国際子ども図書館メールマガジン第293号(2025年7月23日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--------------------------------------------------------
★★★ 国際子ども図書館 メールマガジン ★★★
第293号(2025年7月23日発行)
ISSN 2185-1441
--------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆----目次---------------------------------------------------------◆

1. 展示会・イベント情報
☆1 開催中の展示会「こどもたちに読んでほしい本―令和5年度 児童福祉文化財
推薦作品―」(~8月31日)
☆2 「夏休み読書キャンペーン2025」開催のお知らせ(~8月31日)
☆3 「夏休み小学生向けおはなし会」開催のお知らせ(7月24日・31日)
☆4 「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」のお知らせ
☆5 「子どものためのおはなし会」のお知らせ
☆6 国際子ども図書館ガイドツアーのお知らせ
☆7 7月~8月の小展示
(子どものへや、調べものの部屋、児童書研究資料室)

2. 子どもと図書館の情報
● 「子どもと本に関するニュース」から

3. レファレンス支援コーナー
● リサーチ・ナビ(国立国会図書館の調べ方案内)から

4. 「しらべる・まなぶ・よむ」(小学生向け)から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 展示会・イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆1 開催中の展示会「こどもたちに読んでほしい本―令和5年度 児童福祉文化財
推薦作品―」(~8月31日)

こども家庭庁との共催で「こどもたちに読んでほしい本―令和5年度 児童福祉文化財
推薦作品―」を開催中です。
この展示会では、児童の福祉の向上、子どもたちの健やかな成長に役立てることを
目的として、こども家庭庁こども家庭審議会が推薦した絵本や児童書40作品を
ご覧いただけます。

▽開催期間:7月15日(火)~8月31日(日)
▽会場:国際子ども図書館 レンガ棟3階 本のミュージアム

○展示会「こどもたちに読んでほしい本―令和5年度 児童福祉文化財推薦作品―」
https://www.kodomo.go.jp/event/exhibition/tenji2025-02.html

問合せ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館 資料情報課 「展示会」担当
電話:03(3827)2053(代表)

☆2 「夏休み読書キャンペーン2025」開催のお知らせ(~8月31日)

夏休みにあわせて、8月31日(日)まで、子どものへやで、読書キャンペーンを
開催しています。本を読んでクイズに答える子ども向けのキャンペーンです。
クイズは、初級、中級、上級の3コース(各3問)あります。

読みたい本が決まらない子、見つからない子も、本に親しむきっかけとなるようなクイズを
ご用意しています。
クイズに挑戦したい方は、子どものへやのカウンターに声をかけてください。

また、児童書ギャラリーでも、本や建物についてのクイズを出題します。
ぜひ、ご参加ください!

○夏休み読書キャンペーン2025
https://www.kodomo.go.jp/event/event/event2025-10.html

クイズの問題と解答を掲載しています。
ご来館が難しい場合でも、お近くの図書館の本を使ってクイズに挑戦することができます。

問合せ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館 「夏休み読書キャンペーン」担当
電話:03(3827)2067

☆3 「夏休み小学生向けおはなし会」開催のお知らせ(7月24日・31日)

夏休み期間中に、小学生向けのおはなし会を実施します。

▽日時:7月24日(木)、31日(木)15時~(30分程度)
▽会場:国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室2
▽対象:小学生の子どもとその保護者(子ども1名につき保護者1名)
▽定員:各回30名(先着順)
▽参加方法:開始時刻までに、レンガ棟1階子どものへや入口前にお集まりください。

○夏休み小学生向けおはなし会
https://www.kodomo.go.jp/event/event/event2025-09.html

問合せ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館 「夏休み小学生向けおはなし会」担当
電話:03(3827)2067

☆4 「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」のお知らせ

以下のとおり「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」を開催しています。

【開催概要】
▽日時:毎月第2水曜日 11時~(20分程度) ※8月はお休みです。
▽会場:国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室2
▽対象:6か月以上3歳以下の子どもとその保護者(子ども1名につき保護者1名)
▽定員:10組(事前申込制・先着順)
▽参加方法:国際子ども図書館ホームページをご参照の上、電話もしくは来館にて
お申し込みください。
※9月10日(水)開催分の申込受付:9月2日(火)9時30分から
(先着順・定員になり次第終了)

○ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/song/index.html

問合せ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館 ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会担当
電話:03(3827)2067

☆5 「子どものためのおはなし会」のお知らせ

以下のとおり「子どものためのおはなし会」を開催しています。

【開催概要】
▽日時:毎週土曜日 14時~、15時~(各回20分程度。2回とも同じ内容です。)
▽会場:国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室2
▽対象:4歳以上中学生以下の子どもとその保護者(子ども1名につき保護者1名)
▽定員:各回30名(先着順)
▽参加方法:各回とも、開始時刻にレンガ棟1階子どものへやにお集まりください。

※7月26日、8月2日のおはなし会は休止します。

○子どものためのおはなし会
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/storytelling/index.html

問合せ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館 子どものためのおはなし会担当
電話:03(3827)2067

☆6 国際子ども図書館ガイドツアーのお知らせ

国際子ども図書館内の各部屋を、当館のスタッフがご案内します。
当館の仕事や役割、当館で所蔵している本などの説明のほか、1906(明治39)年に
帝国図書館として建築された建物の歴史や見どころについてもご紹介します。

▽日時:毎週火曜日・木曜日 14時~
▽対象:大人の方向けの内容ですが、どなたでもご参加いただけます。
▽定員:1~20名(事前申込制・先着順)
▽参加方法:当日13時までに電話か来館でお申し込みください。

○ガイドツアー
https://www.kodomo.go.jp/use/tour/public.html#anchor02

問合せ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館 企画協力課
電話:03(3827)2053(代表)

☆7 7月~8月の小展示(子どものへや、調べものの部屋、児童書研究資料室)

■子どものへやの小展示
▽「雨の日も、晴れの日も~かさの本~」(開催中)
わたしたちは、雨がふった時や、晴れて日ざしが強い時、かさを使いますね。
絵本や物語にも、いろいろなかさが出てきます。みなさんのお気に入りのかさは、
どんなかさですか?

