。

▽「海外の絵本~世界人権宣言採択75周年によせて」(~9月17日)
世界人権宣言は、1948年に国連総会で採択され、2023年が75周年にあたります。
これにちなみ、国際子ども図書館所蔵資料から、人権をテーマにした海外の絵本を
紹介します。

▽「海外の絵本~2024年国際アンデルセン賞」(9月19日~)
2024年国際アンデルセン賞・作家賞の受賞者であるハインツ・ヤーニッシュ氏と、
画家賞の受賞者であるシドニー・スミス氏の代表作を展示します。
合わせて、最終候補者の代表作や候補者の作品から審査員が選んだ推薦図書を紹介します。

▽「子どもと本をつなぐ人へ~児童サービス基本図書リスト」(開催中)
公共図書館、学校図書館、文庫等で子どもへのサービスを担当している方、
絵本などの児童書やおはなし(ストーリーテリング)に興味・関心のある方に、
まず読んでいただきたい基本図書を集めました。

○資料室の小展示
https://www.kodomo.go.jp/event/exhibition/data.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 子どもと図書館の情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「子どもと本に関するニュース」から

国際子ども図書館ホームページ内の「子どもと本に関するニュース」で、
国内外の児童書や図書館における児童サービスに関する動向をお知らせしています。
https://www.kodomo.go.jp/info/index.html
( )内は国際子ども図書館ホームページ掲載日です。

○第37回福島正実記念SF童話賞の受賞作品決定【2024-071】(2024年8月20日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-071.html

○「日本絵本賞ポップ交流サイト」実践校募集【2024-072】(2024年8月20日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-072.html

○文部科学省、「図書館・書店等連携実践事例集」を公開【2024-073】(2024年8月20日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-073.html

○公共図書館等におけるリテラシー及び読書プログラムの効果に関する調査
【2024-074】(2024年8月20日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-074.html

○第57回夏休みの本(緑陰図書)を発表【2024-075】(2024年8月20日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2024/2024-075.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. レファレンス支援コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● レファレンス協同データベースのレファレンス事例

国際子ども図書館に寄せられたレファレンス事例を紹介します。

Q.りんごがたくさん収穫されてしまい、困って色々な食べ方をする話の絵本を探している。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000329931
(最終更新日:2023年3月16日)
--------------------------------------------------------
※バックナンバーはこちらから:
https://www.kodomo.go.jp/about/mailmagazine/index.html

※引用、転載などは著作権法の範囲内で行ってください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国際子ども図書館メールマガジン
第273号 2024年8月28日発行

編集:国立国会図書館国際子ども図書館企画協力課
〒110-0007 東京都台東区上野公園 12-49
電話 03(3827)2053(代表)
発行:国立国会図書館
〒100-8924 東京都千代田区永田町 1-10-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━