国際子ども図書館の窓

(オンライン)ISSN 2185-7474
(冊子版)ISSN 1346-261X
ISSN-L 1346-261X
『国際子ども図書館の窓』は、部分開館翌年の2001年3月に創刊されました。年1回刊行し、1年間の活動報告とともに、第16号までは児童文学、児童サービスに関連する記事等を掲載しています。第17号以降は、電子版のみの刊行となります。内容も、調査・研究報告等については、国際子ども図書館ホームページ、国立国会図書館月報等の既存の適切な媒体で公表します。電子版の利点を活かし、ホームページ上の関連情報へのナビゲートを行い、また、カラー写真を豊富に掲載しています。
第24号 2024年9月30日刊行 本文を読む
- 活動報告
- 令和5年4月から令和6年3月までの主なできごと
- 数字で見る国際子ども図書館
- 国際子ども図書館利用案内
第23号 2023年9月28日刊行 本文を読む
- 活動報告
- 令和4年4月から令和5年3月までの主なできごと
- 数字で見る国際子ども図書館
- 国際子ども図書館利用案内
第22号 2022年9月30日刊行 本文を読む
- 活動報告
- 令和3年4月から令和4年3月までの主なできごと
- 数字で見る国際子ども図書館
- 国際子ども図書館利用案内
第21号 2021年10月1日刊行 本文を読む
- 国際子ども図書館開館20周年を迎えて
- 読書の魅力をすべての子どもたちへ
- 特集 国際子ども図書館開館20周年
- 活動報告
- 令和2年4月から令和3年3月までの主なできごと
- 数字で見る国際子ども図書館
- 国際子ども図書館の窓 第1号~第20号総目次
- 国際子ども図書館利用案内
第20号 2020年9月30日刊行 本文を読む
- 活動報告
- 平成31年4月から令和2年3月までの出来事
- 数字で見る国際子ども図書館
- 国際子ども図書館利用案内
第19号 2019年9月30日刊行 本文を読む
- 活動報告
- 平成30年4月から31年3月までの出来事
- 数字で見る国際子ども図書館
- 国際子ども図書館利用案内
第18号 2018年10月31日刊行 本文を読む
- 活動報告
- 平成29年4月から30年3月までの出来事
- 数字で見る!国際子ども図書館
- 国際子ども図書館利用案内
第17号 2017年9月29日刊行 本文を読む
- 活動報告
- 平成28年4月から29年3月までの出来事
- 数字で見る!国際子ども図書館
- 国際子ども図書館利用案内
第16号 2016年9月刊行 本文を読む
- ハイライト
- 国際子ども図書館のリニューアルと新しいサービス
- 国際子ども図書館拡充整備事業について~新館「アーチ棟」増築と既存棟「レンガ棟」改修~
- 国際子ども図書館リニューアル記念展示会「現実へのまなざし、夢へのつばさ:現代翻訳児童文学の半世紀」
- 児童書研究資料室の開室
- 調べものの部屋の開室
- スマホ世代は非デジタルな情報探索を楽しめるのか~調べもの体験プログラムが試みたこと~
- 児童書ギャラリーの開室
- コラム
- 書庫資料の移転作業
- 国際交流
- 第2回フィリピン国立図書館児童図書館員会議に参加して
- 講演会「オランダの子どもの本―小さな子どもに大きなテーマを差し出すとき」―マリット・テルンクヴィスト・人と作品
- 国際子ども図書館リニューアル記念講演会「イギリスの絵本作家 エミリー・グラヴェット―絵に生きる」
第15号 2015年9月刊行 本文を読む
- 調査・研究報告
- いま、スペイン語圏の子どもの本は
- ペルーの児童書事情
- 中東・中央アジアの児童書事情(出張報告)
- ハイライト
- 「子どもの読書活動推進支援計画2015」を策定しました
- 講演会「わたしの物語作法―「古き」ベルリンの若者たちの今」
- クラウス・コルドンが描く時代の万華鏡
- ドイツの子どもとクラウス・コルドン
- 平成26年度子ども読書連携フォーラム
- 電子展示会「中高生のための幕末・明治の日本の歴史事典」提供開始
- 児童書検索に役立つデータベースの御紹介
- 国際交流
- 第80回国際図書館連盟(IFLA)年次大会報告
- 第34回IBBY世界大会に参加して
- イタリア公共図書館における児童サービス
第14号 2014年9月刊行 本文を読む
- 調査・研究報告
- モンゴルの児童書事情
