| 西暦 | 和暦 | 日本の子どもの文学の歩み | 社会や文化の出来事 | 
| 18-- |  | 
 『Momotaro』(T.Hasegawa's Tryckeri、ちりめん本スウェーデン語) |  | 
| 1880 | 明治13 | 
3月竹内栄久『赤本 花咲ぢゞい』 | 
12月教育令改正 | 
| 1881 | 明治14 | 
3月文部省音楽取調掛編纂『小学唱歌集』初編 | 
10月国会開設の詔を発す | 
| 1882 | 明治15 |  | 
10月日本銀行開業 | 
| 1883 | 明治16 |  | 
4月新聞紙条例改正 | 
| 1884 | 明治17 |  | 
6月上野・高崎間鉄道開通 | 
| 1885 | 明治18 |  |  | 
| 1886 | 明治19 | 
12月『Momotaro, ou, le Premier-ne de la Peche』(Kobunsha、ちりめん本フランス語) | 
3~4月学校令公布(帝国大学令、師範学校令、小学校令、中学校令)5月教科書図書検定条例公布 | 
| 1887 | 明治20 |  |  | 
| 1888 | 明治21 | 
11月『少年園』(少年園)創刊12月アンデルセン/在一居士『諷世奇談王様の新衣装』 |  | 
| 1889 | 明治22 | 
7月『小国民』(学齢館)創刊10月グリム/上田万年『おほかみ』(家庭叢話1) | 
2月大日本帝国憲法発布 | 
| 1890 | 明治23 | 
1月『少年文武』(張弛館)創刊11月三輪弘忠『少年之玉』首巻ー4 | 
7月第一回衆議院選挙実施10月教育勅語発布11月第一回帝国議会開催 | 
| 1891 | 明治24 | 
1月漣山人『こがね丸』(少年文学1)3月紅葉山人『二人むく助』(少年文学2)10月尾崎紅葉『鬼桃太郎』(幼年文学1)若松しづ子『小公子』前
 |  | 
| 1892 | 明治25 | 
3月伊沢修二編『小学唱歌』19月大江小波『暑中休暇』(少年文学13) |  | 
| 1893 | 明治26 |  |  | 
| 1894 | 明治27 | 
3月高橋雄峯『ロビンソンクルーソー絶島漂流記』上・中・下(世界文庫11-13)7月巌谷小波『桃太郎』(日本昔噺1) | 
8月日清戦争勃発 | 
| 1895 | 明治28 | 
1月『少年世界』(博文館)創刊 | 
4月日清講和条約調印 | 
| 1896 | 明治29 | 
10月大江小波『八咫烏』(日本お伽噺1)12月ヴェルヌ/思軒居士『十五少年』 | 
4月民法公布 | 
| 1897 | 明治30 |  | 
3月貨幣法公布 | 
| 1898 | 明治31 |  |  | 
| 1899 | 明治32 | 
1月大江小波『世界の始』(世界お伽噺1)6月リード/桜井鴎村『勇少年冒険譚初航海』 |  | 
| 1900 | 明治33 | 
11月押川春浪『海島冒険奇譚海底軍艦』 |  | 
| 1901 | 明治34 |  |  | 
| 1902 | 明治35 | 
12月杉谷代水『教育小説学童日誌』上・下 | 
1月日英同盟協約調印 | 
| 1903 | 明治36 | 
7月マロー/五来素川『家庭小説未だ見ぬ親』 | 
4月小学校令改正 国定教科書制度が確立 | 
| 1904 | 明治37 | 
4月『お伽絵解こども』創刊(児童美育会) | 
2月日露戦争勃発 | 
| 1905 | 明治38 | 
9月『少女智識画報』(近時画報社)創刊『少年智識画報』(同前)創刊
 | 
9月日露戦争講和条約調印 | 
| 1906 | 明治39 | 
1月『幼年画報』(博文館)創刊『日本少年』(実業之日本社)創刊
12月アルカット/北田秋圃『小婦人』 | 
3月帝国図書館開館 | 
| 1907 | 明治40 |  |  | 
| 1908 | 明治41 | 
