板垣 退助
(いたがき たいすけ)
![]() |
1837年5月21日~1919年7月16日 (天保8年4月17日~大正8年7月16日) |
画像出典:画譜憲政五十年史刊行会編『憲政五十年史 : 画譜』補再版 大日本皇道奉賛会 昭和17 【430-121イ】 国立国会図書館デジタルコレクション 電子展示会「近代日本人の肖像」 |

倒幕派の土佐藩士
大政奉還(たいせいほうかん)を掲げる土佐藩の考えよりも、武力で幕府を倒す倒幕派の考えに同調し、西郷隆盛(さいごうたかもり)らと共に行動します。
会津攻略で学ぶ
自由民権運動
その後は、国会の開設を求め、自由民権運動を活発に展開します。1882年、45歳のときに、岐阜で演説中に刺客に襲われますが、そのときに「吾死するとも自由は死せん」と発言しました。これが後に「板垣死すとも自由は死せず」と言ったと伝わっています。

もっと知りたい!
![]() |
:児童書 | ![]() |
:小説 |
鎌田和宏監修『教科書に出てくる歴史人物・文化遺産 : ビジュアル大図解 7 (明治・大正・昭和時代) 』
学研教育出版 2012 【Y2-N12-J56】 pp.16-17 「板垣退助」
西本鶏介文 青山邦彦絵 安田常雄監修『板垣退助 : 国民参加の政治をめざして』
ミネルヴァ書房 2012 【Y3-N12-J92】