国際子ども図書館メールマガジン第295号(2025年8月27日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--------------------------------------------------------
★★★ 国際子ども図書館 メールマガジン ★★★
第295号(2025年8月27日発行)
ISSN 2185-1441
--------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆目次

1. お知らせ
● 学校図書館セット貸出し申込受付のお知らせ(2学期後半分)
(申込期間:9月1日~16日)
● 令和7年度「国立国会図書館国際子ども図書館児童文学連続講座」のご案内
● 令和7年度アジア資料書誌作成セミナー-ビルマ語・初級編-のご案内
(申込締切: 10月8日)

2. 展示会・イベント情報
☆1 開催中の展示会「こどもたちに読んでほしい本―令和5年度 児童福祉文化財
推薦作品―」(~8月31日)
☆2 展示会「絵探し絵本となかまたち」開催のお知らせ(10月7日~2026年4月19日)
☆3 「絵探し絵本となかまたち」関連講演会開催のお知らせ(12月7日)
☆4 「子どものための音楽会」開催のお知らせ(9月28日)
☆5 「夏休み読書キャンペーン2025」開催のお知らせ(~8月31日)
☆6 「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」のお知らせ
☆7 「子どものためのおはなし会」のお知らせ
☆8 8月~9月の小展示
(子どものへや、調べものの部屋、児童書研究資料室)

3. 子どもと図書館の情報
● 「子どもと本に関するニュース」から

4. レファレンス支援コーナー
●レファレンス協同データベースのレファレンス事例

5. 「しらべる・まなぶ・よむ」(小学生向け)、「調べる・学ぶ・読む」(中学生・高校生向け)から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 学校図書館セット貸出し申込受付のお知らせ(2学期後半分)
(申込期間:9月1日~16日)

国際子ども図書館では、学校図書館に対する支援の一環として、外国語の図書
を含む児童書等約40冊のセットを貸し出すサービスを行っています。
令和7年度2学期後半(10月22日(水)~12月9日(火))貸出分について、
9月1日(月)から16日(火)まで、申込みを受け付けます。
詳しくは、「申込方法」のページをご覧ください。

セットには、「国際理解」14種類、「科学」1種類、「バリアフリー」1種類があります。
学校図書館での展示や読み聞かせ、子どもたちの関心を広げるための教材として、
ご活用ください。
各セットに含まれる資料のリストと紹介文については、「セットの種類と資料紹介」
のページに掲載しています。
また、「活用事例」のページで、全国の学校でのセット貸出し活用事例を紹介しています。

○申込方法
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/rent/what.html
○セットの種類と資料紹介
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/rent/list.html
○活用事例
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/rent/use.html

問合せ先
国立国会図書館 国際子ども図書館 児童サービス課 児童サービス企画係
電話:03(3827)2065
FAX:03(3827)2043

● 令和7年度「国立国会図書館国際子ども図書館児童文学連続講座」のご案内
児童サービスに従事する各種図書館員等の幅広い知識のかん養に資することを目的として、
児童文学連続講座を開催します。
今回の講座では、児童文学、詩、昔話、絵本など、子どもに物語を伝えるさまざまな
表現形式に焦点を当て、児童書や児童サービスに携わるみなさまに必要となる基本的な
知識を学んでいきます。
受講の申込みは、国際子ども図書館ホームページに掲載しているフォームから
受け付けます。内容等の詳細は、ホームページでご確認ください。

○児童文学連続講座
https://www.kodomo.go.jp/study/chair/index.html

【開催概要】
▽総合テーマ:「物語の伝え方―児童文学基礎講座―」
▽開催日:10月27日(月)、28日(火)
※1講義単位での受講も可能です。
▽形式:オンライン同時配信形式(Microsoft Teamsを使用)
後日、講義録画の配信も行います。詳細は、準備が整い次第別途ご案内します。
▽受講費:無料

なお、過去の講座の講義録は、冊子体で刊行しているほか、国際子ども図書館ホームページ
でもご覧いただけます。ぜひご利用ください。
○児童文学連続講座講義録
https://www.kodomo.go.jp/about/publications/outline/index.html

問合せ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館 企画協力課 協力係
電話:03-3827-2053(代表)
メールアドレス:kenshu@kodomo.go.jp

● 令和7年度アジア資料書誌作成セミナー-ビルマ語・初級編-のご案内
(申込締切: 10月8日)

アジア言語資料の書誌作成スキルの向上及び継承を目的として、
令和7年度アジア資料書誌作成セミナーを開催します。
今年度は、ビルマ語・初級編です。これまでビルマ語資料の書誌作成の
経験がない方にもご参加いただけます。

