児童文学連続講座 平成21年度
総合テーマ「いつ、何と出会うか—赤ちゃん絵本からヤングアダルト文学まで」
おとうさん、おかあさんといっしょの幼児から、中学・高校生まで、YA(ヤングアダルト)の書棚を含む、図書館の児童書コーナーや児童室にやってくる子どもたちの年齢層もさまざまです。さまざまな年齢層の子どもたちに、どんな本をどのように手渡したらよいのでしょうか。今回は、「赤ちゃん絵本」「幼年童話」「紙芝居」「ヤングアダルト文学」の四つのテーマを立て、講師の方がたに、それぞれの歴史と現状、特質や問題点について話していただきます。「赤ちゃん絵本」というテーマは立てましたが、「絵本」というテーマは立てませんでした。「幼年童話」や「ヤングアダルト文学」というテーマはあっても、「児童文学」というテーマはありません。しかし、四つの領域をとおして、「絵本」や「児童文学」、いや、子どもの本の全領域を扱うことになるだろうと思います。それを子ども読者の側に立って考えるというのが、今回の講座の特色です。
宮川 健郎(みやかわ たけお)
国立国会図書館客員調査員(平成20年度~)。
立教大学文学部日本文学科卒、同大学大学院文学研究科日本文学専攻博士前期課程修了。宮城教育大学、明星大学勤務を経て、現在は武蔵野大学文学部教授。JBBY(社団法人日本国際児童図書評議会)副会長。
編著書『きょうはこの本読みたいな』全16巻(共編)、『きょうもおはなしよみたいな』全8巻(共編)、『現代児童文学の語るもの』、『国語教育と現代児童文学のあいだ』、『子どもの本のはるなつあきふゆ』、『名作童話 小川未明30選』、『宮沢賢治20選』等
平成21年度 児童文学連続講座−国際子ども図書館所蔵資料を使って
テーマ |
「いつ、何と出会うか—赤ちゃん絵本からヤングアダルト文学まで」 監修 宮川 健郎(国立国会図書館客員調査員) |
---|---|
開催時期 | 平成21年11月9日(月)・10日(火) |
会場 | 国際子ども図書館 3階 ホール |
対象 | 現在、図書館などにおいて児童サービスに従事する方。 1機関1名。定員60名。2日間連続して受講できる方を優先します。応募多数の場合は調整させていただきます。 |
備考 | 連続講座の全課程を修了した方に対し、国際子ども図書館長名の修了証書を授与します。 |
講義内容・時間割
総合テーマ 「いつ、何と出会うか—赤ちゃん絵本からヤングアダルト文学まで」
1日目 11月9日(月)
時間 | 内容 | 講師 | 当日配布資料 |
---|---|---|---|
9:00 | 受付開始 | ||
9:30-9:40 | 諸注意 | ||
9:40-11:20 | 赤ちゃん絵本─赤ちゃんは 音を食べる |
後路 好章(元アリス館編集長) 赤ちゃん絵本の歴史を概観しながら、その構成・展開方法のタイプを解明していきます。赤ちゃんは絵本のどこにどう反応するのか、赤ちゃんの発達とからませてお話しします。受講者は「わたしの好きな赤ちゃん絵本、この1冊」を用意してご参加ください。数人の方に読み聞かせ実践をしてもらいます。 |
レジュメ(PDF形式:87KB)![]() ブックリスト(PDF形式:88KB) ![]() |
11:20-12:00 | 館内見学 | ||
12:00-13:00 | 休憩 | ||
13:00-14:40 | 幼年童話 | 宮川 健郎(国立国会図書館客員調査員) 「幼年童話」という領域は、いつごろ、どのようにして生まれたのでしょうか。「幼年童話」の変遷を作家や作品に即してたどり、とりわけ、「絵本」とのちがいを意識しながら、その今日的な可能性をさぐります。 |
レジュメ(PDF形式:146KB)![]() ブックリスト(PDF形式:100KB) ![]() |
14:50-15:50 | 参考資料紹介 | 国際子ども図書館職員 | レジュメ(PDF形式:527KB)![]() ブックリスト(PDF形式:202KB) ![]() |
16:00-17:00 | 意見交換会 |
2日目 11月10日(火)
時間 | 内容 | 講師 | 当日配布資料 |
---|---|---|---|
9:30 | 受付開始 | ||
10:00-11:40 | 紙芝居・共感の楽しさ素晴らしさ | 酒井 京子(童心社会長) 日本独自の文化である紙芝居は、紙芝居ならではの独特な特性をもっています。多様な子どものための文化の中で、紙芝居のみがもつ独自性とは、何なのでしょうか? 絵本とはどのように違うのでしょうか? 紙芝居の歴史にもふれながら、お話していきます。また、紙芝居も演じます。 |
レジュメ(PDF形式:141KB)![]() ブックリスト(PDF形式:38KB) ![]() |
11:40-12:50 | 休憩 | ||
12:50-14:30 | ヤングアダルト文学 | 石井 直人(白百合女子大学教授) 商業としての出版において大きく広がったYA。 ノンフィクションからエンターテインメントまで 様々なYAが書店に並びます。 そのぶん見えにくくなってしまったYAの本質を 1960年代アメリカの初期作品と比較して 考えます。それを通して図書館のヤングアダルト サービスの必要性が確認できればと思います。 |
レジュメ(PDF形式:108KB)![]() ブックリスト(PDF形式:75KB) ![]() |
14:40-16:20 | 対談、質疑応答 | 宮川 健郎、石井 直人 「ヤングアダルト文学」の講義に引きつづいて、子どもの本の現状と問題点について対談形式で考えます。さらに、参加者から質問や意見をいただきながら、二日間の講座をふりかえり、大切な点を確認していきたいと思います。 |
|
16:20-16:30 | 修了証書授与 |
平成21年度児童文学連続講座講義録「いつ、何と出会うか—赤ちゃん絵本からヤングアダルト文学まで」

※本講義録「いつ、何と出会うか」の印刷版は、社団法人日本図書館協会から発売されましたが、販売は終了いたしました。
※著作権の関係上、ホームページに掲載したデータでは、口絵写真の一部が表示されていません。
※フルバージョンとライトバージョンの違い
テキスト内容は同じです。掲載写真などがライトバージョンでは圧縮され画質が落ちています。
国立国会図書館国際子ども図書館 企画協力課協力係
TEL:03-3827-2053(開館日の9:30~17:00) FAX:03-3827-2043
〒110-0007東京都台東区上野公園12-49
PDF形式のファイル閲覧にはAdobe Readerが必要です。
