本文へジャンプ下部メニューにジャンプ

ホーム > テーマ解説 > 自由民権運動
印刷
 

自由民権運動 自由民権運動 1

征韓論(せいかんろん)に敗れた板垣退助(いたがきたいすけ)は、国民が政治に参加できるよう、1874年、後藤象二郎(ごとうしょうじろう)、江藤新平(えとうしんぺい)らと政治結社「愛国公党」(あいこくこうとう)作り、その後、民主的な議会の開設を望む「民撰議院設立建白書」(みんせんぎいんせつりつけんぱくしょ)を提出した。

 

自由民権運動 自由民権運動 2

板垣退助(いたがきたいすけ)らの土佐への帰郷で愛国公党は解党する。1874年には板垣が土佐で立志社(りっししゃ)を結成し、1875年の大阪での日本初の全国規模の愛国社(あいこくしゃ)結成に発展する。

 

自由民権運動 自由民権運動 3

高まる自由民権運動に対し、政府は1875年に新聞紙条例を、1880年に集会条例をそれぞれ出して、言論の弾圧を強めていった。

 

自由民権運動 自由民権運動 4

土佐の中江兆民(なかえちょうみん)は、フランスの思想家ルソーの書を翻訳した『民約訳解(みんやくやっかい)』を出版し、自由民権運動を理論的に指導した。

 

自由民権運動 自由民権運動 5

1880年の愛国社の大会では、国会期成同盟(こっかいきせいどうめい)が結成され、国会の開設を請願する署名が政府に提出されたが、認められなかった。

 

自由民権運動 自由民権運動 6

多くの政治結社は各地で演説会を行った。女性の権利を主張する岸田俊子(きしだとしこ)(のち中島湘煙(なかじましょうえん))などもいた。

 

自由民権運動 自由民権運動 7

憲法の制定や国会の開設を目指して二つの政党が結成された。1881年結成の板垣退助(いたがきたいすけ)を党首とする自由党と、1882年結成の大隈重信(おおくましげのぶ)を党首とする立憲改進党(りっけんかいしんとう)である。

 

自由民権運動 8

川上音二郎(かわかみおとじろう)が自由民権思想を広めるため歌い出した「オッペケペ節」が流行した。

 
ページの先頭へ