国際子ども図書館メールマガジン第284号(2025年3月26日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--------------------------------------------------------
★★★ 国際子ども図書館 メールマガジン ★★★
第284号(2025年3月26日発行)
ISSN 2185-1441
--------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目次
1. お知らせ
● 学校図書館セット貸出し申込受付のお知らせ(1学期分)(申込期間:4月1日~15日)
2. 展示会・イベント情報
☆1 開催中の展示会「世界をつなぐ子どもの本―2022年国際アンデルセン賞・
IBBYオナーリスト図書展」(~5月25日)
☆2 トークイベント「フランスの絵師グランヴィルと絵本をめぐって―山村浩二さんに
聞く―」(4月27日)
☆3 講演会「被爆80年を想う-被爆ピアノ、平和の音色」開催のお知らせ(5月5日)
☆4 オンライン講演「IFLA児童・ヤングアダルト図書館分科会の活動」のご案内(動画配信)
☆5 令和6年度「国立国会図書館国際子ども図書館児童文学連続講座」録画配信のご案内
(~3月31日)
☆6 「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」のお知らせ
☆7 「子どものためのおはなし会」のお知らせ
☆8 3月~4月の小展示
(子どものへや、調べものの部屋、児童書研究資料室)
3. 子どもと図書館の情報
● 「子どもと本に関するニュース」から
4. レファレンス支援コーナー
● リサーチ・ナビ(国立国会図書館の調べ方案内)から
5. 「しらべる・まなぶ・よむ」(小学生向け)、「調べる・学ぶ・読む」(中学生・高校生向け)から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 学校図書館セット貸出し申込受付のお知らせ(1学期分)(申込期間:4月1日~15日)
国際子ども図書館では、学校図書館に対する支援の一環として、外国語の図書
を含む児童書等約40冊のセットを貸し出すサービスを行っています。
令和7年度1学期(5月21日(水)~7月8日(火))貸出分について、
4月1日(火)から15日(火)まで、申込みを受け付けます。
令和7年度より、申込方法をFAXからWebフォームに変更しました。
詳しくは、「申込方法」のページをご覧ください。
セットには、「国際理解」14種類、「科学」1種類、「バリアフリー」1種類があります。
学校図書館での展示や読み聞かせ、子どもたちの関心を広げるための教材として、
ご活用ください。
各セットに含まれる資料のリストと紹介文については、「セットの種類と資料紹介」
のページに掲載しています。
また、「活用事例」のページで、全国の学校でのセット貸出し活用事例を紹介しています。
○申込方法
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/rent/what.html
○セットの種類と資料紹介
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/rent/list.html
○活用事例
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/rent/use.html
問合せ先
国立国会図書館 国際子ども図書館 児童サービス課 児童サービス企画係
電話:03(3827)2065
FAX:03(3827)2043
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 展示会・イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆1 開催中の展示会「世界をつなぐ子どもの本―2022年国際アンデルセン賞・
IBBYオナーリスト図書展」(~5月25日)
「世界をつなぐ子どもの本―2022年国際アンデルセン賞・IBBYオナーリスト図書展」を
開催中です。
この展示会では、2022年に国際アンデルセン賞を受賞したマリー=オード・ミュライユ
さん(作家賞・フランス)と、スージー・リーさん(画家賞・韓国)のこれまでの諸作品、
IBBY(国際児童図書評議会)の各国支部によるオナーリスト(推薦図書リスト)の
掲載作品とその邦訳書、あわせて約200冊を直接手に取ってご覧いただけます。
▽開催期間:3月18日(火)~5月25日(日)
▽会場:国際子ども図書館 レンガ棟3階 本のミュージアム
○展示会「世界をつなぐ子どもの本―2022年国際アンデルセン賞・IBBYオナーリスト
図書展」
https://www.kodomo.go.jp/event/exhibition/tenji2025-01.html
問合せ先:
国立国会図書館国際子ども図書館 資料情報課 「展示会」担当
電話:03(3827)2053(代表)
☆2 トークイベント「フランスの絵師グランヴィルと絵本をめぐって―山村浩二さんに
聞く―」(4月27日)
国立国会図書館国際子ども図書館では4月23日の「子ども読書の日」にちなんで、
子どもの本に関するイベントを開催しています。
今年は東京藝術大学大学院映像研究科との共催により、同研究科教授でアニメーション
作家、絵本作家でもある山村浩二さんを講師にお招きし、19世紀フランスの絵師
グランヴィルが絵本に与えた影響や、山村さんの作品との関連性などについてお話し
