国際子ども図書館メールマガジン第285号(2025年4月23日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--------------------------------------------------------
★★★ 国際子ども図書館 メールマガジン ★★★
第285号(2025年4月23日発行)
ISSN 2185-1441
--------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目次

1. お知らせ
● 令和6年度国立国会図書館の書誌データに関するアンケート結果のご案内

2. 展示会・イベント情報
☆1 開催中の展示会「世界をつなぐ子どもの本―2022年国際アンデルセン賞・
IBBYオナーリスト図書展」(~5月25日)
☆2 こどもの日おたのしみ会のお知らせ(5月5日)
☆3 連続講演「DX時代の図書館と児童ヤングアダルトサービス」改訂のご案内(動画配信)
☆4 「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」のお知らせ
☆5 「子どものためのおはなし会」のお知らせ
☆6 国際子ども図書館ガイドツアーのお知らせ
☆7 4月~5月の小展示
(子どものへや、調べものの部屋、児童書研究資料室)

3. 子どもと図書館の情報
● 「子どもと本に関するニュース」から

4. レファレンス支援コーナー
● レファレンス協同データベースのレファレンス事例

5. 「しらべる・まなぶ・よむ」(小学生向け)、「調べる・学ぶ・読む」(中学生・高校生向け)から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 令和6年度国立国会図書館の書誌データに関するアンケート結果のご案内

国立国会図書館が令和6年度に実施した書誌データに関するアンケートの結果を
国立国会図書館のホームページに掲載しました。

アンケートにご協力くださった学校図書館関係者の皆さまに厚くお礼申し上げます。
この結果をふまえて、サービスや業務の改善に活かしてまいります。

○国立国会図書館ホームページ>書誌データの作成および提供>書誌データの提供
>書誌データに関するアンケート
https://www.ndl.go.jp/jp/data/data_service/bib-enquete/index.html

○参考
国立国会図書館ホームページ>書誌データの作成および提供>書誌データの提供
>書誌データの利用方法
https://www.ndl.go.jp/jp/data/data_service/quickguide/index.html


問合せ先:
国立国会図書館 収集書誌部 収集・書誌調整課 書誌サービス係
電話:03(3581)2331(代表)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 展示会・イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆1 開催中の展示会「世界をつなぐ子どもの本―2022年国際アンデルセン賞・IBBYオナーリスト図書展」(~5月25日)

「世界をつなぐ子どもの本―2022年国際アンデルセン賞・IBBYオナーリスト図書展」を
開催中です。
この展示会では、2022年に国際アンデルセン賞を受賞したマリー=オード・ミュライユ
さん(作家賞・フランス)と、スージー・リーさん(画家賞・韓国)のこれまでの諸作品、
IBBY(国際児童図書評議会)の各国支部によるオナーリスト(推薦図書リスト)の
掲載作品とその邦訳書、あわせて約200冊を直接手に取ってご覧いただけます。

▽開催期間:3月18日(火)~5月25日(日)
▽会場:国際子ども図書館 レンガ棟3階 本のミュージアム

○展示会「世界をつなぐ子どもの本―2022年国際アンデルセン賞・IBBYオナーリスト
図書展」
https://www.kodomo.go.jp/event/exhibition/tenji2025-01.html

問合せ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館 資料情報課 「展示会」担当
電話:03(3827)2053(代表)

☆2 こどもの日おたのしみ会のお知らせ(5月5日)

5月5日のこどもの日に、おたのしみ会を開催します。

▽日時:5月5日(月・祝)13時~、15時~の2回
▽内容:絵本の読み聞かせ、手遊びなど
▽会場:国際子ども図書館 レンガ棟3階 ホール
▽対象:4歳以上中学生以下の子どもとその保護者(子ども1名につき保護者1名)
各回とも、申込不要。開始時刻までにレンガ棟3階ホールにお集まりください。

○こどもの日おたのしみ会
https://www.kodomo.go.jp/event/event/event2025-06.html

問合せ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館 こどもの日おたのしみ会担当
電話:03(3827)2067

☆3 連続講演「DX時代の図書館と児童ヤングアダルトサービス」改訂のご案内(動画配信)

2021年11月から国立国会図書館公式YouTubeチャンネルで配信している連続講演
「DX時代の図書館と児童ヤングアダルトサービス」のうち、「公共図書館の児童サービス
のデジタル化の現状と課題」の内容を、コロナ禍以降の状況を反映して改訂し、新たに
配信しました。