- 死を描いた児童書――『ホワイト・レイブンス』、ドイツ児童文学賞受賞・ノミネート作品を中心に
- 在外研究報告:欧州の児童書専門機関の取組について
- ハイライト
- 平成25年度児童サービスワークショップ
- 「絵本で知る世界の国々―IFLAからのおくりもの」展
- 三つのケース展示に見る21世紀の日本の絵本
- 国際交流
- 第79回国際図書館連盟(IFLA)年次大会参加報告
- 韓国国立子ども青少年図書館との業務交流に参加して
- 講演会「トルコにおける児童書の執筆と出版」
第13号 2013年9月刊行 本文を読む
- 調査・研究報告
- 児童サービス協力フォーラムの3年間
- 近年のイギリスの児童書:クロスオーバー現象とダークファンタジー
- ウルドゥー語児童書の歴史と現状
- 外国の児童書に描かれた日本―外国書担当の驚き
- ハイライト
- 講演会「東日本大震災と子どもの読書を考える」
- 「セント・ニコラス:世界の子どもたちが集った雑誌」展
- 10周年を迎えた学校図書館セット貸出し
- 国際交流
- 第78回国際図書館連盟(IFLA)年次大会参加報告
- 第33回IBBY 世界大会に参加して
第12号 2012年9月刊行 本文を読む
- 調査・研究報告
- 震災と子ども読書・学校図書館支援(河西由美子)
- アイルランド児童文学のいま:民族の「記憶」を子どもたちに伝えるために(森野聡子)
- ラトビアの児童書事情(黒沢歩)
- インドネシアの児童書事情:現状と歴史的背景(シルヴィア・チョクロワティ・ミヒラ)
- 2011年度児童サービス協力フォーラム~公共図書館による学校・学校図書館に対する学習支援~
- 「日本の子どもの文学―国際子ども図書館所蔵資料で見る歩み」展を企画して(宮川健郎)
- 小さな“コレクション展示”の試み―「ヴィクトリア朝の子どもの本:イングラムコレクション」を開催して―
- 国際交流
- カリブの島で国際交流!第77回国際図書館連盟(IFLA)年次大会参加報告
- 講演会「占領期の児童図書:プランゲ文庫児童書コレクション」
第11号 2011年3月刊行 本文を読む
- 国際子ども図書館開館10周年にあたって
- 希望を育むということ
- 開館10周年に寄せて
- 次の10年に向かって
- 国際子ども図書館への期待(堀川照代)
- 開館10周年及び国民読書年記念催物
- 2010年のハイライト
- 国際子ども図書館の情報発信
- シリーズ・いま、世界の子どもの本は?
- 国際交流
- 本の文化を築く~インド・ニューデリーで開催の児童図書館国際会議
- 世界の仲間に聞いてみよう!~スウェーデン出張報告
- 第32回IBBY世界大会に参加して
- 調査・研究報告
- トルコの児童書(片桐早織)
- ベトナムの児童書事情(加藤栄)
第10号 2010年3月刊行 本文を読む
- 2009年のハイライト
- 展示会「出発進行!『のりもの』本めぐりへ」
- 展示会「ゆめいろのパレットIV−野間国際絵本原画コンクール入賞作品アジア・アフリカ・ラテンアメリカから」
- 世界をつなぐ子どもの本−2008年度国際アンデルセン賞・IBBYオナーリスト受賞図書展
- 本の城−本と子どもと大人をつなぐ場所(ガンツェンミュラー文子)
- 平成21年度児童サービス連絡会−公共図書館への支援の実際と課題−
- 国際交流
- 韓国国立子ども青少年図書館との交流事業
- 「読書人の国を造る」ことを目指す人たち~ローマ・ミラノ出張報告
- 調査・研究報告
- タイの子どもの本事情(竹内より子)
- イスラエルの児童書(母袋夏生)
第9号 2009年3月刊行 本文を読む
- 2008年のハイライト
- 展示会「チェコへの扉—子どもの本の世界」
- 「チェコへの扉」展によせて(村上健太)
- 2006年度国際アンデルセン賞・IBBY受賞オナーリスト展
- 展示会「童画の世界−絵雑誌とその画家たち」
- 平成20年度児童サービス連絡会−学校図書館への支援の実際と課題−
- 国際交流
- 子どもと本をつなぐ人々との出会い−ミュンヘン国際児童図書館&第31回IBBY世界大会見聞記−
- 出張報告:カナダの子ども読書推進活動とそれを支える組織
- 調査・研究報告
- イランの児童図書(愛甲恵子)
- ラテンアメリカ(スペイン語圏)の児童書(神戸万知)
第8号 2008年3月刊行 本文を読む
