2000年1月1日 |
その他 |
国際子ども図書館が発足しました。 |
2000年3月31日 |
その他 |
「子どもの本の日・国際子ども図書館開館記念」記念切手が発行されました。 |
2000年5月1日 |
その他 |
ホームページを公開しました。 |
2000年5月5日 |
その他 |
国際子ども図書館開館記念式典 |
2000年5月6日 |
その他 |
国際子ども図書館が部分的に一般公開されました。 |
2000年5月6日 |
その他 |
ホームページでデータベース検索を開始しました。 |
2000年5月8日 |
その他 |
国際子ども図書館開館記念国際シンポジウムを行いました。 |
2000年7月15日 |
イベント |
第1回本!ほん!!ホン!!!「なつかしの紙芝居」 |
2000年10月1日 |
イベント |
第2回本!ほん!!ホン!!! 朗読劇公演「長靴をはいた猫」 |
2000年11月16~18日 |
その他 |
第2回図書館総合展 |
2001年4月14日 |
イベント |
展示会「O CANADA-カナダの子ども・文化・自然」の開会記念式典 |
2001年6月27日 |
イベント |
当館来館者10万人突破 |
2001年7月15日 |
イベント |
第1回本!ほん!!ホン!!! 絵本作家と遊ぼう その1 |
2001年9月22日 |
イベント |
第2回本!ほん!!ホン!!! 絵本作家と遊ぼう その2 |
2001年11月25日 |
その他 |
第3回図書館総合展 |
2002年5月4日 |
イベント |
全面開館記念行事を行いました。 |
2002年5月5日 |
その他 |
国際子ども図書館が全面開館しました。 |
2002年5月11~12日、18~19日、25~26日、6月1日 |
イベント |
全面開館記念おはなし会 |
2002年5月25日 |
イベント |
高橋ハナ刀自による越後の昔話 |
2002年7月8日 |
その他 |
全面開館記念シンポジウム |
2002年7月9日 |
講演会 |
講演会「アメリカの子どもの本に見る日本―ペリー提督から今日まで」 |
2002年7月27日 |
イベント |
夏休み子ども向けイベント「科学遊び」 |
2002年8月3日 |
イベント |
夏休み子ども向けイベント「絵巻を作ろう!!」 |
2002年8月20日 |
イベント |
「日中韓子ども童話交流2002」結団式 |
2002年10月5日 |
講演会 |
講演会「カメラマン永武ひかるがみた子どもたちのまなざし」 |
2002年11月2日、10日 |
イベント |
演奏会「大地の音は不思議な音」 |
2002年11月20~22日 |
その他 |
第4回図書館総合展 |
2002年12月16日 |
講演会 |
講演会「最近のヨーロッパの絵本」 |
2003年2月1日 |
講演会 |
講演会「プランゲ文庫-日米協力のシンボル-」、「占領期の子どもの本と文化」 |
2003年3月17日 |
その他 |
国際子ども図書館連絡会議 |
2003年4月23日 |
講演会 |
「子ども読書の日」行事「子どもと本をつなぐために わらべうた・昔話・ことば」 |
2003年5月25日 |
イベント |
ギャラリートーク「ゆめいろのパレット」 |
2003年7月19日 |
講演会 |
講演会「冒険小説の魅力について~池田宣政(南 洋一郎)コレクションにふれながら~」 |
2003年7月26~27日 |
イベント |
「科学あそび」&「1枚の紙からミニ絵本作り」 |
2003年9月14日、10月12日、11月2日 |
イベント |
ギャラリートーク「未知の世界へ-児童文学にえがかれた冒険-」 |
2003年9月27日 |
講演会 |
冒険小説への誘い―イングラムコレクションの楽しみ― |
2003年11月4日 |
その他 |
第5回図書館総合展 |
2003年12月1日 |
その他 |
国際シンポジウム「国際アンデルセン賞の軌跡」 |
2004年2月15日 |
イベント |
ワークショップ「歩いて測って地図づくり」 |
2004年3月4日 |
講演会 |
講演会「アメリカの絵本-編集者の視点から」 |
2004年4月23日 |
講演会 |
「子ども読書の日」行事「著者と子どもの橋渡し-翻訳出版の舞台裏-」 |
2004年5月22日 |
講演会 |
講演会「パンチャタントラ:世界で最古の子どものお話集」「インドに伝わる知恵とこころ:北インドの昔話・なぞなぞ・子守歌から」 |
