本文

書誌

題名:二つの正方形について
ーすべての子どもたちへ
六つの構成による二つの正方形についてのシュプレマティズムのお話ー
原題:про два квадрата
作画者:エル・リシツキー作
版元:Sythian; Berlin
刊行年:1922年
ページ数:20ページ
判型:280x223 mm
1/18
二つの正方形について
二つの正方形についての表紙
2/18 画像を押すと拡大
(♪) 二つの正方形について。エル・リシツキー
二つの正方形について
二つの正方形について 1ページ
3/18 画像を押すと拡大
(♪) すべての すべての子どもたちへ
二つの正方形について
二つの正方形について 2-3ページ
4/18 画像を押すと拡大
(♪) エル・リシツキー。六つの構成による二つの正方形についてのシュプレマティズムのお話。1922年 スキフィ ベルリン
二つの正方形について
二つの正方形について 4-5ページ
5/18 画像を押すと拡大
(♪) 読まないで、紙を、小さな柱を、木切れを、手に取って、折って、色をぬり、積み上げなさい。
(♪) 二つの正方形があります。
二つの正方形について
二つの正方形について 6-7ページ
6/18 画像を押すと拡大
(♪) 地球にむかって遠くからとんできました。そして、
二つの正方形について
二つの正方形について 8-9ページ
7/18 画像を押すと拡大
(♪) そして、そこで見たのは、黒くて不安に満ちています。
二つの正方形について
二つの正方形について 10-11ページ
8/18 画像を押すと拡大
(♪) ガチャン! すべて、ちりぢりばらばらになりました。
二つの正方形について
二つの正方形について 12-13ページ
9/18 画像を押すと拡大
(♪) そして、こんどは、黒の上に赤々としっかりと建っています。
二つの正方形について
二つの正方形について 14-15ページ
10/18 画像を押すと拡大
(♪) ここでおしまい。つづく。
二つの正方形について
二つの正方形について 16-17ページ
11/18 画像を押すと拡大
(♪) ウノヴィス。構成、1920年、ヴィテプスク

12ページには朗読はありません

二つの正方形について
二つの正方形について 18-19ページ
12/18 画像を押すと拡大

13ページには朗読はありません

二つの正方形について
二つの正方形について 20-21ページ
13/18 画像を押すと拡大

14ページには朗読はありません

二つの正方形について
二つの正方形についての裏表紙
14/18 画像を押すと拡大

15ページには朗読はありません

作家について 1/3

エル・リシツキー(1890–1941)作\

 リシツキーは、ロシア・アヴァンギャルドの画家、建築家、デザイナーで、本名はラーザリ・マールコヴィチ・リシツキー。ロシア西部のスモレンスク州ポチノクでユダヤ人の家庭に生まれる。1909年からダルムシュタット(現ドイツ連邦共和国)の高等技術学校で建築を専攻し、その後リガ(現ラトヴィア共和国)の工科大学で学ぶ。1916年から本のデザインを始め、1919年には絵本『山羊くん』などのイラストレーションを手がけている。同年、画家のエルモラーエワとシャガールの招きでヴィテプスク(現ベラルーシ共和国)へ赴き、応用美術大学で建築学などを指導する。やはりこの地に招聘された抽象絵画シュプレマティズム(絶対主義)の創始者であるマレーヴィチを崇拝していたリシツキーは、彼が結成したグループ「ウノヴィス」(新しい芸術の主張者)の創立メンバーとなった。

15/18

16ページには朗読はありません

作家について 2/3

 マレーヴィチとの出会いは、リシツキーの芸術活動に大きな影響をもたらした。1921年に帰国すると、モスクワの「ヴフテマス」(高等美術工芸工房)で教鞭をとったが、まもなくドイツに渡り、1922年にベルリンで絵本『二つの正方形について』を出版した。その後、本国やヨーロッパで、ブックデザイン、国際展示会場のデザイン、雑誌『建設のソ連邦』などの装丁や写真、その他多くの分野でデザインのパイオニアとして活躍し、1941年に結核でこの世を去る直前まで、多彩で、独自なシュプレマティズムの世界を繰り広げた。

16/18

17ページには朗読はありません

作家について 3/3

 絵本の代表作である『二つの正方形について』には、「六つの構成による二つの正方形についてのシュプレマティズムのお話」という副題がつけられている。この絵本の構想は、1920年にヴィテプスクで生まれたものだったが、その2年後にライプチヒの当時最高の技術を備えた印刷所で、作者本人が見守るなかで印刷されたという。6場面から成るこの絵本には、赤と黒の正方形が登場するが、最終的には赤が勝利をおさめる。赤は秩序あるもの、あるいは革命を、黒は無秩序で、不安定な存在を意味すると思われる。文字の大きさを変えたり、線を使って空間をイメージさせるなど、テキストの文字とイラストレーションが一体化され、非常に抽象的だが、しかし明確に思想を表現する作品になっている。“すべての子どもたちへ”と銘打たれているが、当時の子どもたちは、ロシア・アヴァンギャルドの画家が革命の思想を解き明かそうとしたこの斬新な絵本をどのように受け止めたのだろうか。巻末には、赤い正方形の下にシュプレマティストのグループの「ウノヴィス」という名称が大きく明記されており、リシツキーの主張を物語っている。

17/18

目次

18/18