○子どものへや・世界を知るへやの小展示
https://www.kodomo.go.jp/use/room/childroom/month.html

■調べものの部屋の小展示
▽ウェルカム展示「くらべる」(開催中)
人々は、様々なものを比べ、よりよいものを選ぶ、ということを繰り返しながら
進歩してきたといえます。
比べることで、今まで見えていなかった素晴らしい点に気が付くこともあります。
比べることは、学問への入口でもあります。
中高生の皆さん、身近なものから「くらべもの」をしてみませんか?

○調べものの部屋のウェルカム展示
https://www.kodomo.go.jp/use/room/teens/exh.html

▽SDGs小展示(開催中)
SDGsの17の目標に関連する本を紹介しています。
ご来館の際は、ぜひ手に取ってご覧ください。

▽調べものの部屋からのお知らせ
調べものの部屋に、キャリアコーナーを新たに設置しました。
中高生の皆さんが進路や就職について考えるために役立つ本を集めています。
ぜひご活用ください。

■児童書研究資料室の小展示
▽「2024年 日本の児童文学賞受賞作品」(開催中)
2024年に日本の主要な児童文学賞を受賞した作品を展示します。

▽「海外の絵本~2024年国際アンデルセン賞」(~8/19)
2024年国際アンデルセン賞・作家賞の受賞者であるハインツ・ヤーニッシュ氏と、
画家賞の受賞者であるシドニー・スミス氏の代表作を展示します。
あわせて、最終候補者の代表作や候補者の作品から審査員が選んだ推薦図書を紹介します。

▽「海外の絵本~韓国」(8/21~)
2025年は日韓国交正常化60周年にあたります。
これにちなみ、国際子ども図書館所蔵資料から、韓国の作家・絵本作家の作品を紹介します。

▽「子どもと本をつなぐ人へ~児童サービス基本図書リスト」(開催中)
公共図書館、学校図書館、文庫等で子どもへのサービスを担当している方、
絵本などの児童書やおはなし(ストーリーテリング)に興味・関心のある方に、
まず読んでいただきたい基本図書を集めました。

○資料室の小展示
https://www.kodomo.go.jp/event/exhibition/data.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 子どもと図書館の情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 「子どもと本に関するニュース」から

国際子ども図書館ホームページ内の「子どもと本に関するニュース」で、
国内外の児童書や図書館における児童サービスに関する動向をお知らせしています。
https://www.kodomo.go.jp/info/index.html
( )内は国際子ども図書館ホームページ掲載日です。

○2025年版米国図書館界の現状報告書【2025-043】(2025年6月27日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2025/2025-043.html

○日本児童文芸家協会、3賞受賞者・受賞作品決定【2025-044】(2025年6月27日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2025/2025-044.html

○全国SLA、校長向け・教職員向けの学校図書館活用パンフレットを作成【2025-045】
(2025年6月27日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2025/2025-045.html

○第56回講談社絵本賞発表【2025-046】(2025年6月27日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2025/2025-046.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. レファレンス支援コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●リサーチ・ナビ(国立国会図書館の調べ方案内)から

リサーチ・ナビ(国立国会図書館の調べ方案内)では、テーマごと、
あるいは特色ある資料群ごとに、調べるためのツール・方法の紹介や、
関連する機関の案内などを行っています。
児童書についても、調べものに役立つ資料や調べ方のノウハウを提供しています。

▽コメニウス『世界図絵』
1658年にドイツでラテン語とドイツ語で出版され、世界最初の子ども向け絵入り本
とされるコメニウス(Comenius, Johann Amos 1592-1670)の
『世界図絵(Orbis sensualium pictus)』と、その関連資料についてご紹介しています。

リサーチ・ナビ>児童書>絵本・児童書>コメニウス『世界図絵』
https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/children/post_237

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5. 「しらべる・まなぶ・よむ」(小学生向け)から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「しらべる・まなぶ・よむ」は、小学生向けの読書・学習支援のためのコンテンツです。
そのうち「よんでみる?」では、小学生がさまざまな知識に出会える本を紹介しています。

7月に、『黒部の谷の小さな山小屋』を追加しました。

○『黒部の谷の小さな山小屋』(「よんでみる?」)
https://www.kodomo.go.jp/guide/kids/read/book/book_2025_07.html

ぜひご覧ください。

---------------------------------------------------------

各種SNSでも国際子ども図書館の情報を発信しています。
〇国際子ども図書館公式X
https://x.com/NDLKODOMO

〇国際子ども図書館公式Instagram
https://www.instagram.com/ndlkodomo

---------------------------------------------------------
※バックナンバーはこちらから:
https://www.kodomo.go.jp/about/mailmagazine/index.html

※引用、転載などは著作権法の範囲内で行ってください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国際子ども図書館メールマガジン
第293号 2025年7月23日発行

編集:国立国会図書館国際子ども図書館企画協力課
〒110-0007 東京都台東区上野公園 12-49
電話 03(3827)2053(代表)
発行:国立国会図書館
〒100-8924 東京都千代田区永田町 1-10-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━