ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会
国際子ども図書館では、6か月以上3歳以下の子どもを対象に「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」をひらいています。
わらべうたで言葉の響きやリズムを楽しみ、人の声を聞く心地よさを体験した子どもは、絵本を読む声にもよく耳を傾けるようになり、自然と本に興味を持つようになります。
わらべうたに絵本の読み聞かせを組み合わせたプログラムです。絵本やわらべうたに親しむきっかけになれば幸いです。

実施日 | 毎月第2水曜日 *2025年8月、2026年2月はお休みです。 |
---|---|
時間 | 11時~(20分程度) |
場所 | アーチ棟1階 研修室2 |
対象 | 6か月以上3歳以下の子どもとその保護者 (原則として子ども1人につき、保護者1人) |
人数 | 10組 |
申込方法 | 事前申込制・先着順でお受けします。申込開始日は、「実施日と申込開始日」をご覧ください。
受付時間:開館日の9時30分~17時 |
その他 |
|
実施日と申込開始日
2025年度
実施日 | 申込開始日 |
---|---|
2025年 4月9日(水) | 2025年 4月1日(火) |
5月14日(水) | 5月7日(水) |
6月11日(水) | 6月3日(火) |
7月9日(水) | 7月1日(火) |
9月10日(水) | 9月2日(火) |
10月8日(水) | 10月1日(水) |
11月12日(水) | 11月4日(火) |
12月10日(水) | 12月2日(火) |
2026年 1月14日(水) | 2026年 1月6日(火) |
3月11日(水) | 3月3日(火) |
わらべうたと絵本の会Q&A
- わらべうたと絵本の会はどのような会ですか?
- なぜ図書館でわらべうたを行うのですか?
- プログラムは、毎月変わりますか?
- 子ども1人に保護者2人が付き添って参加することはできますか?
- 保護者1人で子どもを2人連れて参加することはできますか?
- 途中からでも参加できますか?また、途中で退室することはできますか?
- わらべうたと絵本の会は誰がしているのですか?
- わらべうたと絵本の会はどのような会ですか?
- お子さんと一緒に楽しんでいただけるわらべうたを紹介したり、小さい子向きの絵本の読み聞かせをしたりする会です。
- なぜ図書館でわらべうたを行うのですか?
- わらべうたは、日本で昔からうたいつがれてきた子どものためのうたです。ふしやリズムが単純で短く、誰でもすぐに楽しめます。また、四季折々の言葉や方言が歌詞に使われ、日本語のイントネーションに合った旋律やリズムをもっているため、言葉の感覚が磨かれます。
わらべうたで言葉の響きやリズムを楽しみ、人の声を聞く心地よさを体験した子どもは、絵本を読む声にもよく耳を傾けるようになり、自然と本に興味を持つようになります。
このため国際子ども図書館では、わらべうたを多く取り入れた「ちいさな子どものためのわらべうたと絵本の会」を行っています。
- プログラムは、毎月変わりますか?
- 1回の参加人数が少ないため、多くの方に体験していただけるように、基本的に毎月同じ内容で行います。
- 子ども1人に保護者2人が付き添って参加することはできますか?
- 1組あたりのマットスペース(約1m×1mのマット2枚)が限られていますので、保護者の方の参加は、お子さん1人につき1人でお願いします。
- 保護者1人で子どもを2人連れて参加することはできますか?
- 1組あたりのマットスペース(約1m×1mのマット2枚)が限られていますので、お子さんと同人数の保護者のご参加をおすすめします。
- 途中からでも参加できますか?また、途中で退室することはできますか?
- 時間が20分間と短いので、できるだけ遅れないようお願いします。開始時刻に遅れた場合は、子どものへやカウンターにお申し出ください。職員が会場に案内します。途中退室は可能です。
- わらべうたと絵本の会は誰がしているのですか?
- 国際子ども図書館の職員です。
問い合わせ先
国際子ども図書館 児童サービス課 児童サービス運営係
TEL:03-3827-2067 FAX:03-3827-2043
受付時間:9時30分から17時まで(休館日を除く)
電子メールの場合は、国際子ども図書館お問い合わせページ記載のアドレス宛てにお送りください。