いただきます。
【開催概要】
▽日時:4月27日(日)14時~16時30分
▽主催:国立国会図書館国際子ども図書館、東京藝術大学大学院映像研究科
▽会場:国際子ども図書館 アーチ棟1階研修室1
▽対象:一般の方(中学生以上)
▽定員:約100名(事前申込制・先着順)
▽申込方法:国立国会図書館国際子ども図書館ホームページの申込フォームからお申し込みください。
○フランスの絵師グランヴィルと絵本をめぐって―山村浩二さんに聞く―
https://www.kodomo.go.jp/event/event/event2025-02.html
☆3 講演会「被爆80年を想う-被爆ピアノ、平和の音色」開催のお知らせ(5月5日)
「上野の森親子ブックフェスタ」は、上野公園でこどもの日を中心に開催されるイベントです。
国際子ども図書館では、上野の森親子ブックフェスタ運営委員会との共催で、これまで様々な
テーマで講演会を行ってきました。
今年は、被爆ピアノの修理・調律を行っており、児童書『海をわたる被爆ピアノ』(2010年
講談社刊)の著者である矢川光則氏を講師に迎え、戦争の残酷さ、平和の尊さを
「被爆ピアノ」を通して伝える講演を開催します。
日時:2025年5月5日(月)10時30分~12時30分
場所:国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室1
※10時から受付を開始します。
講師:矢川 光則(やがわ みつのり)氏、
ゲストスピーカー:ジェイコブ・コーラー氏
対象:一般(小学校四年生以上)
定員:約100名(事前申込制・先着順)
申込方法:国際子ども図書館ホームページをご参照の上、一般財団法人出版文化産業振興
財団「上野の森親子ブックフェスタ」ホームページの申込フォームからお申し込みください。
講演会「被爆80年を想う-被爆ピアノ、平和の音色」
https://www.kodomo.go.jp/event/event/event2025-05.html
会場に関する問合せ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館 企画協力課 講演会「被爆80年を想う-被爆ピアノ、
平和の音色」担当
電話:03(3827)2053(代表)
申込み・講演内容に関する問合せ先:
一般財団法人出版文化産業振興財団 「上野の森 親子ブックフェスタ」担当
ホームページ:https://www.jpic.or.jp/
☆4 オンライン講演「IFLA児童・ヤングアダルト図書館分科会の活動」のご案内(動画配信)
国際図書館連盟(IFLA)児童・ヤングアダルト図書館分科会議長のマリアンヌ・
マーテンス氏によるオンライン講演を、国立国会図書館公式YouTubeチャンネルで
配信します。
第1部では児童・ヤングアダルト図書館分科会の活動について、第2部では事前の質問に
対して、図書館の児童サービスや児童書に関する世界の状況も踏まえてお話しいただきます。
図書館で児童サービスを担当されている方はもちろん、海外の図書館サービスや児童書に
ご関心のある方もぜひご視聴ください。
○オンライン講演「IFLA児童・ヤングアダルト図書館分科会の活動」
https://www.kodomo.go.jp/event/event/event2025-03.html
○配信日程:3月18日(火)から2026年3月31日(火)まで
問合せ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館 企画協力課 協力係
電話:03(3827)2053(代表)
☆5 令和6年度「国立国会図書館国際子ども図書館児童文学連続講座」録画配信のご案内
(~3月31日)
2024年10月28日(月)、29日(火)にオンラインで開催した児童文学連続講座を
録画配信中です。
今回の講座では、映像作品やゲーム、電子書籍など紙以外の媒体で物語を楽しむ機会が
増える中で、現代の子どもたちはどのように物語を楽しんでいるか、そしてそれを読書へ
つなぐことができるのかを考えていきます。
10月に参加できなかった方はぜひこの機会に、参加された方も気になる箇所の見直しに、
多くのみなさまのお申込みをお待ちしております。
視聴申込方法や詳細は、ホームページでご確認ください。
○児童文学連続講座
https://www.kodomo.go.jp/study/chair/index.html
【開催概要】
▽総合テーマ:「変わる!子どもの読書環境と児童文学」
▽視聴申込・配信期間:12月17日(火)~2025年3月31日(月)17時(予定)
▽形式:YouTube国立国会図書館公式チャンネルを通じて、申込者に限定公開
問合せ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館 企画協力課 協力係
電話:03(3827)2053(代表)
☆6 「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」のお知らせ
以下のとおり「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」を開催しています。
【開催概要】
▽日時:毎月第2水曜日 11時~(20分程度)
▽会場:国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室2
▽対象:6か月以上3歳以下の子どもとその保護者(子ども1名につき保護者1名)
▽定員:10組(事前申込制・先着順)
▽参加方法:国際子ども図書館ホームページをご参照の上、電話もしくは来館にて
