本文へ移動

国立国会図書館 国際子ども図書館 「調べる・学ぶ・読む」中高生向け

調べものをする

  1. ホーム
  2. 調べもの
  3. 用語索引

用語索引

項目 説明文 出現箇所
NDC Nippon Decimal Classification(日本十進分類法)の略。国内の多くの図書館で使われている本の分類方法。「エヌディーシー」と読む。 図2-3 NDCとは
OPAC Online Public Access Catalog(オンライン閲覧目録)の略。図書館にどんな本があるか検索できる。「オーパック」または「オパック」と読む。 図2-2 OPACとは
図2-3 NDCとは
図4-1 総合目録とは
図6-1 データベースとは
調5-3 代表的な参考図書
SNS Social Networking Serviceの略。Twitter、Instagram、LINEなど、インターネット上で個人どうしのコミュニケーションが行えるサービス。 調3-3 裏を取る
引用 他人が書いた本やウェブページの文章などを、自分の文章に使いたい場合に行う。 調3-4 引用する
ウェブアーカイブ 古いウェブサイトを保存するデータベース。国内ではWARP、海外ではInternet Archiveなどがある。 調7-3 調べものに役立つウェブサイト
奥付 本のタイトル、著者名、出版年月日などがまとめて書かれている部分。多くは本の最終ページにある。 調3-2 情報源の記録
開架 自由に手に取れるように本を棚に並べておく状態のこと。その反対は本を書庫にしまった状態で「閉架」という。 図2-1 本を探すには
検索エンジン Google やYahoo!などインターネット上のウェブページをキーワードで検索するシステム。「サーチエンジン」ともいう。 調3-3 裏を取る
調7-1 検索エンジン入門編
件名 本のテーマを表す言葉。単なるキーワードとは違い、件名標目表というリストからつけられる。 図2-2 OPACとは
図2-4 件名とは
索引 本の中で取り上げた言葉をまとめたもの。その言葉が何ページに載っているか調べることができる。 図2-3 NDCとは
調5-1 どこから読むか
調5-3 代表的な参考図書
調6-2 新聞記事の検索
雑誌記事索引 雑誌に載っている記事や論文を、タイトルや著者から検索できるようにしたもの。 調6-1 雑誌記事の検索
参考図書 辞書や事典など、調べものに使う本。「レファレンスブック」ともいう。 図6-2 代表的なデータベース
調3-1 さまざまな情報源
調5-1 どこから読むか
調5-3 代表的な参考図書
参考文献 調べものをする時に使った本、記事、論文、ウェブページのこと。最後の方にまとめて書かれていることが多い。 調3-2 情報源の記録
調3-3 裏を取る
調3-4 引用する
調5-2 さらに深く知りたいとき
調5-3 代表的な参考図書
司書 図書館で働く専門の資格を持った職員のこと。 図1 いろいろな図書館
図7 司書に相談する(レファレンス)
出典 引用文などの出所となった本のこと。 調3-3 裏を取る
調3-4 引用する
出版者 本や雑誌、新聞を出版した会社や個人のこと。会社の場合は「出版社」ともいう。 調3-2 情報源の記録
書架 本棚。 図2-1 本を探すには
書誌データ 本のタイトルや出版者、出版年、ページ数など、本のデータのこと。 図2-2 OPACとは
図2-4 件名とは
調6-1 雑誌記事の検索
請求記号 本の排架場所を示す記号。分類記号の数字に、著者名の一部などの文字を組み合わせることが多い。 図2-1 本を探すには
総合目録 複数の図書館の本をまとめて検索できる目録のこと。 図4-1 総合目録とは
図4-2 代表的な総合目録
著作権 著作者が自分の作品に対して持っている権利のこと。「コピーライト」ともいう。 図5-2 代表的な電子図書館
著者 本を書いた人のこと。 図2-1 本を探すには
図2-2 OPACとは
図2-4 件名とは
調5-3 代表的な参考図書
デジタルアーカイブ デジタルコンテンツとそれらのメタデータを記録・管理し、インターネット上で共有・利用するデータベース。 図5-1 電子図書館とは
図5-2 代表的な電子図書館
デジタルコンテンツ デジタル形式になっている本、美術作品、音楽などのこと。 図4-2 代表的な総合目録
図5-1 電子図書館とは
デジタル化資料 紙の本をスキャンしたり撮影したりして、PCの画面などで読めるようにしたもの。音楽などの場合もある。 図5-1 電子図書館とは
図5-2 代表的な電子図書館
データベース たくさんのデータを利用しやすいように整理して、PCから検索できるようにしたシステムのこと。 図2-2 OPACとは
図6-1 データベースとは
図6-2 代表的なデータベース
調3-1 さまざまな情報源
調4-1 リサーチ・ナビ
調4-2 レファレンス協同データベース
調4-3 パスファインダー
調5-3 代表的な参考図書
調6-1 雑誌記事の検索
調6-2 新聞記事の検索
電子雑誌 PCの画面などで読む用に出版された雑誌。「電子ジャーナル」ともいう。 図5-1 電子図書館とは
調3-1 さまざまな情報源
電子書籍 PCの画面などで読む用に出版された本。「電子ブック」ともいう。 図5-1 電子図書館とは
電子図書館 デジタル化資料や電子書籍が読めるインターネット上の図書館。「デジタルライブラリー」ともいう。 図5-1 電子図書館とは
図5-2 代表的な電子図書館
ドメイン インターネット上の住所。 調7-2 検索エンジン応用編
納本制度 出版した本を、国立の図書館などに納めることとする制度。 図1 いろいろな図書館
排架 図書館の本を、請求記号順などのルールに基づいて棚に並べること。「配架」ともいう。 図2-1 本を探すには
図2-3 NDCとは
パスファインダー 図書館での調べ方をテーマごとに紹介したパンフレット。 調4-3 パスファインダー
複写 コピー。 図3-1 国立国会図書館サーチとは
ブラウザ Google Chrome、Mozilla Firefox、Safariなど、ウェブページを見るためのアプリケーションソフトウェア。 図2-1 本を探すには
分類 図書館の本を探しやすいように、本の内容などでグループ分けすること。 図2-1 本を探すには
図2-2 OPACとは
図2-3 NDCとは
図2-4 件名とは
メタデータ データのデータ。デジタルコンテンツのタイトル、作成年月日、サイズなど。書誌データもメタデータの一種。 図5-1 電子図書館とは
目録 図書館にある本のリスト。本のタイトル、著者名、件名などが記録されていて、本を探す時などに使う。 図4-1 総合目録とは
レファレンス 本を探す、調べものに役立つ本を紹介するなど、司書が調べもののサポートをするサービスのこと。 図7 司書に相談する(レファレンス)
調4-2 レファレンス協同データベース
調5-3 代表的な参考図書

ページ上部にもどる