2004年7月3日 |
講演会 |
講演会「アジアの子どもの本と私」 |
2004年7月31日、8月1日 |
イベント |
子ども向けイベント「1枚の紙からミニ絵本作り」 |
2004年8月18日 |
イベント |
「日中韓子ども童話交流2004」関連行事 |
2004年8月21日 |
イベント |
子ども向けイベント「聞いてみよう!インドの楽器とインドのことば」 |
2004年10月18~20日 |
その他 |
児童文学連続講座「ファンタジーの誕生と発展」 |
2004年11月6日 |
講演会 |
講演会「人はなぜ動物絵本を読むのか」 |
2004年11月7日、12月5日 |
イベント |
ギャラリートーク『本にえがかれた動物展II-十二支を手がかりに』 |
2004年11月24~26日 |
その他 |
第6回図書館総合展 |
2004年12月1日 |
その他 |
国際シンポジウム「国際アンデルセン賞の軌跡」 |
2004年12月5日 |
イベント |
ミニコンサート「楽器が奏でる十二支の動物たち」 |
2004年12月20日 |
イベント |
子どものためのおたのしみ会 |
2005年1月22日 |
講演会 |
講演会「十二支と日本人」 |
2005年3月26~27日 |
イベント |
子どものための春休みおたのしみ会 |
2005年4月23日 |
講演会 |
講演会「子どもと一緒に絵本の世界へ」 |
2005年5月14日、21日、28日、7月30日、8月6日、27日 |
イベント |
ギャラリートーク |
2005年5月28日 |
講演会 |
講演会「ロシア児童文学の思い出」 |
2005年7月20日 |
その他 |
シンポジウム「バリアフリー図書の普及を願って-図書館と出版の協働-」 |
2005年8月6~7日 |
イベント |
科学あそび「見えないものを見てみよう-ゴム風船を使った空気の実験-」 |
2005年9月3日 |
講演会 |
講演会「ロシアの絵本を日本の子どもに」 |
2005年10月17~19日 |
その他 |
児童文学連続講座「日本児童文学の流れ」 |
2005年11月30~12月2日 |
その他 |
第7回図書館総合展 |
2006年1月10日 |
講演会 |
公開対談:「ゆめいろのパレットII」の原画と絵本を語る |
2006年2月4日 |
講演会 |
講演会「ドイツの子どもの本の歴史」 |
2006年3月25~26日 |
イベント |
子どものための春休みおたのしみ会 |
2006年4月22日 |
講演会 |
講演会「児童文学に見る子ども像-もじゃもじゃの系譜-」 |
2006年7月15日 |
講演会 |
講演会 第1部「近くて遠いムーミン谷」 第2部「北欧へのいざない-北欧の子どもの本と展示会の見どころ」 |
2006年7月15日、8月9日、9月2日、10月14日、11月19日、12月16日、2007年1月20日 |
イベント |
ギャラリートーク |
2006年7月29~30日 |
イベント |
科学あそび「いろいろな音を楽しもう-身近なもので楽器作り」 |
2006年9月30日 |
イベント |
旧帝国図書館建築100周年記念セミナー |
2006年10月16~18日 |
その他 |
児童文学連続講座「絵本の愉しみ-イギリス絵本の伝統に学ぶ」 |
2006年11月9日 |
講演会 |
講演会「ノルウェーの子どもの本の歴史」「スウェーデンの子どもの本とその魅力」 |
2006年11月20~22日 |
その他 |
第8回図書館総合展 |
2006年12月24日 |
イベント |
子どものための冬休みおたのしみ会 |
2007年2月17日 |
講演会 |
講演会「神話から最新宇宙学まで」 |
2007年3月11日 |
イベント |
子どものための絵本と音楽の会エリック・カール「うたがみえるきこえるよ」 |
2007年3月24~25日 |
イベント |
子どものための春休みおたのしみ会 |
2007年4月22日 |
講演会 |
講演会「天文の魅力を探る」 |
2007年5月5日 |
イベント |
こどもの日おたのしみ会 |
2007年6月16日、30日 |
イベント |
ギャラリートーク |
2007年7月7日 |
講演会 |
講演会「多文化社会における児童書・児童サービス」 |
2007年7月22日 |
イベント |
<星座早見盤を作ろう> |
2007年7月24日、31日、8月7日、14日、21日 |
