児童文学連続講座 令和元年度

総合テーマ
「絵本からヤングアダルト文学まで―児童文学基礎講座」

現代の子どもはどんな本に親しんでいるのでしょうか。今の子どもたちは、ゲームやアニメなど本以外のメディアに強く惹かれ、本の楽しみを知らないまま成長することも多いようです。本には手にしたときの感触やページをめくる楽しみがあります。また、本は空想の世界への入り口であり、人生や社会を知る窓でもあります。では、子どもたちに本の面白さを気付かせるためには、どのような本を選び、手渡していったらいいでしょうか。本講座では、子どもの成長段階の特徴を意識しつつ、幼い子どもが最初に本を通して世界と出会う絵本、自分で読み始める小学校低学年にふさわしい幼年童話、世界を見る目が広がる小学中高学年向けの児童文学、さらにティーンエイジャー向けのテーマを扱ったヤングアダルト文学について紹介していきます。講座を通じて、これらの本を様々な年齢の読者に手渡す可能性について共に考えてまいりましょう。

※この講座の一部は、遠隔研修としてYouTubeで公開しています。

講座概要

総合テーマ 「絵本からヤングアダルト文学まで―児童文学基礎講座」
開催時期 令和元年11月11日(月)、12日(火)
会場 国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室1
対象 児童サービス担当図書館職員等。定員80名。
※応募多数の場合は、図書館職員を優先します。
※2日間連続して受講できる方を優先します。
備考 全課程の修了者に対し、国際子ども図書館長名の修了証書を授与します。

時間割

※講義内容の詳細については、講義内容の項目をご覧ください。

1日目 11月11日(月)

時間 内容
9時30分 受付開始
10時から10時15分 開講挨拶・諸注意・講師紹介
10時15分から10時30分 はじめに
10時30分から12時10分 この本よんだ? 小学校中高学年に向けて
12時10分から13時10分 休憩
13時10分から14時50分 ヤングアダルト文学概観
14時50分から15時10分 休憩
15時10分から15時40分 国立国会図書館が提供するデータベース紹介―子どもの本を探すには
15時40分から17時 国際子ども図書館見学

2日目 11月12日(火)

時間 内容
9時30分 受付開始
10時から11時40分 多彩なテーマで幅広い読者をつなぐ絵本の魅力
11時40分から12時50分 休憩
12時50分から14時30分 幼年童話事始め
14時30分から14時40分 講義のまとめ
14時40分から14時50分 休憩
14時50分から16時40分 受講者交流
16時40分から16時50分 監修者コメント・質疑応答
16時50分から16時55分 閉講挨拶・修了証書授与

講義内容

1日目 11月11日(月)

この本よんだ? 小学校中高学年に向けて
白井 澄子(白百合女子大学教授、国立国会図書館客員調査員)
小学校3~6年生を対象に、この年齢の子どもの特性やお勧めの本について考えます。小学中高学年になると、読書離れが話題になりますが、本当はたくさんの本に出会って感性を磨き、成長してほしいのです。ぜひ、私たちも子どもの本に親しみ、その面白さを子どもに伝えましょう。
ヤングアダルト文学概観
金原 瑞人(翻訳家・法政大学教授)
1950年代アメリカに誕生する若者文化の誕生とその流れを追いながら、1970年代に生まれたヤングアダルト文学について概説します。そのあと、1990年代以降、次第に根づくようになる日本のヤングアダルト文学について簡単に触れる予定です。
国立国会図書館が提供するデータベース紹介―子どもの本を探すには
国際子ども図書館職員

2日目 11月12日(火)

多彩なテーマで幅広い読者をつなぐ絵本の魅力
細江 幸世(編集者・白百合女子大学非常勤講師)
赤ちゃんから大人まで幅広い読者を対象にし、様々な形態やテーマを受け入れる豊かな器として発展してきた絵本。ロングセラーだけではなく、科学、伝記など様々なジャンルに広がってきた絵本を紹介しつつ、年間1,200冊余り刊行される中、どのような視点で絵本を評価・選書するべきか、考えていきたいと思います。
幼年童話事始め
佐々木 由美子(東京未来大学教授)
幼年童話とは何でしょうか。幼い読者を対象とした幼年童話は、児童文学のなかでも特に創作が難しく、批評や研究も少ないのが実情です。幼い読者の発達段階や心性を踏まえた上で、幼年童話の特徴や魅力、その変遷を明らかにしていきたいと思います。あわせて幼い子どもにとっての文学とは何かについても考えてみましょう。

講義録

令和元年度児童文学連続講座「絵本からヤングアダルト文学まで―児童文学基礎講座」の表紙

冊子体

本講義録「絵本からヤングアダルト文学まで―児童文学基礎講座」の冊子体は、公益社団法人日本図書館協会から発売されています。冊子体の入手に関するお問い合わせは下記までお願いします。

公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 中央区新川1-11-14
電話:03-3523-0812(販売直通)

PDF版(6.11MB)

お問い合わせ先

国立国会図書館国際子ども図書館 企画協力課協力係
電話:03-3827-2053 FAX:03-3827-2043
〒110-0007 東京都台東区上野公園12-49

PDF形式のファイル閲覧にはAdobe Readerが必要です。

>> Adobe Readerのダウンロード(別ウインドウで開きます。)