【開催概要】
▽日時:10月22日(水)14時~16時
▽形式:Web会議システムによりリモートで実施します。
 受講にはMicrosoft社のTeamsアプリのダウンロードが必要です。
▽内容:関西館アジア情報課職員が、ビルマ語資料の書誌データを作る際に
 必要となる基本的な知識(文字の入力方法、翻字を行う際に有用な
 ウェブサイトの紹介など)についての講義を行います。
 また、質疑応答等を通じて情報交換を図ります。
▽対象:各種図書館に所属し、書誌作成を担当する方等。
 ビルマ語の語学力は問いません。
▽定員:100名(先着順)
▽参加費:無料。ただし、通信費等は受講者の負担とします。
▽申込締切:10月8日(水)
 ただし、定員に達した段階で受付を終了します。
 申込フォームに記載いただいたメールアドレス宛てに、
 後日研修資料とWeb会議のURLを送付いたします。

○内容の詳細、申込方法は、次のページをご覧ください。
 https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/asia/guidance_asianseminar2025

問合せ先:
国立国会図書館 関西館 アジア情報課
電話 0774(98)1371(直通)
電子メール ml-k-asia@ndl.go.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. 展示会・イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆1 開催中の展示会「こどもたちに読んでほしい本―令和5年度 児童福祉文化財
推薦作品―」(~8月31日)

こども家庭庁との共催で「こどもたちに読んでほしい本―令和5年度 児童福祉文化財
推薦作品―」を開催中です。
この展示会では、児童の福祉の向上、子どもたちの健やかな成長に役立てることを
目的として、こども家庭庁こども家庭審議会が推薦した絵本や児童書40作品を
ご覧いただけます。

▽開催期間:7月15日(火)~8月31日(日)
▽会場:国際子ども図書館 レンガ棟3階 本のミュージアム

○展示会「こどもたちに読んでほしい本―令和5年度 児童福祉文化財推薦作品―」
https://www.kodomo.go.jp/event/exhibition/tenji2025-02.html

問合せ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館 資料情報課 「展示会」担当
電話:03(3827)2053(代表)

☆2 展示会「絵探し絵本となかまたち」開催のお知らせ(10月7日~4月19日)

10月7日(火)から、展示会「絵探し絵本となかまたち」を開催します。
画面いっぱいに人物等が描かれ、読者が指示に従って特定の人物や物を探す「絵探し絵本」。
本展示会では、国際子ども図書館の所蔵資料から、「絵探し絵本」をはじめとして、
類似した絵本、周辺領域の絵本などのなかまたちを集めて紹介します。
ぎゅうぎゅうに描き込まれた絵を「眺める楽しみ」、そこから何かを「探す楽しみ」に
満ちた絵本たちです。一緒に絵探しの旅に出かけましょう。

【開催概要】
▽開催期間:●前期:10月7日(火)~12月21日(日)
      ●後期:2026年1月20日(火)~4月19日(日)
       ※前後期で展示資料は総入替えします。
▽会場:国際子ども図書館 レンガ棟3階 本のミュージアム

○展示会「絵探し絵本となかまたち」
https://www.kodomo.go.jp/event/exhibition/tenji2025-03.html

問合せ先:
国立国会図書館国際子ども図書館 資料情報課 「展示会」担当
電話:03(3827)2053(代表)

☆3 「絵探し絵本となかまたち」関連講演会開催のお知らせ(12月7日)

12月7日(日)、「絵探し絵本となかまたち」関連講演会を開催します。
研究者として、また創作者として活躍されている山本美希氏を講師にお迎えし、
「文字のない絵本と絵探し絵本の交点を探る」と題してご講演いただきます。

【開催概要】
▽日時:12月7日(日)14時~16時(13時半受付開始)
▽会場:国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室1
▽講師:山本美希氏(筑波大学芸術系准教授、マンガ作家、イラストレーター)
▽対象:中学生以上
▽定員:100名(事前申込制、先着順)
▽申込方法:講演会ページからお申し込みください。
https://www.kodomo.go.jp/event/event/event2025-13.html
 ※10月15日(水)受付開始
▽締切:12月1日(月)

問合せ先:
国立国会図書館国際子ども図書館 資料情報課 「展示会」担当
電話:03(3827)2053(代表)

☆4 「子どものための音楽会」開催のお知らせ(9月28日)

9月28日(日)、公益財団法人東京都歴史文化財団東京文化会館との共催で
「子どものための音楽会」を開催します。
このイベントは、「Music Program TOKYO まちなかコンサート~芸術の秋、音楽さんぽ~」
の一環として行います。
東京音楽コンクール入賞者等を中心とする新進演奏家による金管五重奏と
国際子ども図書館職員による絵本の読み聞かせを行います。
お子さまと一緒にお楽しみください。