2月『少女の友』(実業之日本社)創刊11月巌谷小波『お伽画帖 浮かれ胡弓』 |  | 
| 1909 | 明治42 | 
1月『幼年の友』(實業之日本社)創刊5月佐々木邦『いたづら小僧日記』 |  | 
| 1910 | 明治43 | 
5月有本芳水「冒険小説 雛僧と海賊」(『日本少年』5巻6号)12月小川未明『赤い船』 | 
8月日韓条約調印 | 
| 1911 | 明治44 | 
3月雪花山人『大石内蔵助東下り』(立川文庫26)上田万年『安得仙家庭物語』
9月巌谷小波作、岡野栄・小林鐘吉・杉浦非水画『日本一ノ画噺』全35冊(中西屋書店)刊行開始 |  | 
| 1912 | 明治45 大正元
 | 
1月『少女画報』(東京社)創刊 | 
 護憲運動が起こる | 
| 1913 | 大正2 | 
4月雪花散人『水戸黄門九州漫遊記』(立川文庫43)11月竹久夢二『どんたく』 |  | 
| 1914 | 大正3 | 
1月『コドモ』(コドモ社)創刊3月有本芳水『芳水詩集』4月『子供之友』(婦人の友社)創刊5月『Momotaro』(T. Hasegawa、ちりめん本スペイン語)6月与謝野晶子『八つの夜』(愛子叢書4)8月野上弥生子『人形の望』(愛子叢書5)11月『少年倶楽部』(大日本雄弁会)創刊 | 
7月第一次世界大戦勃発 | 
| 1915 | 大正4 |  |  | 
| 1916 | 大正5 | 
1月『良友』(コドモ社)創刊7月吉屋信子「花物語」(『少女画報』、-1923年)12月鈴木三重吉『湖水の女』 |  | 
| 1917 | 大正6 | 
4月島崎藤村『幼きものに』8月長田幹彦『アンデルセン御伽噺』(模範家庭文庫) | 
11月ソビエト政権成立(ロシア10月革命) | 
| 1918 | 大正7 | 
1月巌谷小波・竹久夢二『お伽草紙』動物の巻巌谷小波・川端龍子『お伽草紙』ポンチの巻
7月『赤い鳥』(赤い鳥社)創刊芥川龍之介「蜘蛛の糸」(『赤い鳥』1巻1号)
10月北原白秋「赤い鳥、小鳥」(『赤い鳥』1巻4号) | 
8月米騒動が起こる11月第1次大戦終結 | 
| 1919 | 大正8 | 
3月『おとぎの世界』(文光社)創刊5月小川未明「牛女」(『おとぎの世界』1年2号)10月北原白秋『トンボの眼玉』11月『金の船』(キンノツノ社)創刊12月小川未明『金の輪』 |  | 
| 1920 | 大正9 | 
2月吉屋信子『花物語』14月『童話』(コドモ社)創刊11月『赤い鳥の本』(赤い鳥社)刊行開始、鈴木三重吉『古事記物語』上(赤い鳥の本1) | 
1月国際連盟発足 | 
| 1921 | 大正10 | 
1月西条八十『鸚鵡と時計』(赤い鳥の本3)5月小川未明『赤い蝋燭と人魚』北原白秋『兎の電報』
6月巌谷小波『三十年目書き直しこがね丸』野口雨情『十五夜お月さん』
8月浜田広介『椋鳥の夢』12月宮沢賢治「雪渡り」(『愛国婦人』12月号) →絵本北原白秋『まざあ・ぐうす』
 三木露風『真珠島』
 |  | 
| 1922 | 大正11 | 
1月『コドモノクニ』(東京社)創刊(No.175)6月有島武郎『一房の葡萄』(No.12)カロル/西条八十『鏡国めぐり』
7月小川未明「月夜と眼鏡」(『赤い鳥』9巻1号) |  | 
| 1923 | 大正12 | 
1月山村暮鳥『鉄の靴』『少女倶楽部』(大日本雄弁会)創刊
4月宮沢賢治「やまなし」(『岩手毎日新聞』) →絵本7月北原白秋『花咲爺さん』(白秋童謡第5集)11月『コドモアサヒ』(大阪朝日新聞社)創刊12月竹久夢二『どんたく絵本』1,2 | 
9月関東大震災発生 | 
| 1924 | 大正13 | 
3月竹久夢二『どんたく絵本』36月野口雨情『青い眼の人形』7月織田小星・文/東風人・画『正チャンの冒険』111月浜田広介『ひろすけ童話讀本』112月宮沢賢治『注文の多い料理店』 |  | 
| 1925 | 大正14 | 