イベント |
夏休み子ども向け図書館見学ツアー |
2007年7月28~29日 |
イベント |
科学あそび「ふしぎな動きを楽しもう-ころがるマユと飛ぶタネ作り-」 |
2007年8月28日 |
講演会 |
講演会「昔話が語る天体」 |
2007年10月15~17日 |
その他 |
児童文学連続講座「絵本の愉しみ-アメリカ絵本の展開-」 |
2007年10月27日 |
講演会 |
講演会「エジプトの児童文学と公共図書館-エジプトの読書運動-」 |
2007年11月7日 |
その他 |
第9回図書館総合展 |
2007年11月21日 |
その他 |
2007年度児童サービス連絡会 |
2007年12月22日 |
イベント |
子どものための冬休みおたのしみ会 |
2008年1月27日 |
講演会 |
講演会「チェコ児童文学への招待」 |
2008年3月16日 |
イベント |
監修者によるギャラリートーク |
2008年3月23日 |
イベント |
子どものための絵本と音楽の会「くるみ割り人形」 |
2008年3月29~30日 |
イベント |
子どものための春休みおたのしみ会 |
2008年4月26日 |
講演会 |
講演会「チェコの子どもと読書」 |
2008年5月5日 |
イベント |
子どものためのこどもの日おたのしみ会 |
2008年7月12日 |
講演会 |
講演会「チェコの児童書の歩みと研究の今」 |
2008年7月26~27日 |
イベント |
科学あそび「光のふしぎ-みんなで楽しく万華鏡づくり」 |
2008年7月29、8月5日、12日、19日、26日 |
イベント |
夏休み子ども向け図書館見学ツアー |
2008年9月27日 |
講演会 |
講演会「松居直氏に聞く-絵雑誌・子ども・絵本」 |
2008年10月9日 |
イベント |
国際子ども図書館100万人来館記念式典 |
2008年10月26日 |
講演会 |
講演会「戦中期『講談社の絵本』」 |
2008年11月1~2日 |
イベント |
子どものための秋のおたのしみ会 |
2008年11月10~11日 |
その他 |
児童文学連続講座「日本の昔話」 |
2008年11月26~28日 |
その他 |
第10回図書館総合展への参加 |
2008年12月14日、2009年2月1日 |
イベント |
ギャラリートーク |
2009年1月18日 |
イベント |
音楽会「童謡たまてばこ-大正時代から唄い継がれている歌とともに-」 |
2009年3月28~29日 |
イベント |
子どものための春休みおたのしみ会 |
2009年4月25日 |
講演会 |
講演会ラテンアメリカと子どもの本 |
2009年5月5日 |
イベント |
子どものためのこどもの日おたのしみ会 |
2009年7月9日 |
その他 |
第16回東京国際ブックフェアへの初参加 |
2009年7月18日 |
講演会 |
講演会「子どもと『のりもの』―かつての交通博物館での活動を通して」 |
2009年7月25~26日 |
イベント |
科学あそび「じしゃくのふしぎ」 |
2009年7月28日、8月4日、11日、18日、25日 |
イベント |
夏休み子ども向け図書館見学ツアー |
2009年10月4日 |
講演会 |
講演会「乗り物絵本の歴史と魅力」 |
2009年10月21日 |
その他 |
2009年度 児童サービス連絡会 |
2009年10月24日 |
講演会 |
講演会「本と子どもと大人をつなぐ場所"本の城"(IJB)での20年」 |
2009年10月31日~11月1日 |
イベント |
子どものための秋のおたのしみ会 |
2009年11月9~10日 |
その他 |
児童文学連続講座「いつ、何と出会うか~赤ちゃん絵本からヤングアダルト文学まで」 |
2009年11月10~12日 |
その他 |
第11回図書館総合展への参加 |
2009年11月17日、12月1日 |
イベント |
大人のための「おはなし会」体験会 |
2009年12月14日 |
講演会 |
講演会「インド児童文学の現在」 |
2010年2月27日 |
イベント |
ギャラリートーク |
2010年3月6日 |
講演会 |
講演会「『ひろしまのピカ』が海を渡ったとき~日本の絵本の翻訳出版に携わって」 |
2010年4月24日 |
講演会 |
講演会「翻訳は三人四脚 『精霊の守り人』の作者と訳者、大いに語る」 |