お申し込みください。
○ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/song/index.html
問合せ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館 ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会担当
電話:03(3827)2067
☆7 「子どものためのおはなし会」のお知らせ
以下のとおり「子どものためのおはなし会」を開催しています。
【開催概要】
▽日時:毎週土曜日 14時~、15時~(各回20分程度。2回とも同じ内容です。)
▽会場:国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室2
▽対象:4歳以上中学生以下の子どもとその保護者(子ども1名につき保護者1名)
▽定員:各回30名(先着順)
▽参加方法:各回とも、開始時刻にレンガ棟1階子どものへやにお集まりください。
○子どものためのおはなし会
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/storytelling/index.html
問合せ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館 子どものためのおはなし会担当
電話:03(3827)2067
☆8 3月~4月の小展示(子どものへや、調べものの部屋、児童書研究資料室)
■子どものへやの小展示
▽「星の本」(開催中)
晴れた夜に空を見上げると、星がみえます。
星からやってくる不思議な存在が登場するおはなしや、星の世界を旅するおはなし、
星座にまつわる神話など、夜空を見上げるのが楽しくなる本を集めました。
本を読んで、星の世界を楽しんでみませんか。
○子どものへや・世界を知るへやの小展示
https://www.kodomo.go.jp/use/room/childroom/month.html
■調べものの部屋の小展示
▽ウェルカム展示「疑問(クエスチョン)」(開催中)
調べものの部屋には、「〇〇とは何だろう?」といった、タイトルが疑問形となっている本
がたくさんあります。
また、タイトルが疑問形でなくても、本の中で疑問や問題について考えるスタイルの本も
たくさんあります。
中高生の皆さん、気になる疑問(クエスチョン)に答える本を見つけに行きましょう!
○調べものの部屋のウェルカム展示
https://www.kodomo.go.jp/use/room/teens/exh.html
▽SDGs小展示(開催中)
SDGsの17の目標に関連する本を紹介しています。
ご来館の際は、ぜひ手に取ってご覧ください。
■児童書研究資料室の小展示
▽「2024年 日本の児童文学賞受賞作品」(開催中)
2024年に日本の主要な児童文学賞を受賞した作品を展示します。
▽「海外の絵本~2024年国際アンデルセン賞」(開催中)
2024年国際アンデルセン賞・作家賞の受賞者であるハインツ・ヤーニッシュ氏と、
画家賞の受賞者であるシドニー・スミス氏の代表作を展示します。
あわせて、最終候補者の代表作や候補者の作品から審査員が選んだ推薦図書を紹介します。
▽「子どもと本をつなぐ人へ~児童サービス基本図書リスト」(開催中)
公共図書館、学校図書館、文庫等で子どもへのサービスを担当している方、
絵本などの児童書やおはなし(ストーリーテリング)に興味・関心のある方に、
まず読んでいただきたい基本図書を集めました。
○資料室の小展示
https://www.kodomo.go.jp/event/exhibition/data.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 子どもと図書館の情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 「子どもと本に関するニュース」から
国際子ども図書館ホームページ内の「子どもと本に関するニュース」で、
国内外の児童書や図書館における児童サービスに関する動向をお知らせしています。
https://www.kodomo.go.jp/info/index.html
( )内は国際子ども図書館ホームページ掲載日です。
○2026年国際アンデルセン賞選考委員が決定【2025-016】(2025年3月8日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2025/2025-016.html
○Library of the Year 2024【2025-017】(2025年3月8日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2025/2025-017.html
○文部科学省、「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議」を設置
【2025-018】(2025年3月8日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2025/2025-018.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. レファレンス支援コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●リサーチ・ナビ(国立国会図書館の調べ方案内)から
リサーチ・ナビ(国立国会図書館の調べ方案内)では、テーマごと、