1月佐藤春夫『ピノチオ』5月吉川英治「神州天馬侠」(『少年倶楽部』、-1928年12月) →単行本9月千葉省三「虎ちゃんの日記」(『童話』、-10月)11月アンデルセン/楠山正雄『おやゆび姫』(画とお話の本4)12月楠山正雄『大男と一寸法師』(画とお話の本3) | 
4月治安維持法公布5月普通選挙法公布 | 
| 1926 | 大正15 昭和元
 | 
1月宮沢賢治「オツベルと象」(『月曜』) →絵本5月小川未明「今後を童話作家に」(『東京日日新聞』)9月佐藤春夫『蝗の大旅行』10月三木露風『お日さま:童謡集』12月吉川英治『神州天馬侠』 | 
8月日本放送協会設立 | 
| 1927 | 昭和2 | 
1月青梅昕二「豹の眼」(『少年倶楽部』、-12月)3月豊島与志雄『夢の卵』(赤い鳥叢書4)大仏次郎「角兵衛獅子」(『少年倶楽部』、-1928年5月)
5月佐藤紅緑「ああ玉杯に花うけて」(『少年倶楽部』、-1928年4月)『日本児童文庫』全76巻(アルス)刊行開始
 『小学生全集』全88巻(文芸春秋社・興文社)刊行開始
10月佐々木邦「苦心の学友」(『少年倶楽部』、-1929年12月) →単行本11月『キンダーブック』(フレーベル館)創刊 |  | 
| 1928 | 昭和3 | 
2月猪野省三「ドンドンやき」(『プロレタリア芸術』)6月芥川龍之介『三つの宝』9月『コドモエホンブンコ』(誠文堂) | 
2月第一回普通選挙実施 | 
| 1929 | 昭和4 | 
3月川端康成「級長の探偵」(『少年倶楽部』16巻3号) →単行本6月千葉省三『トテ馬車』12月千葉省三『ワンワンものがたり』(きんらんゑばなし叢書2) | 
10月世界大恐慌はじまる | 
| 1930 | 昭和5 | 
3月佐々木邦『苦心の学友』4月山中峯太郎「敵中横断三百里」(『少年倶楽部』、-9月) →単行本11月北原白秋 編『赤い鳥童謠集』 |  | 
| 1931 | 昭和6 | 
1月田河水泡「のらくろ二等卒」(『少年倶楽部』、-12月)3月山中峯太郎『敵中横断三百里』7月槇本楠郎・川崎大治編『小さい同志』10月ubers. von K. Florenz『Momotaro, oder, der Pfirschling』(T. Hasegawa)11月大木敦夫・文/吉見享二・絵『ミエバウノヒヨッコ』(世界幼年叢書)12月巽聖歌『雪と驢馬:童謡集』 | 
9月満州事変勃発 | 
| 1932 | 昭和7 | 
1月新美南吉「ごん狐」(『赤い鳥』復刊3巻1号) 小川未明「ナンデモハイリマス」(『コドモノクニ』11巻1号)
3月宮沢賢治「グスコーブドリの伝記」(『児童文学』2)4月南洋一郎「吼える密林」(『少年倶楽部』、-12月) →単行本5月大木敦夫・文/村山知義・画『ネコノシッポ』(世界幼年叢書)10月西条八十『少女純情詩集』 | 
5月五・一五事件が起こる | 
| 1933 | 昭和8 | 
3月南洋一郎「吼える密林」(大日本雄弁会講談社) →別版6月与田凖一『旗・蜂・雲』 | 
3月日本が国際連盟を脱退 | 
| 1934 | 昭和9 | 
6月ケストナー/菊池重三郎『少年探偵エミール』11月武井武雄『赤ノッポ青ノッポ』 |  | 
| 1935 | 昭和10 | 
7月坪田譲治『魔法』11月山本有三『心に太陽を持て』(日本少国民文庫12)12月『童苑』(早稲田大学童話会機関誌)創刊 |  | 
| 1936 | 昭和11 | 
1月江戸川乱歩「怪人二十面相」(『少年倶楽部』、-12月)3月小川未明『未明ひらかな童話読本』12月『講談社の絵本』刊行開始、池田宣政『乃木大将』 | 
2月二・二六事件起こる | 
| 1937 | 昭和12 | 
1月『コドモノヒカリ』(子供研究社)創刊3月槇本楠郎『原っぱの子供會』(新童話選集2)8月山本有三・吉野源三郎『君たちはどう生きるか』(日本少国民文庫5) →別版12月初山滋『たべるトンちゃん』川端康成『級長の探偵』
