1868年1月、大政奉還後の徳川慶喜(とくがわよしのぶ)への処遇に不満の旧幕府軍が新政府軍と京都で衝突。「鳥羽・伏見の戦い」(とば・ふしみのたたかい)に始まる戊辰戦争(ぼしんせんそう)は1年半に及んだ。 旧幕府軍の最高指揮官、徳川慶喜(とくがわよしのぶ)が大阪城を抜け、軍艦で江戸に向かったことで、旧幕府軍は総崩れとなった。
戊辰戦争関連地図
上野寛永寺(かんえいじ)に謹慎する徳川慶喜を守る「彰義隊」(しょうぎたい)が結成され、上野戦争が起きたが、新政府軍の大村益次郎(おおむらますじろう)などにより一日で鎮められた。
会津藩を討とうとする新政府軍に対抗して、東北諸藩は奥羽列藩同盟(おううれっぱんどうめい)を結び、新政府軍と戦うことになる。中立を唱えていた長岡藩も奥羽越列藩同盟(おううえつれっぱんどうめい)に加わり、新政府軍と戦った。
会津若松城(鶴ヶ城)の煙を落城と見た会津藩の少年藩士白虎隊(びゃっこたい)は、自害してしまう。会津藩もついに降伏。