本文

書誌

題名:きのうと今日
原題:Вчера и сегодня
作画者:サムイル・マルシャーク作 ウラジーミル・レーベジェフ絵
版元:OGIZ; Leningrad
刊行年:1935年(1925年初版)
ページ数:12ページ
判型:290x223 mm
著作物使用許諾/アレクサンドル・マルシャーク、ヤーコフ・マルシャーク、アーダ・ラゾー
© by permission of Aleksandr Marshak, Iakov Marshak, and Ada Lazo
1/15
きのうと今日
きのうと今日の表紙
2/15 画像を押すと拡大
(♪) きのうと今日。サムイル・マルシャーク作。ウラジーミル・レーべジェフ絵
きのうと今日
きのうと今日 1ページ
3/15 画像を押すと拡大
灯油ランプ、ステアリンろうそく、おけと天びん棒、そしてペンとインクびん
きのうと今日
きのうと今日 2-3ページ
4/15 画像を押すと拡大
(♪) ランプがすみっこの床につんだ薪のかげで泣いている。「おなかがすいたよう、さむいよう。わたしの芯はかわいてしまった。ほやにはほこりがびっしりつもっている。どうしてなの? わたしにはわからない。わたしはだれにもいらないのね。いつも夕方になるとわたしに明かりがともされたのよ。窓から蛾がとんできて、火のそばを飛びまわったものだわ。わたしはくもったランプのほやごしに、ぼんやりながめていた。わたしのそばで古い銅のおしゃべりサモワールがシュッシュと音をたてていたっけ。」
きのうと今日
きのうと今日 4-5ページ
5/15 画像を押すと拡大
(♪) 今日、わたしは食堂であたらしいランプと知り合った。なんでもそのランプのなかには50本ものろうそくがともっているそうな。そんなランプなんて! とんだお笑いだわね! 笠の下にガラスの小びんがあって、そのガラスびんのなかには3,4本の針金があるだけよ。わたしはいってやった。「あなたはきっと外国の方よね。どうやって輝くのか、見ものだわ。あなたのびんははんだづけでしょ。どうやってご主人が火をともすの?」 すると、その新しいランプがこたえたのよ。「あなたの知ったことですか」って。わたしは、もちろんがまんできなかった。どうしてそんなふうにいわれるの? わたしはこの家でもう10年ものあいだ、みんなに明かりを送りつづけてきた。いちどだってくすぶったことはなかったわ。そんなわたしがどうしてのけものにされるの? それから、ついでにわたしはいった。「わたしに明かりをともすのはかんたんよ。昔どおりに、いつものようにマッチで火をつければいいの。ろうそくや、だんろのようにね。でも、あなたには火はつけられないじゃないの。あなたは他人の名をかたるペテン師だわ。ランプじゃなくて、ちっぽけなガラスびんじゃないの!」
(♪) すると、あたらしいランプはわたしにいった。「あんたはおばかさんね、あんたの芯はほんのかすかに燃えてるだけよね。そこへいくと、わたしからはものすごい光が流れるのよ。だって、わたしは空に光る稲妻と親戚ですからね! わたしは電気で光る経済的な電球なのです!」
きのうと今日
きのうと今日 6-7ページ
6/15 画像を押すと拡大
(♪) わたしに灯油はいりません。わたしには発電所から電線を伝わって電流が送られてくるのです。わたしはただのガラスびんではありません! あなたが2本の線をスイッチでつなぐとわたしの明かりがともるのよ。これでおわかり? それともむりかしら?
(♪) ステアリンろうそくがおずおずと口をはさんだ。「あなたはいったわね、あたらしいランプのなかには50本ものろうそくがともってるらしい、って。あなたはだまされたのよ。ろうそくなんか一本も見えないじゃありませんか!」
きのうと今日
きのうと今日 8-9ページ
7/15 画像を押すと拡大
(♪) からっぽのインクびんのなかでペンがしゃがれ声ではなしはじめた。「わしの命のインクびんにはもうインクがなくなりそうだ。老いぼれて、錆びついてしまったわし、いまじゃご隠居さんじゃ。わしのインクのなかではいまいましい虫どもが泳いでおる。今では、うちのご主人はべつのペンを何本も持っている。」そのペンは死に物狂いで大砲の一斉射撃のようにカチカチ音をたてている。
(♪) コンマ、ピリオド、一行一行の文章を曲がったハンマーがたたきだす。とつぜん機械が反対側にいった。半分が右に動いた…どうしたんだ? なぜなんだ? なんだかさっぱりわからない! アンダーウッド社製のタイプライター
きのうと今日
きのうと今日 10-11ページ
8/15 画像を押すと拡大
(♪) おけといっしょの天びん棒が家じゅうに声をひびかせた。「だれも水をくみにいきやしない、天びん棒をかつごうともしない。最新流行のくらしをはじめた。水道を引いたんだ。今じゃ、おかみさんたちはなまけものになったのか、それとも肩が弱っちまったのか? 川はどうかしてるよ。家から家へとじぶんから流れはじめるとは!」
(♪) 娘たちが川に感謝して頭を下げ音をたてながら水くみに、石だたみをあるいていったものさ。水くみ場のちかくにくると、川にふかぶかと頭をさげたものだ。「こんにちは、母なる川よ、お水をくませてくださいな!」
きのうと今日
きのうと今日 12-13ページ
9/15 画像を押すと拡大
(♪) ところが、今ではぶれいものが、きれいな水がほしいとき、かた手をちょっとうごかせば、水が川のように流れる! もう、ご用なしになって、天びん棒はだんだんすがたを消していく…

