児童書研究資料室
国際子ども図書館アーチ棟2階にある、児童書に関する調査研究のための資料室です。
国際子ども図書館の来館サービスに関するお知らせと併せてご覧ください。
児童書研究資料室では、当館で最近受け入れた日本の児童書、外国で刊行された絵本のほか、児童書や児童文学を研究するための資料を開架しています。また、現在使用されている日本の教科書や、読書活動推進支援に関する資料などのコーナーがあります。当館所蔵資料を紹介する小展示も行っています。
国際子ども図書館の所蔵資料については、「所蔵資料について」をご覧ください。
ご利用にあたって
- 原則18歳以上の方向けの資料室です。
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、座席を減らしています。混雑状況に応じて入室制限を実施する場合があります。短時間のご利用にご協力ください。
- ご利用にあたっては、マスクのご着用をお願いいたします。
- 資料室ご利用前後は、手指消毒・手洗いをお願いいたします。
入室・資料利用の際には、「国立国会図書館登録利用者カード」(ICカード)を資料室入口でご提示ください。登録利用者カードをお持ちでない方は、当日利用カード(ICカード)を発行しますので、「利用申込書」に必要事項をご記入の上、資料室カウンターにご提出ください。
国立国会図書館登録利用者制度については、「登録利用者制度のご案内」をご覧ください。
なお、入室の際は、B5サイズ以上のかばん・不透明な袋等および飲食物の持込みはご遠慮いただいています。資料室手前のコインロッカー(100円玉が必要です。使用後に戻ります。両替機はレンガ棟1階エントランスにあります。)にお預けください。筆記用具、貴重品などは備え付けの透明の袋に入れてお持ちください。
18歳未満の方で児童書研究資料室の利用を希望される場合は、ご相談ください。
このほか、児童書研究資料室の利用にあたっては、「国立国会図書館国際子ども図書館児童書研究資料室利用上のお願い(PDF: 385KB)」をご確認ください。
開室日
火曜日~日曜日(ただし、国民の祝日・休日(5月5日のこどもの日は開館)および第3水曜日(資料整理休館日)、年末年始は除く。また、システムメンテナンス等により臨時休室する場合があります。)
国際子ども図書館の開館カレンダーをご覧ください。
臨時休室については、休室のお知らせをご覧ください。
利用時間
開室時間 | 9時30分から17時まで |
---|---|
資料請求の受付 | 9時30分から16時30分まで |
複写の受付 | 10時から16時まで(後日複写は16時30分まで) |
複写製品引渡し | 10時から12時まで、13時から16時30分まで |
複写作業時間 | おおむね30分以内(申込みページ数、混み具合により変動します) |
資料の閲覧
開架資料は、ご自由に手に取ってご覧いただけます。
大半の資料は書庫にありますので、端末で資料を検索し、資料請求をしてください。職員が書庫から資料を出納します。
国際子ども図書館の所蔵資料は、国立国会図書館オンライン(国立国会図書館蔵書検索・申込システム)で検索できます。
資料の検索については、本・資料を探すをご覧ください。
なお、個人の方への資料の貸出は、行っておりません。お近くの図書館や所属の大学図書館などを通じて図書館間貸出サービスを利用することができます。詳しくはお近くの図書館や所属の大学図書館にお問い合わせください。
グループ研究室
グループ研究室の利用は、障害のある方のご利用を除き、当面の間休止します。障害のある方のご利用については、事前にお電話にてご相談ください。
資料の利用休止について
2020年7月1日 デジタル化作業に伴う原資料の利用休止について
資料のデジタル化作業のため、原資料の利用を下記のとおり一部停止します。
利用休止資料 | 国際子ども図書館所蔵の和図書 |
---|---|
対象冊数 | 約2,400冊 |
利用休止期間(予定) | 2020年8月1日~2021年3月31日(予定) |
※ご利用いただけない資料は、国立国会図書館オンラインの書誌詳細画面の所蔵一覧上に、「作業中」の表示でお知らせしています。ご利用にあたっては、事前に検索してご確認ください。
詳細及び国際子ども図書館所蔵資料以外のデジタル化に伴う利用休止資料については、国立国会図書館ホームページ内の下記のお知らせをご参照ください。
国際子ども図書館 資料情報課
電話:03-3827-2053(代表)(開館日の9時30分~17時)
PDF形式のファイル閲覧にはAdobe Readerが必要です。