あるいは特色ある資料群ごとに、調べるためのツール・方法の紹介や、
関連する機関の案内などを行っています。
児童書についても、調べものに役立つ資料や調べ方のノウハウを提供しています。
▽キンダーブック
1927(昭和2)年11月にフレーベル館より創刊された保育絵雑誌「キンダーブック」と
その関連資料についてご紹介します。
リサーチ・ナビ>児童書>絵本・児童書>キンダーブック
https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/children/post_208
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.「しらべる・まなぶ・よむ」(小学生向け)、「調べる・学ぶ・読む」(中学生・高校生向け)から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「しらべる・まなぶ・よむ」は、小学生向けの読書・学習支援のためのコンテンツです。
そのうち「よんでみる?」では、小学生がさまざまな知識に出会える本を紹介しています。
3月に、『ひとりひとりのやさしさ』を追加しました。
○『ひとりひとりのやさしさ』(「よんでみる?」)
https://www.kodomo.go.jp/guide/kids/read/book/book_2025_03.html
「調べる・学ぶ・読む」は、中学生・高校生向けの読書・学習支援のためのコンテンツです。
そのうち「読んでみる?」では、国際子ども図書館にある中高生向けの部屋
「調べものの部屋」の本をさまざまな視点から紹介しています。
3月に、「医療」というテーマで、本の紹介を追加しました。
〇「医療」(「読んでみる?」)
https://www.kodomo.go.jp/guide/ya/read/theme.html#iryou
ぜひご覧ください。
---------------------------------------------------------
各種SNSでも国際子ども図書館の情報を発信しています。
〇国際子ども図書館公式X
https://x.com/NDLKODOMO
〇国際子ども図書館公式Instagram
https://www.instagram.com/ndlkodomo
--------------------------------------------------------
※バックナンバーはこちらから:
https://www.kodomo.go.jp/about/mailmagazine/index.html
※引用、転載などは著作権法の範囲内で行ってください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国際子ども図書館メールマガジン
第284号 2025年3月26日発行
編集:国立国会図書館国際子ども図書館企画協力課
〒110-0007 東京都台東区上野公園 12-49
電話 03(3827)2053(代表)
発行:国立国会図書館
〒100-8924 東京都千代田区永田町 1-10-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--------------------------------------------------------
★★★ 国際子ども図書館 メールマガジン ★★★
第284号(2025年3月26日発行)
ISSN 2185-1441
--------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目次
1. お知らせ
● 学校図書館セット貸出し申込受付のお知らせ(1学期分)(申込期間:4月1日~15日)
2. 展示会・イベント情報
☆1 開催中の展示会「世界をつなぐ子どもの本―2022年国際アンデルセン賞・
IBBYオナーリスト図書展」(~5月25日)
☆2 トークイベント「フランスの絵師グランヴィルと絵本をめぐって―山村浩二さんに
聞く―」(4月27日)
☆3 講演会「被爆80年を想う-被爆ピアノ、平和の音色」開催のお知らせ(5月5日)
☆4 オンライン講演「IFLA児童・ヤングアダルト図書館分科会の活動」のご案内(動画配信)
☆5 令和6年度「国立国会図書館国際子ども図書館児童文学連続講座」録画配信のご案内
(~3月31日)
☆6 「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」のお知らせ
☆7 「子どものためのおはなし会」のお知らせ
☆8 3月~4月の小展示
(子どものへや、調べものの部屋、児童書研究資料室)
3. 子どもと図書館の情報
● 「子どもと本に関するニュース」から
4. レファレンス支援コーナー
● リサーチ・ナビ(国立国会図書館の調べ方案内)から
5. 「しらべる・まなぶ・よむ」(小学生向け)、「調べる・学ぶ・読む」(中学生・高校生向け)から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 学校図書館セット貸出し申込受付のお知らせ(1学期分)(申込期間:4月1日~15日)
国際子ども図書館では、学校図書館に対する支援の一環として、外国語の図書
を含む児童書等約40冊のセットを貸し出すサービスを行っています。
令和7年度1学期(5月21日(水)~7月8日(火))貸出分について、
4月1日(火)から15日(火)まで、申込みを受け付けます。
令和7年度より、申込方法をFAXからWebフォームに変更しました。