○演題:公共図書館の児童サービスのデジタル化の現状と課題―ポストコロナ社会に
おける取組―
○講師:鈴木佳苗氏(筑波大学図書館情報メディア系教授、元国立国会図書館客員調査員)
○視聴方法:以下のページからご視聴ください。
連続講演「DX時代の図書館と児童ヤングアダルトサービス」
https://www.kodomo.go.jp/event/special/dxlecture.html

コロナ禍を経て公共図書館における児童サービスのデジタル化はどう変化したのでしょうか。
ぜひご視聴ください。

問合せ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館 企画協力課 協力係
電話:03(3827)2053(代表)

☆4 「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」のお知らせ

以下のとおり「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」を開催しています。

【開催概要】
▽日時:毎月第2水曜日 11時~(20分程度)
▽会場:国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室2
▽対象:6か月以上3歳以下の子どもとその保護者(子ども1名につき保護者1名)
▽定員:10組(事前申込制・先着順)
▽参加方法:国際子ども図書館ホームページをご参照の上、電話もしくは来館にて
お申し込みください。

○ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/song/index.html

問合せ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館 ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会担当
電話:03(3827)2067

☆5 「子どものためのおはなし会」のお知らせ

以下のとおり「子どものためのおはなし会」を開催しています。

【開催概要】
▽日時:毎週土曜日 14時~、15時~(各回20分程度。2回とも同じ内容です。)
▽会場:国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室2
▽対象:4歳以上中学生以下の子どもとその保護者(子ども1名につき保護者1名)
▽定員:各回30名(先着順)
▽参加方法:各回とも、開始時刻にレンガ棟1階子どものへやにお集まりください。

○子どものためのおはなし会
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/storytelling/index.html

問合せ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館 子どものためのおはなし会担当
電話:03(3827)2067

☆6 国際子ども図書館ガイドツアーのお知らせ

国際子ども図書館内の各部屋を、当館のスタッフがご案内します。
当館の仕事や役割、当館で所蔵している本などの説明のほか、1906(明治39)年に
帝国図書館として建築された建物の歴史や見どころについてもご紹介します。

▽日時:毎週火曜日・木曜日 14時00分~
▽対象:大人の方向けの内容ですが、どなたでもご参加いただけます。
▽定員:1~20名(事前申込制・先着順)
▽参加方法:空きがあれば当日参加も可能ですが、確実に参加するには事前の電話申込みが
おすすめです。

○ガイドツアー
https://www.kodomo.go.jp/use/tour/public.html#anchor02

問合せ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館 企画協力課
電話:03(3827)2053(代表)

☆7 4月~5月の小展示(子どものへや、調べものの部屋、児童書研究資料室)

■子どものへやの小展示

▽「星の本」(開催中)
晴れた夜に空を見上げると、星がみえます。
星からやってくる不思議な存在が登場するおはなしや、星の世界を旅するおはなし、
星座にまつわる神話など、夜空を見上げるのが楽しくなる本を集めました。
本を読んで、星の世界を楽しんでみませんか。

○子どものへや・世界を知るへやの小展示
https://www.kodomo.go.jp/use/room/childroom/month.html

■調べものの部屋の小展示

▽ウェルカム展示「疑問(クエスチョン)」(開催中)
調べものの部屋には、「〇〇とは何だろう?」といった、タイトルが疑問形となっている本
がたくさんあります。
また、タイトルが疑問形でなくても、本の中で疑問や問題について考えるスタイルの本も
たくさんあります。
中高生の皆さん、気になる疑問(クエスチョン)に答える本を見つけに行きましょう!

