年表
嘉永 ~ 慶応
| 年 | できごと | 関連する人物編 | 関連するテーマ解説等 | 関連する史料編 |
|---|---|---|---|---|
| 1853 (嘉永6) |
ペリーが浦賀に来航 | 吉田松陰 | ペリー来航 | 日米和親条約 |
| ロシアのプチャーチン、長崎に来航 | ペリー来航 | |||
| 1854 (嘉永7) |
日米和親条約(にちべいわしんじょうやく)締結 | 中浜万次郎/ジョン万次郎 | ペリー来航 | 日米和親条約 |
| 1855 (安政2) |
日露和親条約(にちろわしんじょうやく)締結 | ペリー来航 | ||
| 1856 (安政3) |
ハリスが来日 | 井伊直弼 | 日米修好通商条約 | 日米修好通商条約 |
| 篤姫(あつひめ)、第13代将軍・徳川家定(とくがわいえさだ)と結婚 | 篤姫/天璋院 | |||
| 1857 (安政4) |
松下村塾(しょうかそんじゅく)が開塾 | 伊藤博文 木戸孝允/桂小五郎 高杉晋作 吉田松陰 |
||
| ハリスが江戸城に登城し、将軍に謁見 | 日米修好通商条約 | |||
| 1858 (安政5) |
日米修好通商条約(にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく)調印 | 井伊直弼 | 日米修好通商条約 尊王攘夷運動 |
日米修好通商条約 |
| 安政の大獄(あんせいのたいごく) | 井伊直弼 吉田松陰 |
尊王攘夷運動 | ||
| 1860 (安政7) |
日米修好通商条約批准書交換のため、遣米使節を派遣。咸臨丸(かんりんまる)が随行し、初の太平洋横断 | 勝海舟 中浜万次郎/ジョン万次郎 福沢諭吉 |
日米修好通商条約 | |
| 桜田門外の変(さくらだもんがいのへん)、井伊直弼暗殺 | 井伊直弼 | 尊王攘夷運動 | ||
| 1862 (文久2) |
和宮(かずのみや)、第14代将軍・徳川家茂(とくがわいえもち)と結婚 | 岩倉具視 和宮/静寛院宮 |
尊王攘夷運動 | |
| 生麦事件 | 尊王攘夷運動 | |||
| 1863 (文久3) |
浪士組(のちの新撰組)が結成 | 近藤勇 土方歳三 |
尊王攘夷運動 | |
| 薩英戦争 | 尊王攘夷運動 | |||
| 八月十八日の政変 | 三条実美 | 尊王攘夷運動 薩長同盟 |
||
| 1864 (元治元) |
新撰組による池田屋事件 | 近藤勇 土方歳三 |
尊王攘夷運動 | |
| 蛤御門の変(はまぐりごもんのへん) | 木戸孝允/桂小五郎 | 薩長同盟 | ||
| 幕府の第1次長州征討 | 薩長同盟 | |||
| 四国連合艦隊(しこくれんごうかんたい)が下関を砲撃 | 伊藤博文 木戸孝允/桂小五郎 高杉晋作 |
尊王攘夷運動 | ||
| 1866 (慶応2) |
薩長同盟(さっちょうどうめい)が結ばれる | 大久保利通 木戸孝允/桂小五郎 西郷隆盛 坂本竜馬 高杉晋作 |
薩長同盟 | |
| 1867 (慶応3) |
坂本竜馬、新政府綱領八策(しんせいふこうりょうはっさく)を起草 | 坂本竜馬 | 新政府綱領八策 | |
| 討幕の密勅(とうばくのみっちょく) | 岩倉具視 大久保利通 西郷隆盛 徳川慶喜 |
大政奉還 | ||
| 大政奉還(たいせいほうかん) | 徳川慶喜 | 大政奉還 | 新政府綱領八策 | |
| 王政復古(おうせいふっこ)の大号令 | 岩倉具視 大久保利通 木戸孝允/桂小五郎 三条実美 |
大政奉還 | ||
| 辞官・納地(じかん・のうち) | 徳川慶喜 | 大政奉還 | ||
| 1868 (慶応4) |