詳しくは、「申込方法」のページをご覧ください。
セットには、「国際理解」14種類、「科学」1種類、「バリアフリー」1種類があります。
学校図書館での展示や読み聞かせ、子どもたちの関心を広げるための教材として、
ご活用ください。
各セットに含まれる資料のリストと紹介文については、「セットの種類と資料紹介」
のページに掲載しています。
また、「活用事例」のページで、全国の学校でのセット貸出し活用事例を紹介しています。
○申込方法
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/rent/what.html
○セットの種類と資料紹介
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/rent/list.html
○活用事例
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/rent/use.html
問合せ先
国立国会図書館 国際子ども図書館 児童サービス課 児童サービス企画係
電話:03(3827)2065
FAX:03(3827)2043
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 展示会・イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆1 開催中の展示会「世界をつなぐ子どもの本―2022年国際アンデルセン賞・
IBBYオナーリスト図書展」(~5月25日)
「世界をつなぐ子どもの本―2022年国際アンデルセン賞・IBBYオナーリスト図書展」を
開催中です。
この展示会では、2022年に国際アンデルセン賞を受賞したマリー=オード・ミュライユ
さん(作家賞・フランス)と、スージー・リーさん(画家賞・韓国)のこれまでの諸作品、
IBBY(国際児童図書評議会)の各国支部によるオナーリスト(推薦図書リスト)の
掲載作品とその邦訳書、あわせて約200冊を直接手に取ってご覧いただけます。
▽開催期間:3月18日(火)~5月25日(日)
▽会場:国際子ども図書館 レンガ棟3階 本のミュージアム
○展示会「世界をつなぐ子どもの本―2022年国際アンデルセン賞・IBBYオナーリスト
図書展」
https://www.kodomo.go.jp/event/exhibition/tenji2025-01.html
問合せ先:
国立国会図書館国際子ども図書館 資料情報課 「展示会」担当
電話:03(3827)2053(代表)
☆2 トークイベント「フランスの絵師グランヴィルと絵本をめぐって―山村浩二さんに
聞く―」(4月27日)
国立国会図書館国際子ども図書館では4月23日の「子ども読書の日」にちなんで、
子どもの本に関するイベントを開催しています。
今年は東京藝術大学大学院映像研究科との共催により、同研究科教授でアニメーション
作家、絵本作家でもある山村浩二さんを講師にお招きし、19世紀フランスの絵師
グランヴィルが絵本に与えた影響や、山村さんの作品との関連性などについてお話し
いただきます。
【開催概要】
▽日時:4月27日(日)14時~16時30分
▽主催:国立国会図書館国際子ども図書館、東京藝術大学大学院映像研究科
▽会場:国際子ども図書館 アーチ棟1階研修室1
▽対象:一般の方(中学生以上)
▽定員:約100名(事前申込制・先着順)
▽申込方法:国立国会図書館国際子ども図書館ホームページの申込フォームからお申し込みください。
○フランスの絵師グランヴィルと絵本をめぐって―山村浩二さんに聞く―
https://www.kodomo.go.jp/event/event/event2025-02.html
☆3 講演会「被爆80年を想う-被爆ピアノ、平和の音色」開催のお知らせ(5月5日)
「上野の森親子ブックフェスタ」は、上野公園でこどもの日を中心に開催されるイベントです。
国際子ども図書館では、上野の森親子ブックフェスタ運営委員会との共催で、これまで様々な
テーマで講演会を行ってきました。
今年は、被爆ピアノの修理・調律を行っており、児童書『海をわたる被爆ピアノ』(2010年
講談社刊)の著者である矢川光則氏を講師に迎え、戦争の残酷さ、平和の尊さを
「被爆ピアノ」を通して伝える講演を開催します。
日時:2025年5月5日(月)10時30分~12時30分
場所:国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室1
※10時から受付を開始します。
講師:矢川 光則(やがわ みつのり)氏、
ゲストスピーカー:ジェイコブ・コーラー氏
対象:一般(小学校四年生以上)
定員:約100名(事前申込制・先着順)
申込方法:国際子ども図書館ホームページをご参照の上、一般財団法人出版文化産業振興
財団「上野の森親子ブックフェスタ」ホームページの申込フォームからお申し込みください。
講演会「被爆80年を想う-被爆ピアノ、平和の音色」
https://www.kodomo.go.jp/event/event/event2025-05.html
会場に関する問合せ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館 企画協力課 講演会「被爆80年を想う-被爆ピアノ、
平和の音色」担当
電話:03(3827)2053(代表)
申込み・講演内容に関する問合せ先:
一般財団法人出版文化産業振興財団 「上野の森 親子ブックフェスタ」担当
ホームページ:https://www.jpic.or.jp/