 | 
7月日中戦争勃発 | 
| 1938 | 昭和13 | 
1月坪田譲治『善太と三平のはなし』4月山本有三『戦争と二人の婦人』 | 
4月国家総動員法公布 | 
| 1939 | 昭和14 |  | 
9月第二次世界大戦勃発 | 
| 1940 | 昭和15 | 
12月与田凖一『山羊とお皿』ミルン/石井桃子『熊のプーさん』 →別版
 | 
9月日独伊三国同盟調印 | 
| 1941 | 昭和16 | 
1月ロフティング/井伏鱒二『ドリトル先生「アフリカ」行き』 →別版4月宮沢賢治『グスコーブドリの伝記』10月吉田一穂・著/初山滋・絵『ヒバリハソラニ』(新日本幼年文庫)11月椋鳩十「大造爺さんと雁」(『少年倶楽部』28巻11号) →絵本 | 
12月太平洋戦争勃発 | 
| 1942 | 昭和17 | 
1月佐藤義美・文/脇田和・画『プークマウークマ』(新日本幼年文庫)9月下畑卓『煉瓦の煙突』10月新美南吉『おぢいさんのランプ』 |  | 
| 1943 | 昭和18 | 
5月椋鳩十『動物ども』『少国民文学』(東苑書房、日本少国民文化協会文学部会機関誌)創刊
7月坪田譲治『鶴の恩がへし』 | 
12月第一回学徒出陣 | 
| 1944 | 昭和19 | 
2月塚原健二郎・文/中尾彰・画『川の家のともだち』(少國民繪文庫) |  | 
| 1945 | 昭和20 |  | 
8月広島、長崎に原爆投下 日本、ポツダム宣言受託、無条件降伏10月国際連合発足 | 
| 1946 | 昭和21 | 
4月『赤とんぼ』(実業之日本社)創刊『子供の広場』(新世界社)創刊
10月『銀河』(新潮社)創刊 | 
11月日本国憲法公布 | 
| 1947 | 昭和22 | 
2月石井桃子『ノンちゃん雲に乗る』 →別版3月竹山道雄「ビルマの竪琴」(『赤とんぼ』、―1948年2月)平塚武二・文/小山内龍・画『ニッポンノアマ』(少国民絵文庫)
 | 
3月教育基本法、学校教育法各公布 | 
| 1948 | 昭和23 | 
2月岡本良雄「ラクダイ横丁」(『銀河』3巻2号)『少年少女』(中央公論社)創刊
 平塚武二「たまむしのずしの物語」(『少年少女』1巻1号)
 | 
6月国立国会図書館開館 | 
| 1949 | 昭和24 | 
4月壺井栄『柿の木のある家』11月『世界の絵本』(新潮社)刊行開始、マロー・原作/林芙美子・著/須田寿・絵『家なき子』(世界の絵本 中型版;1)12月関屋五十二・著/大貫松三等・絵『日本一ずくし』(世界の絵本 大型版;1) |  | 
| 1950 | 昭和25 | 
3月『豆の木』(同人誌)創刊12月『岩波少年文庫』刊行開始、スティーブンソン/佐々木直次郎『宝島』(岩波少年文庫;1) | 
6月朝鮮戦争勃発8月警察予備隊設置 | 
| 1951 | 昭和26 | 
6月松谷みよ子『貝になった子供』12月与田凖一『五十一番目のザボン』 | 
9月対日講和条約、日米安全保障条約各調印 | 
| 1952 | 昭和27 | 
12月壺井栄『二十四の瞳』 |  | 
| 1953 | 昭和28 | 
9月大石真「風信器」(『童苑』)12月乾富子(いぬいとみこ)「ツグミ」(『麦』) | 
8月学校図書館法制定 | 
| 1954 | 昭和29 | 
12月国分一太郎『鉄の町の少年』リーフ・文/ローソン・絵『はなのすきなうし』(岩波の子どもの本 幼・1・2年向 ; 11)
 |  | 
| 1955 | 昭和30 |  |  | 
| 1956 | 昭和31 | 
4月『こどものとも』(福音館書店)刊行開始、与田凖一・作/堀文子・画「ビップとちょうちょう」(『こどものとも』1号)今西祐行『そらのひつじかい』
5月宮沢賢治・原作/佐藤義実・原案/茂田井武・画「セロひきのゴーシュ」(『こどものとも』2号) | 
10月日ソ共同宣言に署名12月日本、国際連合に加盟 | 