▽日時:9月28日(日)13時~、15時~(2回開催、各回40分程度)
▽会場:国際子ども図書館 レンガ棟3階ホール
▽対象:0歳以上
▽定員:各回100名程度(事前申込不要、当日先着順)
▽参加方法:開演の30分前に開場します。レンガ棟3階ホールにお越しください。

○子どものための音楽会
https://www.kodomo.go.jp/event/event/event2025-12.html

問合せ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館 企画協力課 「子どものための音楽会」担当
電話:03(3827)2053(代表)

☆5 「夏休み読書キャンペーン2025」開催のお知らせ(~8月31日)

夏休みにあわせて、8月31日(日)まで、子どものへやで、読書キャンペーンを
開催しています。本を読んでクイズに答える子ども向けのキャンペーンです。
クイズは、初級、中級、上級の3コース(各3問)あります。

読みたい本が決まらない子、見つからない子も、本に親しむきっかけとなるようなクイズを
ご用意しています。
クイズに挑戦したい方は、子どものへやのカウンターに声をかけてください。

また、児童書ギャラリーでも、本や建物についてのクイズを出題します。
ぜひ、ご参加ください!

○夏休み読書キャンペーン2025
https://www.kodomo.go.jp/event/event/event2025-10.html

クイズの問題と解答を掲載しています。
ご来館が難しい場合でも、お近くの図書館の本を使ってクイズに挑戦することができます。

問合せ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館 「夏休み読書キャンペーン」担当
電話:03(3827)2067

☆6 「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」のお知らせ

以下のとおり「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」を開催しています。

【開催概要】
▽日時:毎月第2水曜日 11時~(20分程度)
▽会場:国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室2
▽対象:6か月以上3歳以下の子どもとその保護者(子ども1名につき保護者1名)
▽定員:10組(事前申込制・先着順)
▽参加方法:国際子ども図書館ホームページをご参照の上、電話もしくは来館にて
お申し込みください。
※9月10日(水)開催分の申込受付:9月2日(火)9時30分から
(先着順・定員になり次第終了)

○ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/song/index.html

問合せ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館 ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会担当
電話:03(3827)2067

☆7 「子どものためのおはなし会」のお知らせ

以下のとおり「子どものためのおはなし会」を開催しています。

【開催概要】
▽日時:毎週土曜日 14時~、15時~(各回20分程度。2回とも同じ内容です。)
▽会場:国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室2
▽対象:4歳以上中学生以下の子どもとその保護者(子ども1名につき保護者1名)
▽定員:各回30名(先着順)
▽参加方法:各回とも、開始時刻にレンガ棟1階子どものへやにお集まりください。

○子どものためのおはなし会
https://www.kodomo.go.jp/promote/activity/storytelling/index.html

問合せ先:
国立国会図書館 国際子ども図書館 子どものためのおはなし会担当
電話:03(3827)2067

☆8 8月~9月の小展示(子どものへや、調べものの部屋、児童書研究資料室)

■子どものへやの小展示
▽「雨の日も、晴れの日も~かさの本~」(~8月31日(日))
わたしたちは、雨がふった時や、晴れて日ざしが強い時、かさを使いますね。
絵本や物語にも、いろいろなかさが出てきます。みなさんのお気に入りのかさは、
どんなかさですか?

▽「図書館はみんなのもの~図書館の本~」(9月2日(火)~)
図書館は、誰でも、いつでも、好きな本を読んだり、知りたいことを調べたりできるところ。
図書館には人々の「知りたい」気持ちに応えるための、いろいろな仕事があり、
それを行う図書館員がいます。
図書館はいつでも、みんながドアを開けて入ってきてくれるのを待っています。
それがたとえライオンでも、おさるだとしても!
図書館はあなたと世界をつなぐドアです。
ドアを開けて未知の世界に一歩踏み出してみませんか?

○子どものへや・世界を知るへやの小展示
https://www.kodomo.go.jp/use/room/childroom/month.html

■調べものの部屋の小展示
▽ウェルカム展示「くらべる」(~8月31日(日))
人々は、様々なものを比べ、よりよいものを選ぶ、ということを繰り返しながら
進歩してきたといえます。
比べることで、今まで見えていなかった素晴らしい点に気が付くこともあります。
比べることは、学問への入口でもあります。
中高生の皆さん、身近なものから「くらべもの」をしてみませんか?