☆4 オンライン講演「IFLA児童・ヤングアダルト図書館分科会の活動」のご案内(動画配信)
国際図書館連盟(IFLA)児童・ヤングアダルト図書館分科会議長のマリアンヌ・
マーテンス氏によるオンライン講演を、国立国会図書館公式YouTubeチャンネルで
配信します。
第1部では児童・ヤングアダルト図書館分科会の活動について、第2部では事前の質問に
対して、図書館の児童サービスや児童書に関する世界の状況も踏まえてお話しいただきます。
図書館で児童サービスを担当されている方はもちろん、海外の図書館サービスや児童書に
ご関心のある方もぜひご視聴ください。
○オンライン講演「IFLA児童・ヤングアダルト図書館分科会の活動」
https://www.kodomo.go.jp/event/event/event2025-03.html
○配信日程:3月18日(火)から2026年3月31日(火)まで
問合せ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館 企画協力課 協力係
電話:03(3827)2053(代表)
☆5 令和6年度「国立国会図書館国際子ども図書館児童文学連続講座」録画配信のご案内
(~3月31日)
2024年10月28日(月)、29日(火)にオンラインで開催した児童文学連続講座を
録画配信中です。
今回の講座では、映像作品やゲーム、電子書籍など紙以外の媒体で物語を楽しむ機会が
増える中で、現代の子どもたちはどのように物語を楽しんでいるか、そしてそれを読書へ
つなぐことができるのかを考えていきます。
10月に参加できなかった方はぜひこの機会に、参加された方も気になる箇所の見直しに、
多くのみなさまのお申込みをお待ちしております。
視聴申込方法や詳細は、ホームページでご確認ください。
○児童文学連続講座
https://www.kodomo.go.jp/study/chair/index.html
【開催概要】
▽総合テーマ:「変わる!子どもの読書環境と児童文学」
▽視聴申込・配信期間:12月17日(火)~2025年3月31日(月)17時(予定)
▽形式:YouTube国立国会図書館公式チャンネルを通じて、申込者に限定公開
問合せ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館 企画協力課 協力係
電話:03(3827)2053(代表)
☆6 「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」のお知らせ
以下のとおり「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」を開催しています。
【開催概要】
▽日時:毎月第2水曜日 11時~(20分程度)
▽会場:国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室2
▽対象:6か月以上3歳以下の子どもとその保護者(子ども1名につき保護者1名)
▽定員:10組(事前申込制・先着順)
▽参加方法:国際子ども図書館ホームページをご参照の上、電話もしくは来館にて
お申し込みください。
○ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/song/index.html
問合せ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館 ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会担当
電話:03(3827)2067
☆7 「子どものためのおはなし会」のお知らせ
以下のとおり「子どものためのおはなし会」を開催しています。
【開催概要】
▽日時:毎週土曜日 14時~、15時~(各回20分程度。2回とも同じ内容です。)
▽会場:国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室2
▽対象:4歳以上中学生以下の子どもとその保護者(子ども1名につき保護者1名)
▽定員:各回30名(先着順)
▽参加方法:各回とも、開始時刻にレンガ棟1階子どものへやにお集まりください。
○子どものためのおはなし会
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/storytelling/index.html
問合せ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館 子どものためのおはなし会担当
電話:03(3827)2067
☆8 3月~4月の小展示(子どものへや、調べものの部屋、児童書研究資料室)
■子どものへやの小展示
▽「星の本」(開催中)
晴れた夜に空を見上げると、星がみえます。
星からやってくる不思議な存在が登場するおはなしや、星の世界を旅するおはなし、
星座にまつわる神話など、夜空を見上げるのが楽しくなる本を集めました。
本を読んで、星の世界を楽しんでみませんか。
○子どものへや・世界を知るへやの小展示
https://www.kodomo.go.jp/use/room/childroom/month.html
■調べものの部屋の小展示
▽ウェルカム展示「疑問(クエスチョン)」(開催中)
調べものの部屋には、「〇〇とは何だろう?」といった、タイトルが疑問形となっている本
がたくさんあります。
また、タイトルが疑問形でなくても、本の中で疑問や問題について考えるスタイルの本も
たくさんあります。
中高生の皆さん、気になる疑問(クエスチョン)に答える本を見つけに行きましょう!