○調べものの部屋のウェルカム展示
https://www.kodomo.go.jp/use/room/teens/exh.html

▽SDGs小展示(開催中)
SDGsの17の目標に関連する本を紹介しています。
ご来館の際は、ぜひ手に取ってご覧ください。

▽調べものの部屋からのお知らせ
このたび、調べものの部屋では、キャリアコーナーを新たに設置しました。
中高生の皆さんが進路や就職について考えるために役立つ本を集めています。
ぜひご活用ください。

■児童書研究資料室の小展示
▽「2024年 日本の児童文学賞受賞作品」(開催中)
2024年に日本の主要な児童文学賞を受賞した作品を展示します。

▽「海外の絵本~2024年国際アンデルセン賞」(開催中)
2024年国際アンデルセン賞・作家賞の受賞者であるハインツ・ヤーニッシュ氏と、
画家賞の受賞者であるシドニー・スミス氏の代表作を展示します。
あわせて、最終候補者の代表作や候補者の作品から審査員が選んだ推薦図書を紹介します。

▽「子どもと本をつなぐ人へ~児童サービス基本図書リスト」(開催中)
公共図書館、学校図書館、文庫等で子どもへのサービスを担当している方、
絵本などの児童書やおはなし(ストーリーテリング)に興味・関心のある方に、
まず読んでいただきたい基本図書を集めました。

○資料室の小展示
https://www.kodomo.go.jp/event/exhibition/data.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 子どもと図書館の情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 「子どもと本に関するニュース」から

国際子ども図書館ホームページ内の「子どもと本に関するニュース」で、
国内外の児童書や図書館における児童サービスに関する動向をお知らせしています。
https://www.kodomo.go.jp/info/index.html
( )内は国際子ども図書館ホームページ掲載日です。

○子どもの本の所有に関する報告書(英国)【2025-020】(2025年3月26日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2025/2025-020.html

○第28回「図書館を使った調べる学習コンクール」受賞作品発表
【2025-021】(2025年3月26日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2025/2025-021.html

○2025年ニューベリー賞、コルデコット賞受賞作品決定【2025-022】(2025年3月26日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2025/2025-022.html

○2025年プリンツ賞受賞作品決定【2025-023】(2025年3月26日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2025/2025-023.html

○2025年スコット・オデール賞の受賞作品決定【2025-024】(2025年3月26日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2025/2025-024.html

○第9代目児童文学大使(米国)【2025-025】(2025年4月7日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2025/2025-025.html

○ALSCが「優れた子ども向け資料のリスト」2025年版を公開
【2025-026】(2025年4月7日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2025/2025-026.html

○第40回国際児童図書評議会(IBBY)世界大会【2025-027】(2025年4月7日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2025/2025-027.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. レファレンス支援コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●レファレンス協同データベースのレファレンス事例

国際子ども図書館に寄せられたレファレンス事例を紹介します。

Q.世界の子どもたちの夢について1冊にまとまった本がないか、知りたい。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000342852
(最終更新日:2023年12月21日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.「しらべる・まなぶ・よむ」(小学生向け)、「調べる・学ぶ・読む」(中学生・高校生向け)から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

国際子ども図書館は、子どもを読書や学習へ誘うとともに、情報リテラシーの向上に資する
ことを目的として、「しらべる・まなぶ・よむ(小学生向け)」、「調べる・学ぶ・読む
(中学生・高校生向け)」を公開しています。

○「しらべる・まなぶ・よむ(小学生向け)」
https://www.kodomo.go.jp/guide/kids/

○「調べる・学ぶ・読む(中学生・高校生向け)」
https://www.kodomo.go.jp/guide/ya/

調べものの方法や、調べものに役立つさまざまな分野の本の紹介のほか、
「しらべる・まなぶ・よむ(小学生向け)」では科学の本を紹介する動画コンテンツ、
「調べる・学ぶ・読む(中学生・高校生向け)」では東京の名所の歴史を学べるコンテンツなどを掲載しています。

スマートフォンやタブレットでも利用でき、自宅での学習、学校の授業、
図書館での調べものなど、さまざまな場面で活用することができます。

ぜひ、ご利用ください。

---------------------------------------------------------
各種SNSでも国際子ども図書館の情報を発信しています。
〇国際子ども図書館公式X
https://x.com/NDLKODOMO

〇国際子ども図書館公式Instagram
https://www.instagram.com/ndlkodomo

--------------------------------------------------------
※バックナンバーはこちらから:
https://www.kodomo.go.jp/about/mailmagazine/index.html

※引用、転載などは著作権法の範囲内で行ってください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国際子ども図書館メールマガジン
第285号 2025年4月23日発行

編集:国立国会図書館国際子ども図書館企画協力課
〒110-0007 東京都台東区上野公園 12-49
電話 03(3827)2053(代表)
発行:国立国会図書館
〒100-8924 東京都千代田区永田町 1-10-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━