▽ウェルカム展示「虹」(9月2日(火)~)
広い空に大きく架かった虹を見つけると、何だか幸せな気持ちになりませんか?
昔から人々を惹きつけてきた虹ですが、最近では社会的なシンボルとして扱われることも
多くなってきました。虹にまつわる色とりどりの本を紹介します。

○調べものの部屋のウェルカム展示
https://www.kodomo.go.jp/use/room/teens/exh.html

▽SDGs小展示(開催中)
SDGsの17の目標に関連する本を紹介しています。
ご来館の際は、ぜひ手に取ってご覧ください。

▽調べものの部屋からのお知らせ
調べものの部屋に、キャリアコーナーを新たに設置しました。
中高生の皆さんが進路や就職について考えるために役立つ本を集めています。
ぜひご活用ください。

■児童書研究資料室の小展示
▽「2024年 日本の児童文学賞受賞作品」(開催中)
2024年に日本の主要な児童文学賞を受賞した作品を展示します。

▽「海外の絵本~韓国」(開催中)
海外の児童文学賞受賞作品等を紹介する小展示の第13回は、
日韓国交正常化60周年にちなみ、韓国の作家・絵本作家の作品を紹介します。

▽「子どもと本をつなぐ人へ~児童サービス基本図書リスト」(開催中)
公共図書館、学校図書館、文庫等で子どもへのサービスを担当している方、
絵本などの児童書やおはなし(ストーリーテリング)に興味・関心のある方に、
まず読んでいただきたい基本図書を集めました。

○資料室の小展示
https://www.kodomo.go.jp/event/exhibition/data.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 子どもと図書館の情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 「子どもと本に関するニュース」から

国際子ども図書館ホームページ内の「子どもと本に関するニュース」で、
国内外の児童書や図書館における児童サービスに関する動向をお知らせしています。
https://www.kodomo.go.jp/info/index.html
( )内は国際子ども図書館ホームページ掲載日です。

○全国SLA、学校図書館のメディア選定に関するガイドラインを公開
【2025-048】(2025年7月30日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2025/2025-048.html

○「こども図書館船 ほんのもり号」が運航開始【2025-049】(2025年7月30日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2025/2025-049.html

○2025年度日本児童文学者協会賞、3賞発表【2025-050】(2025年7月30日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2025/2025-050.html

○2025年エドガー賞の受賞作品決定【2025-051】(2025年7月30日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2025/2025-051.html

○The Horn Book「2025年夏におすすめの本」【2025-052】(2025年7月30日)
https://www.kodomo.go.jp/info/child/2025/2025-052.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. レファレンス支援コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●レファレンス協同データベースのレファレンス事例

国際子ども図書館に寄せられたレファレンス事例を紹介します。

Q.35年ほど前に読んだ、王様が自分の住む塔をどんどん高くしていくという内容の
絵本を探している。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000324846

(最終更新日:2023年10月1日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5. 「しらべる・まなぶ・よむ」(小学生向け)、「調べる・学ぶ・読む」(中学生・高校生向け)から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国際子ども図書館は、子どもを読書や学習へ誘うとともに、情報リテラシーの向上に
資することを目的として、「しらべる・まなぶ・よむ(小学生向け)」、
「調べる・学ぶ・読む(中学生・高校生向け)」を公開しています。

さまざまな分野の知識の本の紹介のほか、「しらべる・まなぶ・よむ(小学生向け)」では
科学の本を紹介する動画コンテンツ、
「調べる・学ぶ・読む(中学生・高校生向け)」では世界の様々な国・地域に関する
翻訳作品を原語版や英語版と一緒に紹介するコンテンツなどを掲載しています。

〇「よんでみる?」(「しらべる・まなぶ・よむ(小学生向け)」)
https://www.kodomo.go.jp/guide/kids/read/
〇「科学のまど」(「しらべる・まなぶ・よむ(小学生向け)」)
https://www.kodomo.go.jp/guide/kids/science/
〇「読んでみる?」(「調べる・学ぶ・読む(中学生・高校生向け)」)
https://www.kodomo.go.jp/guide/ya/read/
〇「本で巡る世界の国々」(「調べる・学ぶ・読む(中学生・高校生向け)」)
https://www.kodomo.go.jp/guide/ya/world/

ぜひ、気になる本をチェックしてみてください。

---------------------------------------------------------

各種SNSでも国際子ども図書館の情報を発信しています。
〇国際子ども図書館公式X
https://x.com/NDLKODOMO

〇国際子ども図書館公式Instagram
https://www.instagram.com/ndlkodomo

---------------------------------------------------------
※バックナンバーはこちらから:
https://www.kodomo.go.jp/about/mailmagazine/index.html

※引用、転載などは著作権法の範囲内で行ってください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国際子ども図書館メールマガジン
第295号 2025年8月27日発行

編集:国立国会図書館国際子ども図書館企画協力課
〒110-0007 東京都台東区上野公園 12-49
電話 03(3827)2053(代表)
発行:国立国会図書館
〒100-8924 東京都千代田区永田町 1-10-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━