○調べものの部屋のウェルカム展示
https://www.kodomo.go.jp/use/room/teens/exh.html
▽SDGs小展示(開催中)
SDGsの17の目標に関連する本を紹介しています。
ご来館の際は、ぜひ手に取ってご覧ください。
■児童書研究資料室の小展示
▽「2024年 日本の児童文学賞受賞作品」(開催中)
2024年に日本の主要な児童文学賞を受賞した作品を展示します。
▽「海外の絵本~2024年国際アンデルセン賞」(開催中)
2024年国際アンデルセン賞・作家賞の受賞者であるハインツ・ヤーニッシュ氏と、
画家賞の受賞者であるシドニー・スミス氏の代表作を展示します。
あわせて、最終候補者の代表作や候補者の作品から審査員が選んだ推薦図書を紹介します。
▽「子どもと本をつなぐ人へ~児童サービス基本図書リスト」(開催中)
公共図書館、学校図書館、文庫等で子どもへのサービスを担当している方、
絵本などの児童書やおはなし(ストーリーテリング)に興味・関心のある方に、
まず読んでいただきたい基本図書を集めました。
○資料室の小展示
https://www.kodomo.go.jp/event/exhibition/data.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 子どもと図書館の情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 「子どもと本に関するニュース」から
国際子ども図書館ホームページ内の「子どもと本に関するニュース」で、
国内外の児童書や図書館における児童サービスに関する動向をお知らせしています。
https://www.kodomo.go.jp/info/index.html
( )内は国際子ども図書館ホームページ掲載日です。
○2026年国際アンデルセン賞選考委員が決定【2025-016】(2025年3月8日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2025/2025-016.html
○Library of the Year 2024【2025-017】(2025年3月8日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2025/2025-017.html
○文部科学省、「図書館・学校図書館の運営の充実に関する有識者会議」を設置
【2025-018】(2025年3月8日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2025/2025-018.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. レファレンス支援コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●リサーチ・ナビ(国立国会図書館の調べ方案内)から
リサーチ・ナビ(国立国会図書館の調べ方案内)では、テーマごと、
あるいは特色ある資料群ごとに、調べるためのツール・方法の紹介や、
関連する機関の案内などを行っています。
児童書についても、調べものに役立つ資料や調べ方のノウハウを提供しています。
▽キンダーブック
1927(昭和2)年11月にフレーベル館より創刊された保育絵雑誌「キンダーブック」と
その関連資料についてご紹介します。
リサーチ・ナビ>児童書>絵本・児童書>キンダーブック
https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/children/post_208
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.「しらべる・まなぶ・よむ」(小学生向け)、「調べる・学ぶ・読む」(中学生・高校生向け)から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「しらべる・まなぶ・よむ」は、小学生向けの読書・学習支援のためのコンテンツです。
そのうち「よんでみる?」では、小学生がさまざまな知識に出会える本を紹介しています。
3月に、『ひとりひとりのやさしさ』を追加しました。
○『ひとりひとりのやさしさ』(「よんでみる?」)
https://www.kodomo.go.jp/guide/kids/read/book/book_2025_03.html
「調べる・学ぶ・読む」は、中学生・高校生向けの読書・学習支援のためのコンテンツです。
そのうち「読んでみる?」では、国際子ども図書館にある中高生向けの部屋
「調べものの部屋」の本をさまざまな視点から紹介しています。
3月に、「医療」というテーマで、本の紹介を追加しました。
〇「医療」(「読んでみる?」)
https://www.kodomo.go.jp/guide/ya/read/theme.html#iryou
ぜひご覧ください。
---------------------------------------------------------
各種SNSでも国際子ども図書館の情報を発信しています。
〇国際子ども図書館公式X
https://x.com/NDLKODOMO
〇国際子ども図書館公式Instagram
https://www.instagram.com/ndlkodomo
--------------------------------------------------------
※バックナンバーはこちらから:
https://www.kodomo.go.jp/about/mailmagazine/index.html
※引用、転載などは著作権法の範囲内で行ってください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国際子ども図書館メールマガジン
第284号 2025年3月26日発行
編集:国立国会図書館国際子ども図書館企画協力課
〒110-0007 東京都台東区上野公園 12-49
電話 03(3827)2053(代表)
発行:国立国会図書館
〒100-8924 東京都千代田区永田町 1-10-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━