本文へ移動

国立国会図書館 国際子ども図書館 「調べる・学ぶ・読む」中高生向け

本で調べる東京名所

上野編 江戸時代コース

■現代の上野の地図
現代の上野の地図 東叡山寛永寺 旧因州池田屋敷表門(黒門) 上野東照宮 不忍池 彰義隊の墓 上野広小路

名所アイコン名所アイコンをクリックすると名所の説明ページに移動します。

■江戸時代の上野の地図
江戸時代の上野の地図
『〔江戸切絵図〕 下谷絵図』
1949~1862年(嘉永2~文久2年)

江戸幕府が開かれた当時の上野は、自然豊かで静かな場所でした。
そこに徳川家と幕府の安泰を祈る祈祷寺として、東叡山寛永寺が創建されると、上野は信仰の場として、また庶民の観光の名所として、大きく発展していきます。

 

コース

 

ワークシート

クイズワークシート

名所紹介の記事を読みながら、気軽に取り組むワークシートです。

■江戸時代コース

発見メモワークシート

名所紹介の記事を読む前、読みながら、読んだ後のメモに使えるワークシートです。

ページ上部にもどる