児童文学連続講座講義録
(オンライン)ISSN 2186-3873
(印刷版)ISSN 1880-5035
ISSN-L 1880-5035
児童文学連続講座の講義内容およびレジュメ・紹介資料リストを収録した講義録です。
オンライン(PDF版)
国立国会図書館デジタルコレクションでPDFファイルを閲覧できます。
以下のリンクから、各年度の児童文学連続講座の概要と講義録が確認できます。
- 令和5年度「幼年童話の可能性―聞いて、読んで、物語の世界へ―」
- 令和4年度「子どもに本を手渡す―児童文学基礎講座」
- 令和3年度「今を生きるヤングアダルトへ」
- 令和2年度「10代に手渡す物語―ヤングアダルト文学総論」
- 令和元年度「絵本からヤングアダルト文学まで―児童文学基礎講座」
- 平成30年度「絵本と子どもの原点を見つめる―子どもの成長発達と絵本」
- 平成29年度「絵本はアート、絵本はメディア」
- 平成28年度「子どもに本を手渡すために―児童文学基礎講座」
- 平成26年度「児童文学とそのマルチメディア化」
- 平成25年度「英米児童文学をめぐる時代と環境」
- 平成24年度「イギリス児童文学の原点と展開:家庭小説・冒険小説・創作童話・学校物語」
- 平成23年度「児童文学とことば」
- 平成22年度「日本の児童文学者たち」
- 平成21年度「いつ、何と出会うか—赤ちゃん絵本からヤングアダルト文学まで」
- 平成20年度「日本の昔話」
- 平成19年度「絵本の愉しみ—アメリカ絵本の展開—」
- 平成18年度「絵本の愉しみ-イギリス絵本の伝統に学ぶ-」
- 平成17年度「日本児童文学の流れ」
- 平成16年度「ファンタジーの誕生と発展」
印刷版
印刷版の購入をご希望の方は、日本図書館協会にご連絡ください。
なお、国立国会図書館(国際子ども図書館・東京本館・関西館)のほか、お近くの公共図書館・大学図書館等にも所蔵がある場合がございます。
転載等について
講義録に掲載された記事を全文または長文にわたり抜粋して転載する場合は、事前に下記までお問い合わせください。
お問い合わせ先
国立国会図書館国際子ども図書館 企画協力課協力係
メールアドレス:kenshu
電話:03-3827-2053(開館日の9時30分~17時)