10ページには朗読はありません

きのうと今日
きのうと今日の裏表紙
10/15 画像を押すと拡大

11ページには朗読はありません

作家について 1/4

サムイル・マルシャーク(1887–1964)作
ウラジーミル・レーベジェフ(1891–1967)絵\

 1917年のロシア革命を経てソビエト社会主義共和国連邦が成立すると、新しい国を背負って立つ子どもたちのための文学の創造が始まった。マルシャークは、詩や児童劇、翻訳などで多くの作品を発表するとともに、児童文学の指導者として活躍し、ゴーリキーやチュコフスキーらとソビエト児童文学の基礎作りに大きな役割を果たした。
 モスクワ南方のヴォロネジ市に生まれ、父はユダヤ系技術者だったため一家の暮らしは貧しかった。幼少の頃から詩作の才能を発揮して、高名な評論家スターソフに認められ、その縁でゴーリキーと出会い、文学への道が開かれる。1912年、ロンドン大学に留学した。

11/15

12ページには朗読はありません

作家について 2/4

 1917年の革命後は、戦災孤児のための子どもの町や子ども劇場を創設し、児童劇の執筆で児童文学の仕事を始めた。1922年、ペトログラードの就学前教育研究所で児童文学のサークルを主宰し、多くの作家を育てた。1924年から国立出版所児童書部の文学の責任者を務め、1934年の第一回全ソ作家大会では特別報告「小さな人たちのための大きな文学」を行っている。
 マルシャークの詩は、明るく、簡潔で、透明感があり、ユーモラスである。多くの作品が繰り返し出版され親しまれてきた。スラヴの昔話をもとにした児童劇『12の月』(1943年)は、『森は生きている』という邦題で日本でもよく知られている。

12/15

13ページには朗読はありません

作家について 3/4

 挿し絵を描いたレーベジェフはソビエトの絵本の黄金期を代表する画家。ペトログラードで生まれ、芸術アカデミーなどで学んだ。革命後の1920年から1922年、ペトログラードの「ロスタ(ロシア通信社)の窓」と呼ばれる街頭に貼り出された政治宣伝のポスターの制作に従事した。1924年から国立出版所児童書部の美術責任者となる。画家としては、永年にわたってマルシャークと“黄金のコンビ”を組んで絵本の可能性を追求し、1920年代には『サーカス』、『アイスクリーム』、『荷物』、『きのうと今日』など、多くの傑作を生み出した。しかし、ロシア・アヴァンギャルドの流れを汲む、自由で風刺とユーモアに満ちた斬新なレーベジェフの絵は、社会主義リアリズム路線とは相容れず、1936年3月にソ連共産党の機関紙「プラウダ」紙上で厳しい批判を浴びた。そして、1930年代終わりから『12の月』(短編1943年)や『しずかなおはなし』(1958年)に見るように、画風は叙情的なものへと変わっていった。

13/15

14ページには朗読はありません

作家について 4/4

 『きのうと今日』(1925年)は、人間生活で使われてきた必需品の新旧の交代の経緯が物語られている。電球にその座を奪われたランプ、便利なタイプライターに負けたペン、蛇口をひねれば瞬時に水の出る水道にはかなわない水汲みの天秤棒、こういった過去のものが擬人化されて、思い出を回想し、新しいものに対して悔しさをぶつける。哀感のこもった、リズミカルで見事な語り口の詩に負けずに、挿し絵のほうにもさまざまな工夫が凝らされている。

14/15

目次

15/15