| 1957 | 昭和32 | 
3月いぬいとみこ『ながいながいペンギンの話』12月与田凖一・編『日本童謡集』 |  | 
| 1958 | 昭和33 |  |  | 
| 1959 | 昭和34 | 
8月佐藤暁(さとうさとる)『だれも知らない小さな国』12月いぬいとみこ『木かげの家の小人たち』 |  | 
| 1960 | 昭和35 | 
7月山中恒『赤毛のポチ』8月松谷みよ子『龍の子太郎』10月今江祥智『山のむこうは青い海だった』 →別版 | 
1月新日米安全保障条約調印5~6月安保反対デモ拡大12月ベトナム戦争勃発 | 
| 1961 | 昭和36 | 
1月サトウハチロー『おかあさん』 →絵本6月寺村輝夫『ぼくは王さま』11月古田足日『ぬすまれた町』12月神沢利子『ちびっこカムのぼうけん』 |  | 
| 1962 | 昭和37 | 
12月中川李枝子『いやいやえん』 |  | 
| 1963 | 昭和38 | 
12月なかがわりえこ/おおむらゆりこ「ぐりとぐら」(『こどものとも』93号)石井桃子『三月ひなの月』
 |  | 
| 1964 | 昭和39 | 
3月乙骨淑子『ぴぃちゃあしゃん』7月松谷みよ子『ちいさいモモちゃん』9月長崎源之助『あほうの星』 | 
10月東海道新幹線開通 オリンピック東京大会開催 | 
| 1965 | 昭和40 | 
1月大石真『チョコレート戦争』8月小沢正『目をさませトラゴロウ』10月大石真「教室二〇五号」(『びわの実学校.第1期』-1968年8月) →単行本12月今西祐行『肥後の石工』 | 
6月日韓基本条約調印 | 
| 1966 | 昭和41 | 
12月西内みなみ・さく/堀内誠一・え『ぐるんぱのようちえん』(こどものとも傑作集32) |  | 
| 1967 | 昭和42 | 
2月後藤竜二『天使で大地はいっぱいだ』松居直・再話/赤羽末吉・画『だいくとおにろく』(こどものとも傑作集36)
4月松谷みよ子・文/瀬川康男・絵『いないいないばあ』9月前川康男『ヤン』11月斎藤隆介『ベロ出しチョンマ』 |  | 
| 1968 | 昭和43 | 
3月あまんきみこ『車のいろは空のいろ』6月まど・みちお『てんぷらぴりぴり』岩崎ちひろ『あめのひのおるすばん』
 |  | 
| 1969 | 昭和44 | 
4月レオニ/谷川俊太郎『スイミー:ちいさなかしこいさかなのはなし』5月三木卓『ほろびた国の旅』6月大石真『教室二〇五号』神沢利子『くまの子ウーフ』
12月奥田継夫『ボクちゃんの戦場』西巻茅子『わたしのワンピース』
 | 
7月アポロ11号月面着陸 | 
| 1970 | 昭和45 | 
2月斎藤惇夫『グリックの冒険』11月砂田弘『さらばハイウェイ』 | 
3月日本万国博覧会開催 | 
| 1971 | 昭和46 | 
2月舟崎克彦,舟崎靖子『トンカチと花将軍』3月安野光雅『ふしぎなえ』(こどものとも傑作集) |  | 
| 1972 | 昭和47 | 
2月さねとうあきら『地べたっこさま』5月安房直子『風と木の歌』8月安藤美紀夫『でんでんむしの競馬』10月山下明生『うみのしろうま』11月ローベル/三木卓『ふたりはともだち』 | 
5月沖縄が日本に返還される9月日中共同声明調印 | 
| 1973 | 昭和48 | 
3月与田凖一『野ゆき山ゆき : 少年少女詩曲集』4月天沢退二郎『光車よ、まわれ!』田島征三『ふきまんぶく』
10月谷川俊太郎『ことばあそびうた』 | 
11月石油緊急対策要綱を決定(オイルショック) | 
| 1974 | 昭和49 | 
3月舟崎克彦『ぽっぺん先生と帰らずの沼』6月灰谷健次郎『兎の眼』(No.89)8月なかえよしを・作/上野紀子・絵『ねずみくんのチョッキ』11月ふるたたるひ・さく/たばたせいいち・え『おしいれのぼうけん』 |  | 
| 1975 | 昭和50 | 