- 2007年のハイライト
- 科学をテーマに:展示会「大空を見上げたら—太陽・月・星の本」
- 展示会「ゆめいろのパレットIII−野間国際絵本原画コンクール入賞作品アジア・アフリカ・ラテンアメリカから」
- 講演会「多文化社会における児童書・児童サービス」—アルダナIBBY 会長を迎えて—
- 平成19年度児童サービス連絡会—児童サービスの実際と課題—
- 特集:世界を知る
- ポーランドの児童書事情(小原雅俊)
- オランダ・ベルギーの児童書(野坂悦子)
- エジプト、イランの児童書出版と児童サービス
- 調査・研究報告
- 戦中期「講談社の絵本」の<子供知識絵本> (吉田新一)
第7号 2007年3月刊行 本文を読む
- 展示会「もじゃもじゃペーターとドイツの子どもの本」
- 上野の森に、いたずらっ子たちがやってきた
−「もじゃもじゃペーターとドイツの子どもの本」展に寄せて− - 展示会「北欧からのおくりもの−子どもの本のあゆみ」
- 北欧の子どもの本−その豊かな世界(福井信子)
- 旧帝国図書館建築100周年記念行事
- イングラム・コレクションで学ぶ、初期のイギリス絵本(吉田新一)
- 遠くから眺めるハンガリーの児童図書事情(深谷ベルタ)
- セミオーダーで承ります−子ども向け見学−
第6号 2006年3月刊行 本文を読む
- シンポジウム報告
「バリアフリー図書の普及を願って−図書館と出版の協働」- 第一部 基調講演
「やさしく読める図書の出版-スウェーデンの経験から」(ブロール・トロンバッケ) - 第二部 報告と討論から(攪上久子)
- 第一部 基調講演
- その他の主な記事
- 展示会「ロシア児童文学の世界」
- 展示会「ロシア児童文学の世界」に寄せて
「パリ−モスクワ」児童文学の交流(末松氷海子) - 国際子ども図書館コレクションから「ちりめん本」
第5号 2005年3月刊行 本文を読む
- 展示会「蓮の花の知恵—インドの児童文学」の概要
- アジアと子どもの本(松居直)
- 旧ユーゴスラビアの児童文学(田中一生)
- フランスの児童図書の現状—5年間の選書リストから—(末松氷海子)
- ケニアの村に図書館をつくる(福本友美子)
- 出張報告 ボローニャ・ブックフェア参加記
- 世界の児童書—蔵書紹介 国際子ども図書館洋雑誌コレクションから—『セント・ニコラス』—
第4号 2004年3月刊行 本文を読む
- 「国際アンデルセン賞の軌跡」シンポジウム報告
- 「国際アンデルセン賞の軌跡」によせて(島多代)
- 展示会「未知の世界へ—児童文学にえがかれた冒険—」
- 特集 あなたの「思い出の1冊」探します!—国際子ども図書館のレファレンス・サービス—ストーリー・レファレンスを中心に
- 世界の児童書—蔵書紹介 国際子ども図書館ロシア語児童書コレクション—田中かな子旧蔵資料を中心に(松谷さやか)
- 学校図書館セット貸出しの開始から1年が経過して(報告)
第3号 2003年3月刊行 本文を読む
- 特集 国際子ども図書館全面開館
- 国際子ども図書館全面開館記念行事
- なぜ今、昔話なのか 国際子ども図書館全面開館記念展示「不思議の国の仲間たち—昔話から物語へ—」から
- その他の主な記事
- 子どもの読書の状況と国際子ども図書館(堀川照代)
- 世界の児童書—蔵書紹介 ウイニングトン-イングラム コレクションの魅力(神宮輝夫)
- 出張報告 国際児童図書館とIBBY大会
- 出張報告 ICDLシンポジウムに参加して
第2号 2002年3月刊行 本文を読む
- 全面開館に向けて ①施設案内 ②これからのサービス
- 世界の児童書—蔵書紹介 アンデルセン『新・お話と物語』ほか3冊—池田宣政(南洋一郎)コレクションから—
- 国際子ども図書館ミュージアムの展開
- 「絵本ギャラリー」への招待
- アジア地域との連携へ向けて—アジア児童図書館員会議2001から—
第1号 2001年3月刊行 本文を読む
- 国際子ども図書館開館記念特集
- 皇后陛下のお言葉
- 祝辞(バーバラ・シャリオット)
- 国際子ども図書館が誕生するまで
- 「子どもと本と読書」—国際子ども図書館開館記念シンポジウム—(抄録)
- その他の主な記事
- IBBYコロンビア大会参加記
- 世界の児童書—コレクション紹介—
PDF形式のファイル閲覧にはAdobe Readerが必要です。
