講談社の絵本
「講談社の絵本」とは

『こがね丸 : 名作童話』(Y17-N03-H1004)

『孫悟空』(Y18-N03-H487)
大日本雄弁会講談社が「幼年倶楽部」の前段階の読者層に向けて1936年12月に創刊。<読む雑誌から見る雑誌>として豪華な絵本をめざし、当時の一流の日本画、洋画の挿絵画家に依頼。1942年4月に終刊となり、その後「コドモヱバナシ」と改題し、1944年3月まで続いた。戦後まもなく、1945年10月に「講談社の絵本」の表題で復活したが1946年1月に4号で終刊。1946年2月に再び「コドモヱバナシ」と改題、「こどもクラブ」「幼稚園クラブ」を経て、現在の「たのしい幼稚園」へとつながっている。また、1948年12月から単行本の「講談社の絵本」シリーズとして戦前発行分を復刊。新作も加え、1958年9月まで刊行された。
当館の所蔵について(2024年8月現在)
当館では戦前の「講談社の絵本」全203冊および、1944年3月までの「コドモヱバナシ」と再刊の一部を2002年度に講談社から寄贈を受け所蔵している。占領期・戦後の「講談社の絵本」シリーズ及び「コドモヱバナシ」については、一部を所蔵している。
1948年以降は納本制度に基づいた収集を行っており、1958年までに刊行された「講談社の絵本」シリーズや、「講談社の絵本・ゴールド版」「新・講談社の絵本」といったシリーズ名で挿絵はそのままに文章を他の作家が書き換えた版などを所蔵している。1993年と1995年に"Kodansha children's classics"シリーズとして出版された英語版も所蔵している。
当館の所蔵資料については、国立国会図書館サーチで検索できる。
「講談社の絵本」シリーズについては、資料種別が図書であり、各資料に個別の請求記号が付与されている。網羅的な検索方法はなく、キーワード欄やタイトル欄に「講談社の絵本」や作品名を入力し、出版年を指定するなどして検索する。「コドモヱバナシ」については、資料種別が雑誌であり、当館請求記号「Z32- B159」で検索が可能である。
多くの資料がデジタル化済であり、国立国会図書館デジタルコレクションにデジタル化資料が収録されている。一部の資料はインターネットや図書館向けデジタル化資料送信サービス、個人向けデジタル化資料送信サービスで閲覧が可能である。
「講談社の絵本」の調べ方
戦前期203冊の各巻内容については、『「子供が良くなる講談社の絵本」の研究 : 解説と細目データベース』阿部紀子 著 風間書房 2011.2(当館請求記号:YU7-J2936)II「講談社の絵本」叢書細目データベース(pp.113-337)および付属のCD-ROM、『日本児童文学大事典』第3巻 大阪国際児童文学館編 大日本図書 1993.10(当館請求記号:KG2-E42)講談社の絵本(pp.71-83)を参照するとよい。
また、『はじめて学ぶ日本の絵本史. 2』鳥越信編 ミネルヴァ書房 2002.2(当館請求記号:KC511-G98)第8章「講談社の絵本」の功罪(pp.122-177)では、同シリーズの歴史的変遷や、偉人伝・昔話・知識の3分野について詳しく論じている。