本文

この展示について

国立国会図書館 国際子ども図書館
世界絵本ギャラリー第1展示室 2000年公開(2003年改訂公開)

大昔から人類が絵を刻み、それは絵文字となり記号化を重ねる一方で、絵はまた礼拝の対象や人間の物語を題材に寓話として描かれ、手書きの時代から印刷の時代を経て現在に至ってきました。この数千年に及ぶ人間の記録は、すべての文化の流れを形成していきますが、「世界絵本ギャラリー」では、この長い人間の記録に絵本の歴史を重ね、絵本が実際に子どもたちの手に渡された約150年の短い記録に限定して振り返ってみることにしました。

その最初の企画展「絵本は舞台」では、絵入り雑誌や絵本が市民生活の中に積極的にとり入れられた19世紀後半の英国の絵本の世界をご紹介します。

当時の英国では木版による美しい多色印刷が可能になり、絵本制作は画期的な時代を迎えていました。製版師エドマンド・エヴァンスは、優れた木版師でしたが、才能あるイラストレーターの中から絵本作家としてふさわしい人材を求め、育て、芸術的に質の高い絵本の普及を可能にした功労者でした。彼は18世紀末に木口木版を創始したビュイックの孫弟子で、木口木版での色彩印刷に成功し、子どもにも楽しい読み物を与えようという運気に満ちていた当時の英国社会に、絵本をポピュラーな知的商品として提供することに成功したのです。

ここではその中でも、長く英国で語り継がれてきた物語や歌を題材に華やかに絵本の舞台が開幕したこの時代を代表する作家の絵本を観ていただきます。紹介するのは、エドマンド・エヴァンスが最も信頼した線と活写力で物語を躍動させたランドルフ・コルデコット、憧憬の世界に遊ぶ永遠の子どもたちを描いたケイト・グリーナウェイ、美意識を市民の日常生活へ導入したデザイナーの先駆者ウォルター・クレインの三人です。彼らは産業革命の経済発展、新しい芸術運動、木版印刷の技術革新という時代背景の中に登場した絵本の創始者たちでした。

展示は、当時お母さんやおばあさんたちが子どもたちに絵本を見せながら、お話を読んだり、唄ったりしたそのままをページを繰りながら展開します。言葉は英語ですが、語られるものがたりやうたを絵と共に聞くことは、内容の理解を総合的に助けると同時に、外国語との自然な出会いとしても、重要な体験となることと確信します。さらに、これから印刷と口承を歩み寄らせる可能性を持つ高度な技術時代の試みとなることを期待しています。

私たちは今後も「世界絵本ギャラリー」を通して、日本の子どもたちを海の向こうの世界と結び、また、時間を超えて人類が伝承してきた知恵の宝庫へと導く企画を続けて参りたいと思います。

ウェブアクセシビリティへの対応について

国立国会図書館では、すべての人が心身の条件や利用する環境に関係なく、当館のウェブサービスで提供する情報や機能に支障なくアクセスし、利用できるようにするため、「JIS X 8341-3:2016(高齢者・障害者等配慮設計指針―情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス―第3部:ウェブコンテンツ)」に準拠した国立国会図書館ウェブアクセシビリティ方針を策定し、ウェブアクセシビリティの確保および向上に努めています。
本電子展示会について、この方針に基づいて行ったウェブアクセシビリティ試験結果を以下のページで公開しています。
ウェブアクセシビリティ試験結果

クレジット

声の出演
  • 英語朗読・歌ルース・ホリマン
  • 英語朗読ジョン・マクナルティ
  • 英語歌ドナ・バーク
  • 英語朗読ビル・ベンフィールド
  • フランス語歌ジョニ・デイビス
  • ドイツ語歌バーチュ木村克美
音楽
  • 音楽新澤健一郎
編集
  • 英語翻訳協力阿部公子
  • 英語翻訳協力 リン・リグス
  • ドイツ語翻訳協力桑田冨三子
  • フランス語翻訳協力 加茂雄作
  • 調査 叶紀美子
  • 資料協力荒木瑞子
  • 校正 市河紀子
  • 編集 進麻衣子
スタッフ
  • デザイン・プログラミング(2020年度)祝田久  古畑富巳江
  • オーサリング下木原靖彦
  • アートディレクション・題字平野甲賀
  • デザイン田中直子
  • オーサリング協力池田明代
  • 写真撮影堀切保郎
  • 旧WEB簡略版デザイン(2000年)片山中蔵  本田晃一
  • 構成・編集・プロデュース北村礼明
  • 構成・監修島多代
製作
  • 国際子ども図書館


掲載画像の無断転載を禁じます。