5月三田村信行『おとうさんがいっぱい』6月太田大八『かさ』(ジョイフルえほん傑作集10)10月柏葉幸子『霧のむこうのふしぎな町』12月阪田寛夫『サッちゃん』  |  | 
| 1976 | 昭和51 | 
2月谷川俊太郎『誰もしらない』 6月長谷川集平『はせがわくんきらいや』 →別版10月谷川俊太郎・ぶん/長新太・え「わたし」(『かがくのとも』91号) | 
2月ロッキード事件起こる | 
| 1977 | 昭和52 | 
4月筒井頼子・さく/林明子・え『はじめてのおつかい』(こどものとも傑作集) |  | 
| 1978 | 昭和53 | 
2月那須正幹『それいけズッコケ三人組』8月国松俊英『おかしな金曜日』 | 
8月日中平和友好条約調印 | 
| 1979 | 昭和54 | 
11月五味太郎『さる・るるる』 |  | 
| 1980 | 昭和55 | 
1月那須正幹『ぼくらは海へ』6月丸木俊『ひろしまのピカ』9月矢玉四郎『はれときどきぶた』長新太『キャベツくん』
 | 
9月イラン・イラク戦争勃発 | 
| 1981 | 昭和56 | 
7月角野栄子『ズボン船長さんの話』 |  | 
| 1982 | 昭和57 | 
1月工藤直子『てつがくのライオン : 工藤直子少年詩集』8月あまんきみこ『ちいちゃんのかげおくり』10月やぎゅうげんいちろう『はなのあなのはなし』(かがくのとも傑作集) |  | 
| 1983 | 昭和58 | 
6月阪田寛夫・詩/高畠純・絵『夕日がせなかをおしてくる』 | 
4月東京ディズニーランド開園 | 
| 1984 | 昭和59 | 
2月与田凖一ほか編『金子みすゞ全集』5月工藤直子『のはらうた』1 |  | 
| 1985 | 昭和60 | 
4月もりやまみやこ『きいろいばけつ』6月川島誠『電話がなっている』12月森忠明『少年時代の画集』 |  | 
| 1986 | 昭和61 | 
3月浜たかや『火の王誕生』12月岡田淳『学校ウサギをつかまえろ』丘修三『ぼくのお姉さん』
 |  | 
| 1987 | 昭和62 | 
5月斉藤洋『ルドルフとイッパイアッテナ』9月皿海達哉『海のメダカ』 | 
4月国鉄分割民営化 | 
| 1988 | 昭和63 | 
1月片山健『おやすみなさいコッコさん』8月荻原規子『空色勾玉』 →改訂版 | 
3月青函トンネル開通 | 
| 1989 | 昭和64 平成元
 | 
8月江国香織『つめたいよるに』 |  | 
| 1990 | 平成2 | 
6月富安陽子『クヌギ林のザワザワ荘』8月ひこ・田中『お引越し』12月井上洋介「まがればまがりみち」(『こどものとも』417号) |  | 
| 1991 | 平成3 | 
5月いとうひろし『おさるのまいにち』 | 
1月湾岸戦争勃発 | 
| 1992 | 平成4 | 
5月湯本香樹実『夏の庭 : The friends』 →改訂版9月まど・みちお・著/伊藤英治・編『まど・みちお全詩集』 →新訂版 | 
 バブル経済崩壊 | 
| 1993 | 平成5 |  |  | 
| 1994 | 平成6 | 
4月梨木香歩『西の魔女が死んだ』 →別版 |  | 
| 1995 | 平成7 | 
3月金子みすず・著/矢崎節夫・選『明るいほうへ : 金子みすゞ童謡集』 | 
1月阪神・淡路大震災発生3月地下鉄サリン事件起こる | 
| 1996 | 平成8 | 
6月笹生陽子『ぼくらのサイテーの夏』7月上橋菜穂子『精霊の守り人』12月あさのあつこ『バッテリー』 |  | 
| 1997 | 平成9 | 
10月岩瀬成子『アルマジロのしっぽ』佐藤多佳子『イグアナくんのおじゃまな毎日』
 |  | 
| 1998 | 平成10 | 
7月森絵都『カラフル』8月あべ弘士『ゴリラにっき』10月伊藤遊・作/太田大八・画『鬼の橋』 |  | 
| 1999 | 平成11 | 
8月長田弘・作/荒井良二・絵『森の絵本』9月高楼方子『十一月の扉』 |  |