鳥羽・伏見の戦い(とば・ふしみのたたかい)を機に戊辰戦争(ぼしんせんそう)が始まる | 篤姫/天璋院 板垣退助 榎本武揚 和宮/静寛院宮 勝海舟 河井継之助 近藤勇 西郷隆盛 徳川慶喜 土方歳三 |
戊辰戦争 | |
| 五箇条の誓文(ごかじょうのせいもん) | 木戸孝允/桂小五郎 | 明治維新 | 五箇条の誓文/五箇条の御誓文 | |
| 五榜の掲示(ごぼうのけいじ) | 明治維新 | |||
| 江戸を東京と改称し、年号を明治とする | 明治維新 |
明治
| 年 | できごと | 関連する人物編 | 関連するテーマ解説等 | 関連する史料編 |
|---|---|---|---|---|
| 1869 (明治2) |
東京に遷都 | 明治維新 | ||
| 太政官制(だじょうかんせい) | 大久保利通 木戸孝允/桂小五郎 西郷隆盛 |
明治維新 | ||
| 版籍奉還(はんせきほうかん) | 明治維新 | |||
| 1871 (明治4) |
郵便制度開始 | 明治維新 | ||
| 新貨条例(しんかじょうれい) | 富国強兵 | |||
| 廃藩置県(はいはんちけん) | 明治維新 | |||
| 日清修好条規(にっしんしゅうこうじょうき)調印 | 征韓論 | |||
| 解放令 | 明治維新 | |||
| 岩倉使節団(いわくらしせつだん)が出発 | 伊藤博文 岩倉具視 大久保利通 木戸孝允/桂小五郎 津田梅子 新島襄 |
岩倉使節団 | ||
| 1872 (明治5) |
学制公布 | 富国強兵 | ||
| 新橋・横浜間に鉄道開通 | 文明開化(錦絵ギャラリー) | |||
| 富岡製糸場(とみおかせいしじょう)を設置 | 大久保利通 | 富国強兵 | ||
| 『学問のすすめ』刊行 | 福沢諭吉 | |||
| 1873 (明治6) |
徴兵令(ちょうへいれい) | 富国強兵 士族の反乱 |
||
| 岩倉使節団(いわくらしせつだん)が帰国 | 伊藤博文 岩倉具視 大久保利通 木戸孝允/桂小五郎 津田梅子 新島襄 |
岩倉使節団 | ||
| 地租改正条例(ちそかいせいじょうれい) | 富国強兵 | |||
| 明治六年の政変 | 大久保利通 西郷隆盛 |
征韓論 士族の反乱 |
||
| 1874 (明治7) |
民撰議院設立建白書(みんせんぎいんせつりつけんぱくしょ) | 板垣退助 | 自由民権運動 | |
| 1875 (明治8) |
樺太・千島交換条約締結 | 榎本武揚 | ||
| 江華島(こうかとう)事件 | 征韓論 | |||
| 1876 (明治9) |
廃刀令(はいとうれい) | 士族の反乱 | ||
| 日朝修好条規(にっちょうしゅうこうじょうき)調印 | 征韓論 | |||
| 秩禄処分(ちつろくしょぶん) | 士族の反乱 | |||
| 1877 (明治10) |
西南戦争 | 大久保利通 西郷隆盛 陸奥宗光 |
士族の反乱 | |
| 1879 (明治12) |
沖縄県の設置(琉球王国の消滅) | 尚泰 | ||
| 1881 (明治14) |
国会開設の勅諭(明治十四年の政変) | 自由民権運動 大日本帝国憲法 |
||
| 自由党の結成 | 板垣退助 | 自由民権運動 | ||
| 1882 (明治15) |
立憲改進党(りっけんかいしんとう)の結成 | 大隈重信 | 自由民権運動 | |
| 1885 (明治18) |
内閣制度ができる | 伊藤博文 三条実美 |
||
| 1889 (明治22) |
大日本帝国憲法の発布 | 伊藤博文 | 大日本帝国憲法 | 大日本帝国憲法 |
| 1890 (明治23) |
第一回衆議院議員総選挙 | 帝国議会 | ||
| 第一回帝国議会 | 陸奥宗光 | 帝国議会 | ||
| 1894 (明治27) |
日英通商航海条約(にちえいつうしょうこうかいじょうやく)調印 | 陸奥宗光 |